お知らせ

焼き芋大会

2024.11.22

alt
はじめに 熾火(おきび 炭のような状態のもの)を作ります

alt
トタン板を載せ その上に もみ殻を置きます

16日土曜日に「焼き芋大会」を実施いたしました。来園いただきましたことに感謝するとともに、ご病気、ご都合などで参加が叶わなかったご家族様、残念でしたが今後もアイシングクッキー、ささやかな「焚火の会」等を予定しております。2歳児クラスの皆様、今月で退園予定の皆様も、ぜひお越しいただければ嬉しく思います。
心配された天候も午前中は穏やかで、日差しもほどほどの園庭で遊び日よりとなりました。焼き芋は今年の猛暑の影響で、保育園の収穫も少なかったため、高齢者クラブ「ちーかに」さんの畑から分けてもらい、購入などで数をそろえました。また、当日はいつも畑を手伝ってくださるNさん、蟹江町包括支援センター職員、愛知福祉振興会、社会福祉士実習の学生さん、本園実習生さんにもお手伝いいただき感謝するばかりです。ここ3年くらいは子どもたちと職員だけで行っていたため、ご家族の皆様とともにとても楽しいひと時を過ごせたことにも喜びを感じました。しかし自然に左右され芋の品質も様々だったため、ご迷惑をおかけもしました。この場をお借りしお詫びいたします。
子どもたちにとっては、お芋よりも園庭でご家族様、お友だちと過ごすことに夢中だったように見受けられました。私も多分すべての保護者様と言葉を交わせたのではないかと、開催したことに満足しております。皆様がおいでいただくこと、コミュニケーションがたくさん行き交うことがこの会の目的でもありましたので、とても良い機会であったと考えます。ありがとうございました。


カテゴリ:行事

戦争の傷跡を語り継ぐ

2024.11.17

美しいサラエボの風景と虐殺の歴史
alt

おはようございます。
世界が分断の方向で動いています。ロシアは北朝鮮兵士を動員、北朝鮮、中国との関係強化、アメリカはトランプ大統領が誕生し、移民排除、関税引き上げ、強硬派閣僚の起用、パリ協定からの離脱等、自国優先主義の風潮が蔓延しつつあります。
自国主義で戦争を起こした国々がどんな結末を迎えたのか、今一度国民及び為政者は歴史を振り返り考え直さなければなりません。ナチスドイツのユダヤ人虐殺、日本軍の南京大虐殺、ルアンダの民族間虐殺、旧ユーゴスラビア民族紛争、旧ソ連の近隣国への侵略、そしてロシアのウクライナ侵略、イスラエルのガザ爆撃、まるでゲームのように無人機を飛ばし、軍事拠点へのピンポイント攻撃と言いながら、多数の市民が犠牲になっている現実があります。
防衛費を拡大し軍事力を持つことが真の解決になるとは思えません。世界の一般市民が人権を保障され、豊かで安心できる生活を手にするためには、軍事力、核兵器を頼っていたのでは、いつの日か間違いを犯すひとりの人間によってあえなく人類が滅亡へと導かれることも十分あり得ると懸念します。
【サラエボでは今も多民族間の紛争で起きた悲惨な状況を「人道に対する罪と虐殺に関する博物館」において伝え続けています。その内容は「どうしても後世にこの悲惨な事実を語り継がねばならない」といった、静かな怒りをひしひしと感じるものです。殺戮の現実をキャッチコピーで終わらせるのではなく、シンボルと具体的事実の提示を組み合わせ、怒りは持っても憎しみを残さない方法で、歴史の実相を語り継ぎ加害者の自省を求め続ける。その姿勢はアジア・太平洋戦争を伝える上で、学ぶ点が多い。(中日 視座 10.20 山田健太より抜粋)】

カテゴリ:戦争

中日歌壇

2024.11.17

alt

おはようございます。
「封書には十円切手が貼ってある苦しい時にもらひし手紙」・・・手紙を書く機会が少なくなった現代に追い打ちをかけるように郵便料金が一気に値上がりしました。そろそろ年賀状は・・・と考えていた頃に決定的な状況のようにも感じます。振り返れば先輩からの励まし、父母からの心配、仲間との決別、冠婚葬祭、新しい命の誕生等人生の悲喜交々(こもごも)を含んだものがほとんどだったと振り返ります。【「加齢から」と若き医師言う淡々と それを言っちゃあお終(しめ)えなんだ】・・・「それをいっちゃ」は「男はつらいよ 寅さんの言葉」です。大好きな映画を何度もレンタルビデオ(古いね!)で借りてみた覚えがあります。それも正月に合わせてです!(何のことだかわかりませんよね?)でもね、この言葉は自分の生きてきた人生で辛い時や苦しい時に仲間とこの言葉を交わしながら、「笑い飛ばして気を取り直す」最善の方法でもありました。
他にも「稀に来る我だけ慣れずふるさとの家にピアノのなくなりしこと」、俳句「田の案山子(かかし)こつんこつんと風当たる」等状況に覚えがある、同じような経験をした時に同感できる歌が見つかるかもしれません!

カテゴリ:宗教・文化

- CafeLog -