お知らせ

0歳児クラスの発達に必要な環境

2024.03.17



「子どもたちは玩具、自然に数多く触れる機会があってこそ、自らの力を身につけていくことが可能となる」は、何度もお話しています。今日もそんな様子が随所で見受けられます。何事も最初は「まね」からが始まりです。「まね は まねぶ まなぶ」と古い言葉が変化したと言われています。子どもは良くも悪くも自分より年長者のやること言うことを真似することで成長していきます。「親の背中を見て育つ」、「言うことよりもやることを観てまねる」これは科学的にも、ひよこが卵から孵った時目の前に存在する対象についていくという本能からも良く分かります。自らが生存していくための最善の方法が、この「愛着行動」なのです。

子どもの愛着行動は最も影響が大きいのは母親(養育者)と言われています。養育者を第一の安心基地とし、第二第三の安心(父、祖父母、保育士、なかま)の順に、心が安定できる関係性が広がっていきます。それが「まねる」を生み出しています。何でもやってみる好奇心は、最初は対象への直接的興味というよりは、安心できる人が行っている遊び、使っている玩具だからまねて使ってみる、といった行動だと考えます。

いずれにせよ「まねられる対象」として、子どもたちの見本となれることが、子どもを家族ばかりではなく社会で育てていくことに繋がることだと思います。成人後はそのような他者、子どもたちへの責任も負い、人間社会を継続していかなければなりませんね。

カテゴリ:発達

素足でいることの大切さ

2024.03.17



子どもたちは園舎内では裸足で過ごします。足の裏はいつも地面に接している、どちらかというと目立たない部位なのですが、実は人間にとって最も大切であると言えます。床につけ地面につけ汚れた場所にも耐え、重さ、暑さや凹凸に対しても実に柔軟です。「足るを知る」、「知足安分(高望みをせず自分の境遇に満足すること)」等の言葉にも使われている足、そして足の裏を大切にすべきだと思います。
子どもたちも素足で過ごすことで、外気や暑さ寒さに対抗できる免疫力、調整力(体温を上げたり下げたり)を身につけていきます。また、フローリングを勢い良く走っても、湿り気のある足の裏は「避ける」、「止まる」等の制御を容易にします。自分の意図した体の動きは足先に最も早く伝わることで、足の裏を使って重い上半身を支え保つことが可能となり、傾いた上半身、あるいは急停止し体が前方へ飛び出そうとする力に耐えるのです。自分からも見えない子どもたちのまだ柔らかな足の裏、これから様々な体験をすることで、きっと強くなっていくことでしょう。

カテゴリ:発達

認知力の発達 2歳児クラス

2024.03.17


隠している場面そのものを知らせない方法

どこに隠れているのかヒントをもらいながら予測する力

「隠す、隠れる」、「見つける、探す」、これらの発達は2歳児クラスの子どもたちにとって、まだ完成された発達ではありません。しかし、かなり進んでいることも写真を観れば分かります。宝探しは幼いころ、私よりも年齢が5つ離れているおねーさんと室内で良く行いました。とてもワクワクしあらゆる場所を想像し探した記憶が残っています。隠した者と探す者の微妙な言葉の駆け引き、当たりそうで当らないドキドキ、表情を読み取り場所の見当をつける等、かなり高度な心理作戦を展開し、そのやり取りがとても楽しかったのです。保育園の子どもたちはまだそこまではできませんが、保育者の話を聞き、言葉から回答を導き出しているに違いありません。やり方としては、「想像力」と「記憶」を使う方法があります。前者は今日行われたやり方です。後者は隠す(置く)ところを観ることで、記憶を楽しむ遊び方です。具体的想像力に限度がある子どもたちが、どちらの方法を楽しめるのか、試してみることも発達を知る有効な手段だと思います。「♪ひよこがね おにわでぴょこぴょこかくれんぼ どんなにじょうずにかくれても きいろいあんよが みえてるよ だんだんだーれがみっかった」という童謡がありますが、まさにこのひよこさんの隠しきれなさの状況が発達を示しています。

カテゴリ:発達

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -