「自己中心」が大切な乳幼児期 「今」が大事!
2025.05.10


子どもたちはステップを踏みながら、だんだんと遊びの質を向上させていきます。タイヤ、砂場、台と調理器具、野菜の苗等、様々な物に慣れ親しんでいくうちに、その使い方を縦横無尽に試し続けていきます。
タイヤ転がしはうまくいく時もあればそうでない時もあります。そこが持続して挑戦できる要因にもなっています。いつも失敗ばかりでは難しすぎて「飽き」てしまいます。おもしろさの程度のような秤りがあって、そのころ合いがマッチした遊びが固有の「楽しさ」を生み出しています。ですから誰もが同じ遊びで楽しめるとは限りませんが、大体同じくらいの発達年齢であればマッチします。よって取り合いなどの争いも生まれます。
同年齢で遊ぶことはメリット、デメリットもあります。その苦難を子どもたちは何度も誰かとぶつかる中で乗り越えていく必要があります。仲間を欲し一緒に遊びたいと心の底から思う時、相手に対して「ゆずる」、「かしてあげる」ことができるようになっていきます。この時点が「自己中心性からの脱却」なのです。でもすぐに「自己中心性」に逆戻りすることもあります。行ったり来たりを繰り返すうちに「なかま」とは?が身についていくのです。
だから今の時代は「自分中心」を謳歌しなければなりません!たまたま、なかまに譲れたとしても、心の中で本当に「やりきった感」がなければ、次のステップ(なかまと協力する=4歳前後)に移行するのは無理があります。子どもの育ちは急激に伸びていくものではないのです。十分に時間をかけ「その時代」を遊びきり、頼り切り、甘え切った時にこそ心残りのない発達が遂げられます。
お父様、お母様、どうぞ他の子と比べる必要がないことをご理解ください。そして「今の発達」を大事にしてください。後々の心配は今は不要なのです。子どもは唯一ひとりの存在であり、「あそびを楽しむ権利」を持ち、たとえ子どもであろうとも「一市民として生きる権利」を持っているのです。子ども時代という二度とやってこない瞬間を、精一杯生き切る権利があるのです。
よってその権利を遂行しやすい環境を用意することが、乳幼児教育施設の使命です。自然環境と道具、玩具が十分に使いこなせる環境、雨の日でも室内で十分に体と頭を使いきれる環境、そして室内外で子ども自身が気付き、自発的に遊びこめるための人的支援の準備、これらを保証していくことがとても大切な時期です。
カテゴリ:子育て
「おさんぽ」育ちと安全
2025.05.10


「おさんぽ」は子どもたちがとても楽しみにしている活動の一つです!「興味」、「見通し」、「身体力」等、健康、心理面において成長発達を促す大変貴重な機会でもあります。保育園では5か所以上のお散歩コースを作っています。
発達面から考えてみましょう!例えば横断歩道、グリーンの歩道、ペンギンの止まれ、ライオンズマンションのライオンなどは、すべて時系列で通過するため、次は何が現れるかの順序が子どもたちの「心の見通」として記憶されていきます。「つぎはライオンだからもうすぐ楽しい公園に着くわ!」などの興味関心への意欲も育てていきます。
当然避難車(ベビーカー)に乗っているよりも、自分で歩いて見たもの、触れたものは記憶に残り易くなります。さらに歩くことで足は強くなり、持続力も身についていきます。避難車があればわずかな距離でも歩く体験はできるので、できるだけ条件がそろえば屋外に出ることはお勧めです。さらに歩いている友だちの姿を見て、「私もやってみたい!」といった気持ちも芽生えていきます。
そして近所の住民の方が歩いていれば気軽に声を掛け合うことが出来ます。子どもたちは人気者です!日頃からこのような関係性をご近所付き合いで作っておくことは、いざという時(災害・防犯)にお互いが気にし合い、助け合うためのモチベーションになります。
さて良いことばかりではないのでお伝えいたします。数年前に保育園の散歩の列に乗用車が突っ込むといった事故がありました。こちらが気を付けていても車に突っ込まれてはどうしようもありません。ですから散歩道はできるだ歩車分離(縁石・色)の道路を選ぶ必要があります。また道路の状況が昨日と変わっていることもありますので、その場合の迂回ルートや引き返すなどの対応も考えておかなければなりません。
人の問題もあります。心が病んでいる他者は何をするか分からない人もいることは確かです。そんな場面に出会ってしまった時にも、相手を刺激せずその場を離れ、助けを呼んだり近所に駆け込んだり、そのような知恵も冷静に実行できることが求められます。
職員は電話を必ず携帯しています。できるだけ目立つような服装(避難車も赤、黄色)で引率します。出発前に写真を撮りどのコースを行くのかを伝えます。そうすることによって緊急の場合、園の職員が対応するまでの時間を短くすることができます。
万が一は必ず想定しておく必要があります。あってはなりませんが事故やケガをした場合に慌てず連絡し、救急手配や心肺蘇生を行える技術も日頃から何回やってもこれで良し!はありません。
子どもたち個々及び集団を守ることは、これだけの準備や心構えが必要となります。単なる「見守り」ではなく、養護、安全、健康、教育を目的としてお預かりしていることを常に心しておかなければなりません。
これらの体制の中で、保護者の皆さまもお気づきのことがありましたら、内容の善し悪しにこだわらずどうぞ職員にお伝えいただきますようにお願いいたします。「子どもたちの命を守る」、「子どもたちの成長を支援する」ことにおいて遠慮は必要ありません。不足は補う、改善するが保育園の本意ですので、どうぞご協力をお願い申し上げる次第です。
カテゴリ:発達
「子どもの日」子どもは迷惑ですか?(新聞記事より)
2025.05.10

おはようございます。
保育園に勤めているためか、幼い子どもに対し「かわいい」、「無邪気」、「楽しい」といった感情が優先しています。世間では「子どもの声がうるさい」と、保育園の建設反対運動が起きる、公園が閉鎖されるといった事態も生じているようです。確かに「音」といった観点でとらえると、騒音規制法の対象となるプレス工場の規制値を超えるようです(5.5中日 考える広場 橋本典久 氏)。苦情の主の問題よりも、隣近所の付きあいが二分の一以下で「騒音への不安」が非常に高くなる傾向にあり、「孤独感」との因果関係が強いのです。多世代や隣近所の交流が遮断されてしまう状況は、人間にとって「人と人との関わりで生きる」機会が喪失しているともいえるのです。
確かに声を掛け合い気を遣いながら生活していくことは、煩わしい時もありますが、寅さん流に言えば「それをいっちゃーおしめーよ!」になってしまうのです。「子持ち様(職場で育児のため仕事を減らすことを認められること等)」と揶揄され、子育てをしていない職員からは「子育て罰(子育てのため収入が減る、キャリアの中断等の不利益)」だと不満を持たれる。未婚率が増加し少数派となった子育て家庭は、負担を強いられ寛容さを欠いた人々から疎外されることも生じているのです。
なぜこの様な日本になってしまったのでしょうか?「子ども」は今後も人間社会を継続していくための「宝」でなくてはなりません。そのために必要な子育てや、保育施設、公園が劣悪な環境に追い込まれてしまっては、「子どもの権利」が保障されないばかりか、人類が継続していくことすらできなくなります。
「人類滅亡」は簡単なことです。少子化が進み、挙句は子どもを産まない選択をすることが大半を占めることによって、起きる可能性は十分あると思います。人間が人間である所以を保っていけるように、AI、スマフォもほどほどに活用するにとどめ、自然環境の体験、アナログな生活、農作物生産体験等々、汗水たらして多くの世代と暮らす世界を持続、再発見していく必要を感じています。
カテゴリ:文明社会