災害は待ったなし!
2024.01.11

明けましておめでとうございます。今年も子どもたちの成長を支援し、保護者の皆様に信頼していただけるよう努力を重ねていきたいと考えております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
しかしおめでたい出来事ばかりでは無いですね。元旦に能登半島で強い地震が発生、津波、地盤の液状化による家屋の倒壊、火災で多くの方が家を失い、避難所での不自由な生活を強いられています。日を追うごとに亡くなった人も増え心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。
災害は時と場所を選びません。唯一の命を守るためあらためて日頃からの心と身体、持ち出し品等の準備の大切さを思います。地球で暮らす以上地下深くで活動する源の力には逆らうことができません。人間が築き上げた生活基盤を一瞬で破壊する力はどうすることもできないのです。せめて最悪を想像し記憶にとどめ、有事への対応を整然と行うのみです。その時に慌てることがないように、日頃から心も磨く必要があります。行ってらっしゃい。
カテゴリ:災害と自然復興
ゴジラ ー1に涙あり!
2024.01.11

ゴジラ -1を映画館で観ました。私の義兄のお勧め(泣ける)で、昔のゴジライメージしかない私にとっては半信半疑で足を運びました。舞台は太平洋戦争終戦間際、特攻から逃れたパイロット(神木隆之介)が南の島でゴジラに遭遇し、機銃を発射しなかったことで整備兵(青木宗崇)と2人だけが生き残る。帰還後孤児を育てる典子(浜辺美波)に出会い一緒に暮らすことに・・・・。その後は劇場でご覧ください。
キャストは神木、浜辺、吉岡、佐々木、青木等豪華俳優陣で固め、時代考証も優れ中々の見ごたえでした。戦争、核、命(自己犠牲の否定)、日本の政治体質等を扱ったヒューマンかつ現代の問題も含む秀作といえます。兄の言葉は本当でした。改めて現代に問いかける内容は、ゴジラという人間が作り出した化け物でさえ、神が想像したとも言うべき存在として自然を踏みにじっている人間への、「警告」でもあるような気がしてなりません。監督の山崎貴さんは「永遠の0」、「ALWAYS 三丁目の夕日」他多数を手掛けました。一見平和な日本であっても、一歩間違えば危険な集団心理、自然の脅威が待ち構えていること、人間の「善と悪」は紙一重であることを心に留めておく必要があると感じました。興味のある方はオールアバウトニュース ゴジラにて「ラストに賛否両論? 『ゴジラ-1.0』で議論を呼んだ“6つのポイント”を徹底考(ネタバレあり)をお読みください。興味深い内容です。
カテゴリ:宗教・文化
あけましておめでとうございます!
2024.01.11

おはようございます。
【七十二候が小寒の次候に変わり、地中で凍っていた泉が融け動き始める頃となりました。この候でいう「水泉」とは、“湧き出る泉” のことをいいます。まだまだ空気は冷たく、地上のあらゆるものが凍りつく寒さ厳しい時期ですが、目には見えずとも地中では陽気が生じ、春に向けて少しずつ動き出しています。一年で一番寒さの厳しい大寒に向かいながらも、自然界では着々と春への準備が進み、かすかなあたたかさを愛おしく感じられる季節です。】
デジタルな社会は何を生み出すのだろう?私自身もラインにインスタ、SNS、多くのデジタルシステムを使用しています。しかし、新聞、読書、機関誌、チラシや情報誌も見る機会を作るようにしています。デジタルな情報はとかく自分本位な都合の良さに偏りがちになります。語句を検索する、ネット通販を利用するだけで、あふれんばかりの情報提供がまるで押し売りのように畳みかけ発信されてきます。きっと間違った情報もあるはずです。デジタルに毒されるのは「鵜呑み」という状況が日常茶飯事になってしまったときだと思います。
それに比べるとアナログでの経験は深く心に刻まれ、自分で考える隙も生まれ自己の思考回路が活性化するように感じます。その世界観は芸術家、探検家、科学者らが如実に語っています(中日2023.12.25 アナログの底力は?美術作家 奈良美智・探検家 角幡唯介 他)。
子どもたちの人権保障について「自己の考えの表明」という項目があります。自分の意見を持ちその考えを表すにしても、対面のコミュニケーション、活字の読み返しを通じて、相手の口調や表現を受け止める、活字を読み込むことでいったん自分の頭に落とし込むといった時間を持たなけば、実感を伴った確かな考えは出来上がらないと思います。
今後AI等ますますデジタル活用が進みます。そんな時代に子どもたちの思考やコミュニケーションが「鵜呑み」の世界にならないようにアナログの場面こそ保証する必要があると思います。
カテゴリ:文明社会