お知らせ

戦争回避不能点

2023.08.22

2016年 佐藤正明 政治風刺画
alt

おはようございます。
「回帰不能点を超えぬため 戦争と平和を考える(中日新聞社説8.13)」は、現代の日本人が深く心に留めておくべき内容だと思いました。「回帰不能点」とは航空用語で「point of no return」出発地に戻る燃料がなくなる地点を言うそうです。日本が再び戦争に向かっているのでは、と危惧する不安は、タレントのタモリさんの言葉「(今年は)新しい戦前になる」にも象徴されています。戦争への「回帰不能点」へ近づいているのではないかと、警戒し続けなければなりません。
PKO協力法(自衛隊をカンボジア、ルワンダ、南スーダンへ派遣)参加、イラク戦争に際する米国への支援、他国同士の戦争に参加する集団的自衛権の行使容認、敵基地攻撃能力の保有、防衛予算の拡大が周辺諸国に及ぼす不安、さらに台湾有事に備えた軍事力整備や米国への支援強化など、平和国家としての歩から外れ、憲法に基づく専守防衛は形骸化していると考えざるを得ません。燃料とは異なる目には見えない「回帰不能点」を見誤ることがないように、国民ひとり一人が、「戦争の火種を作ってはならない」と声をあげ為政者に意見表明していくべきだと思います。

また、15日は「終戦の日」でした。この期間NHK,BS1放送でも数々の過去の放送、戦争問題を扱った番組が流れていました。中でも2011年NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」4回シリーズは、世論の熱狂、メディアの煽り、指導者の責任回避等、様々な要因が開戦への道筋であったことを明らかにしています。また、分かりやすく戦争の全体を理解するには「NHK日本放送協会 NHK戦争を伝えるミュージアム 太平洋戦争をわかりやすく」で検索してください。まずは戦争を始めることがどのような悲惨な結果(理屈では通らない)をもたらすかを知り、次に私たちひとり一人が、戦争を起こさないようにするために何が必要なのかを理解し、実践する、将来日本人、人類が誤った道を進まぬためにも、ぜひご覧いただけたらと思います。行ってらっしゃい。

カテゴリ:戦争

暑い時期のお散歩 子ども目線

2023.08.10

避難車は輻射熱対策にもなる


暑い日ですが、日陰を選び、避難車に乗り輻射熱を避け、日陰の多い公園までお散歩に行きました。子どもたちにとって外の世界を体験することはとても大切です。今日は風もあり昨日までより涼しさも感じられたため、短時間を外で過ごすにはチャンスです。れんげ組のお友だちについてきてもらい、保育人数が少ない時ならではの異年齢組み合わせも、いつも一緒にいる仲間だけではない心の育ちに有効です。大きい子からすれば「お世話しよう」、「なんとなく落ちつく」、小さい子からすれば「何でも上手だね」、「あこがれ」等の感情が湧き出てくることもあるでしょう。そんな心情の現れを喜びをもって大人は受け止める必要があります。

健康面では部屋の中で冷気に当たり、汗をかかずに過ごすばかりを避け、適度に汗をかき体内の循環を促していくことも必要です。ですが必要以上に汗をかく、体温をあげすぎることは、熱中症の危険が高まるため、健康を保つための見極めと管理が重要になります。避難車での移動もアスファルトからの輻射熱を防ぎます。無理して歩くことは、背の低い子どもたちにとっては熱をまともに受け、非常にリスキーな行動です。そのような基本的知識と臨機応変な事態への対応力を、日ごろから心がけておけば、病気や事故につながる確率も低く抑えられます。

乳幼児の心と体は密接に関連しています。心が負に傾けば、病気や事故の確率は増しますが、どのようにコントロールするかは、経験と乳幼児心理学、保健、遊びなどをバランスよく学んでいる専門家にゆだねるべきところはお任せください。例えば入園直後の慣らし保育は、まさに心の安定を得られていないお子さんが、リスクの高い状況を避けるためにとても大切な対応です。
「子ども主体」、「子どもの人権尊重」とは、大人の都合に左右されず、健康を維持し成長を保証されることです。もちろん保育園は社会生活を送り家計を支え、さらにキャリアを積み、自己の人生の充実と社会貢献に頑張っておられる保護者様を大いに応援していきます。かたや子どもたちにとっても大事な時がありますので、緩急使い分け、ポイントを意識し上手にお互いが幸せな時間を過ごせるように心がけていけば心配はありません。

カテゴリ:子育て

子育てを楽しむ!

2023.08.09

alt

子どもたちは「変化」も「同じ」も大好きです。人体はどのようにでも形を変えられます。電車や車が暗く小さな闇のなかへ突入し、勢いよく元の空の下へ飛び出すことができるトンネルは、子どもたちにとってワクワクする興味の対象物です。自らの身体をつかって、子どもたちの多様な欲求と楽しさを引き出すことは、頭で考えたことを身体で表現する、とても創造的な方法でもあります。

私は昔パントマイムを習っていましたが、その時、身体は訓練次第では部分々を動かすことで、多様な表現ができることを体で覚えました。マルセル・マルソー(来日経歴あり)、エティエンヌ ドウ クルーなどのフランスの芸術家は「思考する身体」という考えの元、創作活動を行い、見事な舞台を見せてくれました。マイム(言葉ではなく動きや表現で伝える)はどちらかと言えば、日本人のように控えめな民族にとっては、見慣れないコミュニケーションだと言えます。しかし、最近では文化も欧米化が進み、今の世代はむしろ積極的な表現が好まれるように変わってきていると思います。

身体を訓練とまではいかなくても、発想次第では子どもたちの興味を引き出し、意欲的生活へと導くことは可能です。力のあるお父さんであれば、自分の身体を使い飛行機、登り棒、ぶら下がり(ブランコ)等身近で愛情あふれる遊び場を提供することさえできます。素敵ではありませんか。肩車、おんぶ、つま先に乗せてペンギン歩きもできますよ!これらの運動は子どもたちのためであると同時に、大人の運動不足解消、子どもたちの育ちの喜びを共感する行動とも言えます。子どもの笑顔に知らず知らずのうち、汗びっしょりとなって心も楽しくなっていきます!

alt

alt

alt

alt

カテゴリ:子育て

- CafeLog -