お知らせ

ODAと国際関係

2024.10.11

トキの中国返還
alt

おはようございます。
日曜日の新聞(6日中日)に4つの記事が載っていました。「ODA70年の平和外交※」、「トキの中国返還」、「カナダに学ぶ多文化主義と成功の物語」、「中国・深圳(しんせん)の邦人男児殺害」、それぞれに考えさせられる内容があり、また関連があるように感じました。中国と日本は古来より深いつながりをもって交流してきた歴史があります。しかし日中戦争等によって東南アジア諸国に対し多大な人的物的損害を与えたことも事実です。戦後日本はODAによって(JICA 国際協力機構を含む)戦後賠償を長年にわたり行ってきました。トキやパンダの中国返還は中国国民の知るところではありますが、十分にODAの活動が周知されていないことも問題です。さらに昨今はOSAなる軍事協力(日本政府)が進んでいるようです。深圳の邦人児童殺人事件は、中国政府の日本への牽制が一因とも言われています。お互いが負の考えを捨て去り、カナダの考え(多くの文化が共存することが国を強くする)に学ぶことが必要に思います。(カナダの映画 《ピース・バイ・チョコレート》)
※【開発協力とは、「開発途上地域の開発を主たる目的とする政府及び政府関係機関による国際協力活動】のことで、そのための公的資金をODA【Official Development Assistance(政府開発援助)】といいます。政府または政府の実施機関はODAによって、平和構築やガバナンス、基本的人権の推進、人道支援等を含む開発途上国の「開発」のため、開発途上国または国際機関に対し、資金【贈与・貸付等)・技術提供を行います。2022対中ODAは終了】

カテゴリ:政治・国際状況

乳幼児期の大人の関りの大切さ

2024.10.11



今日から3日間は園庭開放日です。お天気が心配でしたが何とか持ちこたえ、涼しい園庭環境でたくさん遊ぶことが出来たようです。一般の親子様も2組参加され、園の説明もさせていただきました。

雨上がりのしっとりと湿り気の残る園庭は、乾ききった時と異なりそれなりの魅力が感じられます。穴にたまった水、泥、湿った重みのある土は、様々な入れ物、型抜きにしっかりと食いつき、きれいな形を再現できます。大人が作る土の型に子どもたちは大きな瞳で見入っています。「もっと もっと 作って!」と言わんばかりに、アイスクリーム、魚、アンパンマン、コップ、おわんなどを持ってきます。本人の力ではまだ完全な形を作る技術がありませんので、大人の作るものは憧れでもあるのです。

一気にたくさんの異年齢が集まって欲求を叶えようとすると、交通整理がとても大変です。それぞれの発達を大切に思いながら関わりますが、間に合わない時、自分の持ってきたものの区別がつかず未発達の子は、しばしば自分が使おうとすることではっきり主張するようになった大きな子とぶつかります。何を言われているのか分からない0,1歳児クラスの友だちは、怪訝そうな顔つきで動きを止めます。そんなやり取りの中にも、今は分かりませんが、自分の行動が他者が嫌がる場合もあることを学んでいきます。でも「遊びたい」、「おもしろい事、人」に関わりたい気持ちはどの年齢の子も同じです。発達の違いを感じながら精一杯調整し、しかしぶつかることも学びと捉え、嫌な気持ち(色で言えばグレー?)から何かをつかみ取ってほしいと願います。

そのようなやり取りの大切さも含め、園庭開放と説明を聞きにいらしたお母さまに保育園が大切にしていることをお伝えします。「0~3歳までの発達」、「親子の愛着形成」はどんな知識、技術を学ぶことよりも優先されなければなりません。その重要性はまさに人間になるための土台形成に他なりません。

この結論にたどり着くために私もずいぶん時間がかかりました。幼児(年小、中、長)、学童(小学生)、中高生、保育の専門学校生、様々な人々と関わる中で、「どうしてこのような考え方、言動になるのか?」といった、青年期を迎えた人たちの様々な問題に出会った時、遡ってたどり着いたのが乳児期でした。

乳児期がとても大切であるという結論は、人間としての土台を作る時期だからこそ、その初期段階において「人に頼る」、「愛されている感覚」、「自分自身を信じる気持ち、自己肯定感」を育てなければなりません。身近な人(親、祖父母、隣近所、多世代の人々)との親密な関係性から生まれる安心感は、出会う物事、人との関係性が広がって行く時に必要な土台になるのです。
言葉がない時代こそ、実は言葉、表情、スキンシップ等あらゆるコミュニケ―ション手段を駆使し、子どもたちとの関りを大切にしなければならないのです。コミュニケーションは言葉に潜む思いやニュアンスこそ伝わります。子ども時代を尊重するとは、もち得る能力を存分に使い、見たい、聴きたい、触れたい、嗅ぎたい等の感覚器官の欲求、好き、嫌い、怖い、寂しい等の正負の感情に十分に寄り添い、応答していくことで得られる安心感でもあると思います。

カテゴリ:発達

孫からのメッセージ4

2024.10.11

alt

alt

おはようございます。
週末に孫と息子、祖父母にて掛川の花鳥園に行ってきました。我が家(守山区)からは片道1.5時間程度で、それほど遠くは感じませんでした。花鳥園は世界のフクロウや鳥がみることができます。また何か所かに鳥が放し飼いされているのも特徴の一つです。野外ではエミューを間近で見たり、飼いならされた鷹やヘビクイワシのショウを見ることもできます。私自身も動物好きのため夢中になってしまいそうで困りました。孫がどんな反応を示すかもとても楽しみだったのですが、意外と強い興味とまではいかず、水槽の魚の方に興味がありそうでした。
帰りは静岡にしかない「さわやか」という人気ハンバーグ屋さんで昼食を採り帰途につきました。孫がいるお陰でいろいろなところに出向くことができます。子どもの体力や意欲、車に乗れば熟睡、食欲、生理様々を自己の育児を追体験するようで、親としてはできなかったこともあることなどを振り返る時間となりました。体力をつけなければ!

カテゴリ:子育て

- CafeLog -