トランプ政権が招く不確実性 ハーバード大学問題
2025.06.01


おはようございます。
トランプ政権は思想的な面においても、独善的政策をちらつかせ世界の分断を招いている様です。就任前から相手を試すような発言が目立つ大統領、グリーンランド問題から昨今ではカナダを属国とするような発言もしています。カナダ国民はナショナリズムを刺激され、アメリカとの確執を持ち始めてもいます。一国の大統領が国際問題になりかねない発言を連発することは、今まで世界のリーダーシップを担ってきた国だからこそ恐ろしく、また影響力も大きいと思います。いったいいつまでこのような分断を推し進めるような方法がつ続くのでしょうか?不安を感じます。
この様な分断を招きかねない考えは、自国アメリカにも及びとうとうハーバード大学の留学生を、「反ユダヤ主義」、「極左」、「中国共産党との癒着」と決めつけ、留学資格の再審査や補助金の打ち切りなど、閉鎖的な施策が発動され始めています。また大学内の頭脳他国流出(教授のカナダ転籍等)が進行しつつあります。デモ規制などの方針を策定したコロンビア大学と対照的です。
「自由と平等」を建国の礎としてきたアメリカは、いったいこの先どこへ向かおうとしているのでしょうか?自由の象徴である「星条旗」、「自由の女神」の元、強いアメリカが方向違いの分断と挑発を進める悪の大国となっていかないように願うばかりです。
カテゴリ:政治・国際状況
大の里 快進撃!
2025.06.01


おはようございます。
大関「大の里」が歴代横綱昇進者の最短記録を塗り替えました。昨今アメリカ大リーグの若手日本人選手の活躍が目覚ましいですが、野球ばかりではなくチームスポーツから個人競技まで目覚ましい結果を出し、世界の選手に並ぶ若い力が育ってきていると思います。食や鍛え上げる環境などすべてが恵まれているからだとも言えます。
しかし、大の里、大谷、佐々木等の選手は共に能登、東北の出身であり、被災した人々の希望も背負っています。環境が恵まれているだけではありません。心の中に「人を励ます」、「強い奉仕の心」が存在していなければ、このような偉業は達成できないと感じます。
人は自己の力だけで上り詰めていけるのではないと思います。「運」、「タイミング」等がうまくかみ合うためには、日頃からの努力と、強い他者への思いも育っていなければ、千載一遇のチャンスを生かせるものでもないはずです。起こるべくして起きた事実は、人間が発する「気」や「天」をも動かす力を時に発揮するものです。理屈では表現できない「奇跡」のような出来事は、本人の努力はもとより、様々な力が動いての結果であるように思えてなりません。
カテゴリ:スポーツ
イチゴ狩り
2025.06.01

おはようございます。
5月始めに長男家族(孫二人)と半田へいちご狩りに行く予定が、孫の発熱で行けなかったためとても残念に感じていました。しかし我が家の細々と歴代育てているイチゴが、今年は小さいながらよく実を付けているので、孫といちご狩りリベンジを行いました。孫もイチゴを食べるのが大好きで、赤く熟した実だけを一所懸命もいでいました。いよいよ食べるため軽く水洗いし口にした瞬間、酸っぱさに驚き吐き出してしまいました。市販のイチゴとはまるで異なる酸っぱさにきっと驚いたに違いないですね!
これでいいと思いました。子どもの頃からあまりにもおいしいモノばかり食べていたら、口に合わないものは食べなくなっていきます。この酸味を「おいしい」と感じられるような体験、例えばいっぱい汗をかく、山登りする、喉がカラカラに渇く等を経験しなければ、そのおいしさは感じることが出来ないと思います。もうしばらくそんな時が訪れることを待つことにします。
子どもは紆余曲折しながら、時に間違いを起こし、軌道修正しながら自分の人生を築き上げていかなければなりません。その一度きりの人生は本人が決めていくのです。しかし、間違った線路を走り出したときに帆走している大人がまだ必要でもあります。真剣に向き合い自分を信じてくれる人は、心ある教師、先輩、仲間でもありますが、最後は親しかいないのです。親のありがたみは自分の子どもを育てているときにこそ感じることが出来ます。そして孝行したいときに親はもういなくなっているのです。これがずっと以前からつながる人間の世界だと思います。
カテゴリ:発達