お知らせ

処理水の海洋放出

2023.08.25

そもそも処理困難な核物質
alt

おはようございます。
政府は福島第一原発事故により溜まった処理水の海洋放出を始めました。真に安全かどうかはわかりません。IAEAのお墨付きを得たとはいえ、住民、漁業関係者はもとより海で繋がっている海外においても、不安視してされています。科学的な根拠は確かに信頼できるものではありますが、人類にとって未知の行動は、やはり何が起きるか分からないと考えることが自然かもしれません。
そもそも人間がいまだ完全に取り除くことができていない化学物質を創り出し、クリーンエネルギーなどと謳い利用すことが、人間の幸せにつながっているのか疑問です。快適な生活と引き換えに、日本をはじめ諸外国は原発を選択してきました。しかし、核の恐ろしさを身をもって体験しているはずの日本が、原発縮小路線をいとも簡単に方向転換してしまったこと、その施策を止めることができなかった我々にも責任があることです。過去の戦争においても、様々な人的圧力と世論が戦争遂行に舵を切ったことは明らかです。政治家を送り出し世論を作っているのは私たち自身です。たとえ便利、快適を捨て去ってでも「人類が最悪を避ける」には、人知を超えた科学は使用を避ける努力をしていくべきではないでしょうか?すでにその線は超えてしまっている現実を直視しなければならないときです。

カテゴリ:文明社会

生き残るために

2023.08.22

苗木城跡
alt
おはようございます。今日も暑く午後は不安定な天気です。洗濯物を外に干しにくいですね。
車で中央道中津川インターを降り、257号線を下呂方面に進むと、ほどなく右手に苗木城跡が見えます。木曽川の断崖絶壁に位置し、現地からは眼下に木曽川と恵那市が一望できます。「天空の城」としてよく知られており、散策路もしっかりしていますので、季節が良くなったら立ち寄るのも良いかもしれません。中津川、恵那は名古屋からも比較的近く、博物館(鉱物)、ラジウム温泉、名物(栗きんとん)もあり楽しめる場所だと思います。
実は苗木藩は「廃仏毀釈」で有名な地域でもあります。【苗木藩では、明治3年(1870)に領内の寺院・仏像・仏具・経典、および個人の位牌も含めて、破棄または消却する政策を断行しました。 このような仏教を排斥した苗木藩の廃仏毀釈運動は、全国的に見ても類を見ないほど徹底的に行われました。 この廃仏毀釈の運動は、神道を重んじ、国民の思想信仰統一を図った明治維新政府の一連の政策に追従する形で、平田派国学者であり、 大参事という藩の要職にあった青山直道が中心となって実施されたものです。】
なぜこのような極端な政策をとったかは「苗木遠山資料館」で詳しく理解することができます。財政難が大きな理由でしたが、揺れ動く明治維新の風にのり、何とか生き残ろうとした藩の命運をかけた手段でした。恵那では今も神式による儀式を行っている家庭が多く、庶民の生活にも大きな影響があったことがうかがえます。私たちの知らないところで、日本にはまだまだ謎や不思議がたくさんあります。海外も良いのですが、日本人である以上自分たちの祖先や歴史を学び、誇りをもって自国を語れる人間になりたいですね。行ってらっしゃい。

カテゴリ:歴史

山登りの苦楽

2023.08.22

蝶ケ岳(2,677m)山頂より穂高連峰 槍ヶ岳 穂高岳 奥穂高 西穂岳が一望できます!
alt
夕闇迫る穂高
alt
宿泊したテントサイト
alt
高山植物 イワツメクサ
alt

おはようございます。お盆期間を皆様はどのように過ごされましたか?お子様、ご家族が病気になられたりしませんでしたか?楽しさも苦しさもいつかは自分の目の前を過ぎ去っていきます。一瞬一瞬を精一杯生き切ることが、先祖や亡くなった方への大きな供養になると思います。

さて私はお盆の2日間に蝶ケ岳(テント泊)に登ってきました。5キロ以上の荷物を背負った単独登山は久しぶりでしたので、不安は的中し、途中何度も足がつりそうになり断念しようか迷いました。安曇野側の三俣登山道から朝5時に出発し、それでも何とかおよそ7時間かけて頂上に着きました。途中数十人に追い越され、そのたびに励ましの言葉をいただき、一歩一歩亀より遅いスピードで、今振り返れば普段の運動不足、年齢も考えず無茶をしたものだと呆れます。ダメージは大きかったですが、雄大な穂高を望みながら、1本900円の缶ビールを友に自己満足の世界に浸っておりました。この山にはもう何十回と来ているのですが、そのたびに天気も異なり、厳しく風雨にさらされ景色どころか、1歩もテントから出られない日もありました。それでも止められないのは、この一瞬があるからです。親子、夫婦、カップルで頑張っている姿、年齢も様々、自分自身も自然の一部である以上、時々は大自然に浸り、苦しくない程度にお互いの健闘を称えあうことができる登山は、やはり必要かつ魅力ある活動だと思います。いつまで続けられるかわかりませんが、無理なく今後も機会があれば挑戦し続けたいです。行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き物・自然・人間

- CafeLog -