お知らせ

令和の米騒動

2025.06.01

alt

alt

おはようございます。
江藤農林水産大臣が更迭され、新たに小泉氏が指名されました。以前農水大臣の経験がありさすがに対応は早かったですね。店頭に5キロ2,000円台の国産米がようやく出回るのも近いと思いたいです。米は日本人の主食でもあり、今後も米食文化は引き継いでいきたいですね。そのためにも食料自給率を高めるため、若い力が農業に従事しやすいような施策をお願いしたいものです。製品となった農産物に晒されていく子どもたちも、食材の大切さを学んでいかなければ、「お金で買える食材」としか目には映らない時代です。教育面でも土に触れ、家畜の飼育や命をいただいていることを実地の体験で学んでいく必要があります。
【小泉氏は終了後に報道陣の取材に応じ、「異常な価格高騰が続くことは、コメ農家のためにもならないという思いでやっている」などと理解を求めたところ、「農家の方にも『よくわかった』と言っていただけた。ありがたかった」と述べた。関係者の意見を聴く中で、北海道と首都圏ではコメの「不足感」に違いを感じたとし、「全国の中で、本当に足りないところに、どのようにコメを届けていけるか。流通のあり方の解明も含めてやっていかなければいけない」と語った。また、「『コメは作らないで』という農政から、意欲をもって作り、余っても海外輸出するなど中長期を見据えた農政の根本的改革を実現したい」とも述べた。-朝日デジタル】

カテゴリ:政治・国際状況

地域で育てる絆!

2025.05.25

alt

おはようございます。
児童養護施設を地域の人たちが自由に行き交う敷地の中心に据えた「実籾(みもみ)パークサイド」が千葉県習志野にオープンしました(25年3月)。認知症高齢者グループホーム、障害児の放課後デイサービスも共にあり、新たな試みを展開しています【外に開かれた施設とすることで、様々な人と子どもが混じり合い、地域とゆるやかにつながっていく。その中で、子どもたちが当たり前に安心して生活できる場所、そして大人になっても帰ってこられるような家を作りたいと〈福祉楽団〉は考えています。《こここ 福祉をたずねるクリエイティブマガジンhttps://co-coco.jp/news/mimomiparksidehouse/》)。】
養護施設と言えば私たちが子どもの頃は、「悪いことをする子がいる」、「隔離されている」など、決して良いイメージでとらえられてはいませんでした。どうしてそのようなイメージが定着したかは、やはり日本人の様々な人との違いを忌避する「区別」にあったと思います。今では一般の普通の家庭の子どもたちでさえ犯罪に手を染めてしまう時代、何に問題があるのかを特に「報道」関係者は、事実報道ばかりではなく慎重に正確に深く掘り下げた上で(速さだけを価値とせず)、世間に伝える義務があると考えます。
元々優しく共生力を持った民族である日本人であることを、生かせるような環境を作っていくべきだと思います。そういった意味では上記のような共生環境、様々な世代が気さくに触れ合える場所を相応しい立地や行事、環境をもって資金を供出し作り出していくことが、現代の少子高齢社会には必要だと思います。紙面(中日 子育て)中「多様な世代や状態の人たちが開かれた空間で暮らすことにより、支えられる側が時には支える側になる機会も生まれ、役割の創出や自尊感情の回復にも寄与することが期待できる」、「地域の人たちがあまり交流のなかった認知症高齢者や障害者と同じ住民として出会う経験は、偏見や分断の解消につながり、地域共生社会の推進につながる」と上智大学鏑木奈津子准教授は述べています。共生的な社会を目指す場所を考えている人々は他にもたくさんいます。個の生活から少しだけはみ出てみることは、結局は自分たちの豊かな生活として自分に返ってくることを思うと、身近に踏み出せるところを探すことはそれほど難しい事ではないかもしれません。

カテゴリ:福祉

人間と道具

2025.05.25


道具使い 距離感 何度もやってみてわかっていく!

子どもたちの身体発達順序は「中心から末端へ」が定説です。大きい、早い等の運動のことを「粗大運動」と言います。「立つ」、「座る」、「歩く」、「走る」等の全身を使う運動のことを指しています。まずはこのような粗大運動を行っていくことがしっかりとした体幹、体力を作っていくために必要な活動です。

平行して指先などを使い繊細な動きで集中する活動を「微細運動」と言いますが、粗大、微細の両方が関わり合いながら、並行して伸びていけるように環境を配慮していかなければなりません。

室内での遊びはどちらかと言えば微細な運動が多いと言えます。絵本のページをめくる、電車、ブロック、お絵描き等細かなことに集中する力を使うことで細かな動きを獲得していきます。対して園庭では広いスペースの中に粗大な活動(走る、山登り、押し車、タイヤわたり、平均台・・・)も砂場や花摘み、落ち葉遊び等の微細な活動も含まれています。子どもたちにとっては外での活動がより広い選択肢を得られるため、大きなモチベ―ションを持ちやすいと言えます。

ただし興味があちこちに飛んでいってしまう環境ともいえるため、約束やルール理解が未熟な年齢では、かくれんぼ、おいかけっこ等を行っていても、興味有る物が目の前に現れると、今何をして遊んでいたかもどこかへ飛んで行ってしまうことが度々あります。自然なことですね!

子どもの生活はバランスが大切です。よって梅雨の時期など室内活動が多くなる季節は、室内でも可能な粗大運動を安全に行える環境とプログラムを用意する必要が出てきます。室内で子どもたちは力がありあまり、「走ってはいけません!」、「暴れないで!」とよく叱られるのは、いたしかたないとも言えます。粗大運動をたくさん欲求している体は止まることを知りません。これが成長しようとする子どもの自然な行動なのです。

だから大人は知恵を駆使しなければなりません。動静のバランスを考えた環境を用意しなければ、子どもたちの心と体は爆発することになります。学童期を越せば自分でコントロールが可能となってきます。それまでは大人が「叱られない環境」を作り、充分な満足感を得ることが出来る動静を準備し欲求を満たすことが出来る保育環境を提供していくことが大切です。

砂場で一所懸命にスコップ、しゃもじ、おさじ、海苔箱などを何度も持ち替えながら、試行錯誤している姿そのものが、微細運動を繰り返し今この瞬間にこそ「発達しようとしている姿」そのものなのです。ひとしきり砂場で遊べば、きっと今度は体を思い切り動かしに出かけていくはずです。その時に活躍する環境こそ、遊具、備品、自然園庭の豊かさと広さであることは確かです。タイヤ、平均台、椅子や道具小屋等の障害物、植物のある環境、虫がたくさんいる環境、起伏ある環境、視界を遮る角や影等の多様な仕掛けがあってこそ、子どもたちの心と体は踊り出します。

園庭は4月から1月までのほぼ毎日(火曜から木曜日)自由に遊んでいただけるように保護者様、地域の皆様にも開放しています。平日にお休みがありましたら是非ご利用ください。お子様のたくましい遊びっぷりをぜひ堪能してください。疲れた心と体を前向きな行動力で解消していきましょう!
子どもたちの遊ぶ姿は大人に力を与えてくれます。「わけわからんなー」ばかりでは決してありません。大人が楽しむ様子を見せれば、その何十倍もの喜びと一体感を感じさせてくれます。それが子どもの大いなる自然な力なのです。

カテゴリ:あそび

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -