お知らせ

倒されてたまるか!

2025.05.05

alt

おはようございます。
トランプ大統領はアメリカ車が日本で走っていないのは、日本側の厳しい検査があり合格しないように仕組まれていると言いたげです。とんでもない言いがかりにしか聞こえません。燃費が悪く安全性が低い車をわざわざ購入するのは、マニアックな車好きの人だけではないでしょうか?(もちろん車スキは悪い事ではありません。)つつましやかに生きる日本の庶民は、みすみす故障し燃費が悪く、高くつくような車は購入しないでしょう(すべての車がそうではありませんし、外国車にも優秀な車はあります。)。また米(こめ)を輸入しないのも、たとえ市場に出回ったとしても、味や品質に疑問があり買えないのではないでしょうか?米を主食としている日本人はそれだけ繊細な味覚も持ち合わせているのです。いずれにせよ何かと言いがかりをつけ、交渉に持ち込もうとする姿勢は、中国が話しているように国と国との関係性を「真摯」に「敬意をもって」前向きに対話していこうとする姿勢に欠けているのではないでしょうか。ロシアが停戦交渉後にウクライナへミサイル攻撃をしたことで、既にトランプ氏の発言は変わってきているようです。大統領自身の権威を失墜されると風向きはコロコロと変わります。本質を疑わざるを得ません。

カテゴリ:政治・国際状況

育っていく内面と寄り添い方

2025.05.05

altあーやって おくちをあけるのね? どうして? さーね アンパンマン バイキンマンもお口あけてるわ!!きいてみよう?

発達が進むにつれて行動範囲も広がり、探索活動と発見機会も増していきます。お座りができるようになることで立腰し視界が広がります。またしっかり腰を立てることは、姿勢の保持と筋肉等を正常に保ち、内臓にも良い影響をもたらします。ハイハイは足腰の筋肉発達を促進し居場所を移動することを可能とします。伴って様々な欲求も豊かにしていきます。

人間の発達は実に巧妙に仕組まれています。こればかりは自然の摂理であり、人間が意図的にプログラミングできるものではありません。だからこそ目に見えないものの存在は大切にしなければなりません。大人が先祖供養、利他の心、欲のコントロールで自らを律していくことが、無心で生きる幼子の将来をも司っているのではないかと思うほどです。

私たち大人と言われる存在は、子どもたちに恥ずかしくない生き方、後ろ姿を見せていかなければなりません。若い頃は私自身無茶もしてきた身ですが(反省ばかりです)、年を経るほどにわが身を省み、生きていくことの大切さを思い知らされます。

どうぞ子どもたちの「初めて」に優しく丁寧に寄り添ってあげてください。その経験が記憶に残らなくても、お子様自身の自信につながっていくことは確かです。愛情をたくさん受けた子は、自分を大切にし、他者をも大切にできる心を自分の中に育てていくことでしょう。

この保育園を卒園するまでに園庭のたくさんの自然、遊具、玩具をどれほど使いこなし、自分の力(集中力・レジリエンス【立ち直る力】)、安全への気づき(身を守る術・危険察知力)を得られることでしょうか?誕生会などで皆の多くの視線にさらされ気恥ずかしさを感じながら、「皆の前」、「代表でことを為す」、「お話しをする」等、緊張感をプラスの力へと使いこなす力の基礎を得るることが出来るでしょうか?

これらの経験から生み出される「生きる力」は、どんな知識技術よりも幼少期に必要な力です。私は「自然の力」と「大人の適切な支援」にこそ、まさに大切な力を育む大きな可能性が秘められていると考えています。

保育園もまだまだ努力すべきところは多々あります。保護者の皆さまもどうぞご一緒に考え、初期の子育てをより良き機会としていくために共に歩んでまいりましょう!子どもは様々を教えてくれる存在です。決して上から抑え込み教育していく対象ではありません。「教育」は「共育!」、とても素晴らしい言葉だと思います。

カテゴリ:発達

春をいとおしむ

2025.05.05

alt

おはようございます。【「兄妹の如く散りゆく山茶花の花びら今日は掃かずにおこう」島田修三 評-「兄妹の如く」という 譬喩(ひゆ-比喩)に注目した。山茶花の花は花弁五枚。それが一ひらずつ時間差で散ってゆく。そこに仲の良い兄妹の離散や死別が、あわれ深く重なっているようにもよめるのだ。中日歌壇4.20 「水あらば覗きこむ性燕来る」髙田正子 評-春になってからは、水が温(ぬく)んできたなあ、そろそろ水草が生えているかも、と覗き込む日々だったことだろう。ある日水をさっとよぎる影が・・・。燕だ!思わず空を仰ぐ。視点の転換が鮮やか。中日俳壇同日】
春を感じる2首(句)です。誰もがきっとこの季節に経験する機会がある自然現象だと思います。そこに「何を思うか?」もちろん人それぞれがあってよいのです。変わりゆく季節、迎える季節、真っ盛りの自然の動きに、何かを感じる日々の余裕と豊かさをもって生きたいと思います。

カテゴリ:生き物・自然・人間

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -