沖縄尚学高校がもたらした心
2025.09.07

23日に行われた夏の甲子園大会決勝で、沖縄尚学高校が強打の日大三校を破り優勝しました。2年生投手二人の奮闘、勝負強かった4番打者、そしてキャプテンの言葉通り、素敵な仲間で助け合ったからこその勝利だったと振り返ります。また、3塁側スタンドを埋め尽くした、沖縄から駆け付けた大応援団(知事も含む)の声援も素晴らしい一体感を作り出していました。
今年は戦後80年の節目にもあたり、唯一の悲惨な地上戦を経験した沖縄県民にとって、全国制覇し優勝旗を沖縄県に持ち帰ることは、とても意義深いことだと感じます。過去には沖縄水産、興南高校が優勝していますが、ずらりと並ぶ沖縄由来の選手名に故郷で生まれ育った高校生たちの思いの強さと、インタビューで答える言葉一つひとつに、素直で一途な高校球児のすがすがしさを感じました。地方戦で敗退してしまったすべての高校球児たちも含め、代えがたい素敵な姿を見せてくれたことに「感謝」です!
カテゴリ:スポーツ
米ロ首脳会談から欧州諸国との結束へ
2025.08.24

おはようございます。
15日にアラスカにおいて、米ロ首脳会談が両国から大統領を含む3者によって行われました。停戦?と淡い期待を抱きましたが、ロシアの外交勝利、戦闘継続に終わった感が強い結末のようです。1回目だからこれで良いのでは、との意見もありますが、平気で人命を奪っている戦闘をこれ以上継続している事態を、国際社会(国連、欧州)が止めることができないとは、何とも歯がゆく情けないことだと思います。何千年も前から人類は争いに明け暮れ、悲惨な状況と人が人でなくなるような残虐性から抜け出すことができていません。
18日にホワイトハウスに他事をすべて中断し参集した欧州列国代表は、それぞれに平和に対して一歩を進めることを確約しました。誰も踏み込むことができなかった和平交渉に、米国トランプ大統領が一歩を踏み出したことを称賛し、西側諸国が改めて結束を見せたことは、大きな影響力をロシアにもたらすことになると評価されています。プーチン大統領の求める「力による平和」ではなく、「真に公正な平和」構築のため欧州諸国が結束したことがとても価あることだと感じます。欧州に支えられ、監視?されている意識を持ち、アメリカが真に偉大な国であることを証明し和平を実現する力になってもらいたいと切に願います。
「國」という字は、元々の意味は「村(囗むら)を武器(矛ほこ)で守り城壁(囗くに構え)で囲む」という意味があります。ですが殺戮が始まってしまっては、止めることができないのが戦争です。軍隊を持つことが抑止力としても、核爆弾保持は危険すぎます。エネルギーが枯渇しているからと言ってリスクのある燃料を継続使用することも人類の滅亡へつながらないとは限りません。分かっていることを止められないなんて、権威を保持した指導者は、おごり高ぶることに「快感」さえ覚えているのでしょうか?
この夏封切られている映画をご紹介します。①「長崎 閃光の影で・・・長崎原爆投下で奮闘する看護婦(師)の姿と戦争の実話が元」、②「木の上の軍隊・・・沖縄の伊江島での実話に基づく戦記 伊江島出身の兵士と本土上官とのヒューマンドラマ」、③「雪風・・・同名の日本駆逐艦が敵味方隔てなく海上で人命救助を行った史実に基づく戦記」、上映時間や本数はとても少なく朝一番が多いため、子育て中の皆様には厳しいと思います。①、②は視聴しましたが重い作品です。今後どこかで視聴されることをお勧めいたします。
カテゴリ:政治・国際状況
発達に応じた対応
2025.08.24
1歳児クラスのあそびは、まだまだ「ひとり遊び」の充実が目標ですが、少しづつ仲間とのやり取り、特定の仲間(遊び方が合う)との連合あそび(4,5歳で盛ん)の兆も見られるようになってきます。しかしあくまで兆であることを超えません。
速いからゆっくりだからという見方ではなく、自然に任せ見守ることが大切です。1日のうち断片的に現れる仲間とのこうした遊びは、「見立て」や「つもり」が充実してきた時、次に必要な「ごっこ」あそび、「やくわり」あそびの橋渡しとなります。
今はまだ「たまに見られる」という程度で良いのです。要は「この日から」ごっこ遊びができるようになるのではなく、少しづつ準備を始めていくのが人間の発達です。おおらかに子どもたちの成長を見ていくことが大切です。
ブロックあそび、おもちゃの電車遊び、素材(水)への十分な関り、三項関係(自分、物、大人)の充実(指差しに声、表情で豊かに応答する)等、個々の取り組みの充実を図っていくことが、後の発達の重要な「部品?」となっていきます。
この時期は知識、技術のお仕着せではなく、「考える」、「指先と全身をたくさん使う」、これらの基本を繰り返していくことが大切です。
分かりやすく言えば、小学生になった時45分?の授業で机に向かい、じっと集中し持ちこたえる力、考え続け、仲間と協力し、お互いの良さを認め合う力を身につけるための土台、基礎を作るのが乳幼児期なのです。
その時期に知識や技術偏重的生活を送ってしまうと、学童期に伸ばすべき力に到達しにくくなり、少年期、青年期での順応力にさえ問題が生じてしまいます。効果や反応が見えにくい乳幼児期の「怖さ」です。
乳幼児期は見えにくいからこそ大人は大切に扱う必要があります。「大切に」とは何でも認めてしまうことではありません。基本的道徳観念は、やはり大人の言動に左右されますので、理屈で分からなくても子どもの傍若無人に対しては諭す(線路を示し導く)必要は大いにあります。
その諭し方が大切です。感情的に叱る、否定するは最もよくない方法です。分からなくてもその年齢なりに分からせる努力が大切です。繰り返し大人が粘り強く諭していくことは、いつの日か子ども自身の気づきを生み出します。
感情的に抑え込むこと、放任することは、恐怖で何も分からないか、何が良い悪いのか気付けず、どうしたらよいか分からず、永遠に子どもが苦しんでしまうことになりかねません。「諭す」という言葉には、とても深い意味があります。
愛情をもって、粘り強く、「大好きだよ」というメッセージを心の中に持ち、面倒がらず応答していくことこそ、乳幼児期に最も必要な育てる者の姿勢だと思います。
この時期は生まれて3、4年程度しかありません。長い人生の中で最も手がかかる時期を、子どもにとって大切な大人(親、家族、保育者)に愛情(認められ、抱かれ、諭され)の中で関わってもらえた子は、心置きなく幼児期、学童期へと成長を進めていけるのです。
速いからゆっくりだからという見方ではなく、自然に任せ見守ることが大切です。1日のうち断片的に現れる仲間とのこうした遊びは、「見立て」や「つもり」が充実してきた時、次に必要な「ごっこ」あそび、「やくわり」あそびの橋渡しとなります。
今はまだ「たまに見られる」という程度で良いのです。要は「この日から」ごっこ遊びができるようになるのではなく、少しづつ準備を始めていくのが人間の発達です。おおらかに子どもたちの成長を見ていくことが大切です。
ブロックあそび、おもちゃの電車遊び、素材(水)への十分な関り、三項関係(自分、物、大人)の充実(指差しに声、表情で豊かに応答する)等、個々の取り組みの充実を図っていくことが、後の発達の重要な「部品?」となっていきます。
この時期は知識、技術のお仕着せではなく、「考える」、「指先と全身をたくさん使う」、これらの基本を繰り返していくことが大切です。
分かりやすく言えば、小学生になった時45分?の授業で机に向かい、じっと集中し持ちこたえる力、考え続け、仲間と協力し、お互いの良さを認め合う力を身につけるための土台、基礎を作るのが乳幼児期なのです。
その時期に知識や技術偏重的生活を送ってしまうと、学童期に伸ばすべき力に到達しにくくなり、少年期、青年期での順応力にさえ問題が生じてしまいます。効果や反応が見えにくい乳幼児期の「怖さ」です。
乳幼児期は見えにくいからこそ大人は大切に扱う必要があります。「大切に」とは何でも認めてしまうことではありません。基本的道徳観念は、やはり大人の言動に左右されますので、理屈で分からなくても子どもの傍若無人に対しては諭す(線路を示し導く)必要は大いにあります。
その諭し方が大切です。感情的に叱る、否定するは最もよくない方法です。分からなくてもその年齢なりに分からせる努力が大切です。繰り返し大人が粘り強く諭していくことは、いつの日か子ども自身の気づきを生み出します。
感情的に抑え込むこと、放任することは、恐怖で何も分からないか、何が良い悪いのか気付けず、どうしたらよいか分からず、永遠に子どもが苦しんでしまうことになりかねません。「諭す」という言葉には、とても深い意味があります。
愛情をもって、粘り強く、「大好きだよ」というメッセージを心の中に持ち、面倒がらず応答していくことこそ、乳幼児期に最も必要な育てる者の姿勢だと思います。
この時期は生まれて3、4年程度しかありません。長い人生の中で最も手がかかる時期を、子どもにとって大切な大人(親、家族、保育者)に愛情(認められ、抱かれ、諭され)の中で関わってもらえた子は、心置きなく幼児期、学童期へと成長を進めていけるのです。
カテゴリ:子育て
RSS 2.0