お知らせ

ガザ越境(侵攻)作戦?

2023.11.01

alt

おはようございます。
「人間は何のために生きているのでしょうか?」生きる、死ぬという自然現象は、本来「宇宙」、「神」の領域だと思います。人間の力で人の生死を左右するようなことはあってはならないはずです。戦争は罪もない一般市民が巻き込まれ多くの犠牲を伴います。政治家は間違いなくその事実を予測しているにもかかわらず、いったい誰のために戦うというのでしょうか。強い怒りを感じます。
「地上侵攻」という事実を、諸外国との関係性悪化を防ぐため見え過ぎた詭弁を並べても、隠しようのない事実が明らかとなっています。どんな理由があるにせよ人の命を奪う行為は、必ず自国、自己に跳ね返っていくことになるでしょう。異民族相互はお互いの風習や生き方を融合させることは難しいと思います。だからこそ共存するための住み分け、約束も必要となります。まして宗教が元となる戦争は首をかしげずにはいられません。人生において宗教心はとても大切だと思いますが、他者に強制すべきものでもなく、洗脳されるべき存在でもありません。「本末転倒」これ以外述べる言葉が見つかりませんね。できるだけ早く双方が合意し即時停戦すべきです。これ以上自然ではない死を作り出してはなりません。行ってらっしゃい。

カテゴリ:戦争

見立て、つもりは視る触れるから・・・・

2023.10.30

alt
おっとっと!! のりきれるかな・・・・


背丈より高い砂山も 繰り返すことで 身のこなしをつかんでいける あぶないからやらせないのではなく できる方法を見つける子どものたくましさを信じたい!

子どもたちの心と体の発達は、目の前にあるものの性質を自分の身体で確かめながら、「見立てる」、「つもりになる」へと発展し、具体的に時間や空間を思い描き、イメージを組み立てることによって進んでいきます。私も子どもの頃一人、家で留守番をしているとき、バスの運転席を再現しよく遊んだ記憶があります。回転イスをひっくり返し十字の足をハンドルにし、ギアは1メートルの竹製ものさし、アクセル、ブレーキ、クラッチは足踏みミシン、フロントガラスはミシンの空間と、なんとも豊かな発想をしていたものだと我ながら笑ってしまいます( ´艸`)。年齢にしては幼かったのかその記憶は小学生の時のものです。(*ノωノ) 親が帰宅するまでの時間そんなイメージ遊びで夢中になっていました。バスや電車は今も昔も子どもたちの憧れの対象ですね!

イメージが花開く「そのとき」は突然やってきます。特に乳幼児の時期は、思ったことを何はばかることなく口に出し、行動し自分の欲求を達成しようと動きます。大人は面食らうことも多々ありますね!直感で言動を発するのがこの時期の特徴であるともいえるでしょう。段ボールや植木鉢、タイヤ、狭いところ(玩具入れ)、倉庫の裏の狭い通り道、レンギョウの茂った園庭の片隅等空間の隙間は特にそのイメージを膨らませやすいと言えます。半面そのような場所は私も日頃から気を付けています。「危険がないかどうか」、夏の雑草生い茂る時期は「園庭端の段差」が子どもなりに視認できるかに特に注意します。草むらはバッタの住処になりますが蚊も住まいます。そして地面の形状を隠します。子どもたちにとって目を見開いていれば確認できることは、物と自分との物理的な距離感をつかむうえで大きなヒントになるため、ある程度の見通しがつくように環境整備が必要となります。

これらの情報がしっかりと確認できることが、子どもたちの感覚機能を発達へと導きます。園庭の環境は障害物だらけです。しかし視認できない環境ではありません。よって「障害物をよける力」、「起伏ある空間で自分のスピードをコントロールする力」を身につけていけるようになっています。
2歳児クラスとなったときその力は凧揚げ(子どもたちの凧揚げはどちらかというと走って揚げる)をしたときによくわかります。園庭での遊びを十分に体験することで、自分の凧を時々振り返り見ながら、それでも障害物に衝突することなく、走り続けることができる判断力と身のこなしを身につけているのです。
この先本園を卒園され大きい子がいる集団の場では、園庭で遊ぶことができる時間を制限されることもあると思います。しかし私は制限からは「注意力」、「反射神経」等は育っていかないものと考えています。あえて込み入った環境を用意することは、速いスピードで走る力が備わったとき、対象物、人をしっかりと視認し難を避ける能力を身につけるものと考えます。「規制」、「ルール」は本来大人から与えられるべきものではなく、子ども間において必然として生まれ出るべきものだと思います。現実すべてそのようにはいきませんが、「意識を持つ」ことは大切です。





カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

にこにこママフェスタ

2023.10.30

alt
賑わう会場 毎回数千人が来場します

alt
コープさんが社協さんフードバンクに食材を提供する締結式です!

alt
私たちのコーナーも大勢の子どもたちがきてくれました!お陰様でお面(60枚)はすべて子どもたちの元へ


小学校中高学年の方も! 最近の小学生 背が高くて見違えてしまいます

昨日「泉人」で開催されました「にこにこママフェスタ」はいつもながら大盛況にて終了しました。卒園児さんと保護者様にも大勢会うことができ、今の成長、過去の育児など話ははずみ、とても有意義な時間でした。感謝です!現在年長さんの方はすでに次年度は小学生、言葉も達者に、身体も大きく成長されました。あらためて3歳までの育ちの大切さを思います。
私も以前は年中~年長さんを中心に育てる過程に携わっていましたが、乳児さんについて学ぶことで本当に乳児期の大切さが分かります。この時期を土台にして4歳~6歳をより豊かに過ごしていくことが大切です。
少しづつ大きくなるにつれて育児の悩みは形を変えていきますが、どうか今現在を大切にお過ごしください。お友だちの世界が安定し、自信がついてくると、少しのことでは動じない心のたくましさも生まれていきます。「幼児は肌を離し、手を離さない」大きくなったとはいえ幼児さんには不安と危険がつきものです。豊かな経験と過干渉ではない適度な保護をもって見守ってあげてください。
また子育てについてお話ししたいですね!お子様の成長、子育ての苦悩をどうぞ分かち合いに保育園までいらしてください。園庭で成長を実感できますよ!

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -