お知らせ

こどもの安心と安全

2025.04.21

alt

新しい環境に慣れてきたとはいえ、行きつ戻りつを繰り返すのが幼さでもあります。見慣れない園長などが保育室に入るものなら、子どもたちの視線は一斉に私に向けられます!「こいつは何者?」、「私に何かしたら、思い切り泣いてやるわ!」と身構えています。他にも私に向けて一所懸命手を振り「(あなたは私に近づかないで、来ちゃだめよ)バイバイ!ね」を伝えます。

何ともかわいらしく、いじらしいではありませんか。毎年同じことを繰り返しているのがこの時期の保育園の特徴です。保護者の皆様!子どもたちの防衛機能はしっかりと働いています、どうぞご安心ください。あと2週間ほどでゴールデンウィークに入ります。収まりかけた警戒心は休み明けにまた復活します。これも全く正常なことです。

それでも子どもたちは「慣れ」が進んでいきますので、少しづつ「命の危機」の確率も減少していきます。これから気を付けるべきことは「疲れからくる免疫力の低下」から「感染症」への移行の流れでしょうか。慣れない生活で身も心も無理をしているため、疲れや体力の低下、様々な細菌への感染、気候の変化などにより体がついていかない状況も生じます。

どうぞその時は無理をせず、ご自宅でお休みいただきたいと思います。子どもたちは体調が悪ければ機嫌が悪くなり不調を訴えます。言語が不十分なため大人がその状態を予測し、慮ることがとても大切です。職場に復帰されたところで順調に日々を送ることが出来れば良いのですが、未熟な成長はそうはさせてくれませんね。0,1,2歳ころはこのような意味で親御さんにとっても踏ん張り時です。でもこの年齢を過ぎれば出口は見えてきます。

どうぞお子様の不安定が保護者様の不安定へとつながらないことを願っています。「子どもは親の言うことは聞かず、親のすることを真似る」、児童精神科医の佐々木正美先生の言葉です。子どもたちが今一番頼りにしているのは、保護者様をおいて他にはありません。子育ては大変ですが、楽しさもたくさんあります。お子様の10年後を楽しみに、今のご苦労をささやかな楽しさに変えていきましょう!そのための応援は惜しみません!

カテゴリ:子育て

有機的な関係づくりが有機農業を生む

2025.04.21

alt

おはようございます。
食料自給率が低く大きく輸入に頼っているのが日本の現状です(3.30中日新聞サンデー版)。このままでは食糧危機が襲ってきた時にどうすることもできません。この状況を変えるべく動いている自治体は全国で131市町村にのぼっています。愛知県では東郷町、岡崎市、知多半島など比較的農地が多いところに限られていますが、西部にも同じような条件の地域はあり、蟹江でも細々ですが、畑や田んぼは維持されているので可能性はないとは言えないはずです。
有機農業は化学肥料や農薬を使わず、身体にも環境にも良いとされています。また、地域の生態系の回復が見込まれ、様々な生き物が共に暮らす生物多様性にも貢献できます。長い目で見れば有機物を土壌に定期的に漉き込むことで土壌に炭素が含まれ、二酸化炭素の増加を防ぐこともできるのです。「手っ取り早く大量に」といった食料生産とは逆向きであることで、地球や人間に優しくしていくことも可能です。
そのためにも表題の通り「有機的な人間関係づくり」を意識していかなければならないと思います。地域の自然が戻れば子どもは安全に健康に成長できます。また同じ志で集まった人たちの連帯は新たな地域関係を作るための基礎にもなっていくはずです。有機農業は思わぬ副産物を含んでいます。ぜひ進めていくべきです。

カテゴリ:生き物・自然・人間

介護士の世界

2025.04.21

altフィリピンの高齢者への挨拶 マノポ

おはようございます。
「介護士のサリさんリタさん夜勤終え老人ホームに朝の陽が差す」(3.30中日歌壇)私の母がお世話になっている介護施設にも外国人の方がいらっしゃいます。その方はおそらくフィリピン出身だと思いますが、日本語も流暢でとても優しいです。「カリヨンの郷」にも同国の方がお見えですが、同じく優しく私にも気さくに挨拶をしてくださいます。フィリピンの方がなぜ高齢者に優しいのか調べてみました。
フィリピンは大家族で過ごされている家庭が多い。【もともと多くの兄弟姉妹の中で育った家庭の中の各世代は、大家族が当たり前のこととして育っている。まずその大前提があって、さらに出産開始年齢が非常に早い傾向にあるため<平均23.1歳(2008年)、日本は30.3歳(2012年)>おじいさん・おばあさんといってもまだ年齢は比較的若い。また他方年の離れた兄・姉は既にかなり成長しているので、幼児の面倒くらいは見ることができる。同居する親戚も多く、叔父叔母、いとこなどの子育ての担い手となる人材は複合家族の家の中に少なからずいる。それから、これはフィリピンの人々の大きな特徴だが、男性も家事・育児に関してあまり抵抗がない傾向が顕著にあるので、「手の空いている者がその時点の子育てを担う」というのが当たり前になっている。『日経クロスより抜粋』)
フィリピンには、伝統的に若者が高齢者を敬う習慣がある。フィリピンの子どもや若者は、年長の親戚に会う、“Mano po”と呼ばれる挨拶をすることが礼儀である。これは、年長者の右手を持って、自分の額にその手を当てる行為であり、年長者に対する深い敬意を表すものである。「高齢の親の世話は、子どもの責任である」。フィリピンでも、他の東南アジア諸国と同様に、このような規範が社会に根付いている。そのため、高齢者は家族とともに暮らすことが一般的である。『nippon.comより抜粋』】もちろん貧困も理由のひとつではありますが、育ててもらった恩や知恵ある人に対する尊敬の念を、幼い時から親が伝えている伝統的習慣が根付いていると考えられます。
日本の社会も元々はそのような家族の在り方だったと思うのですが、核家族化が進むことによって伝達が途切れ、また文明化によって人の「死」や「看病・介護」を「煩わしいこと」として眼をそむけるようになってしまっていることも大きな原因だと思います。人間同士の共生やバランスを失いつつある社会を、小さな取り組みから変えていく必要があると考えます。それは誰もが行きつく避けることができない成長から老いへの過程にすぎません。ですが「生きる」ことの貴さを感じる過程でもあるのです。数十年後には自らも歩むことを自覚し今を生きるべきです。

カテゴリ:福祉

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -