お知らせ

園庭遊び 総決算!

2023.12.28













それぞれの年齢で自分の遊びを見つけ没頭できるようになってきました。もちろん保育士という人的環境も大切ですが、園庭の自然環境と数々の道具、遊具には頭が下がる思いです。今日の写真をご覧ください。大人では規制や思い込みで決してやらないことも、子どもたちの世界では全く境目がありません!この発想、方法の特異性こそ物事を考え組み立てていける力へと育っていくことでしょう。

例えば「描く」。色々な道具(スコップ・おたま)を使っていますよね!その道具に対しどんな力をかければどんな線が地面に現れていくかを試しています。「砂を吹く」吹き加減次第で一気に散ったり、少しづつこぼれていくなど、微妙な息とくちびる操作で素材の変化を楽しんでいます。この力は食事、発声、楽器、言葉の表現方法などに関係しています。「タイヤを積む」2種類の方法に挑戦しています。同じ形のものを積んで行く時に、最初は1本の棒に通していますね、ここで同じ形が重なるとどうなるのかという楽しさや疑問が持ち上がったのかもしれません。白ボールの中に同じ形(相似形)のタイヤを、バランスに気をつけながらたくさん積むことに挑戦しています。「車を押す」慣性の法則ですね。押せばしばらくは車のみで移動していく姿を発見したのですね。今まで何度も車を扱ってきているはずですが、初めてこのような性質に気付くこともあるのです。自分で自分の課題を見つけ、遊びの中で学んでいく、子どもたちが本来持っている力です。遊びの中には「数学」、「物理」、「語学」、「人間関係」、「社会」、「鉱物」、「科学」等、教科学習として小学校以上で学ぶ内容の基本が元々盛り込まれているのです。机上で考えた制度や仕組み、理屈ではなく体験を通じた考え方の基礎は、遊びの中にこそ数知れず存在しています。

2023年も残すところ後3日となりました。日付が変われば様々な状況が変わるわけではありませんが、外的な方法、形から自分自身、他者の内面を変えていくこともできると思います。良いことを探す方が難しい今年だったかもしれません、ポジティブに物事や人をとらえていくことは、古の人々は賢い知恵として言葉に残しています。何千年も前の人間も現代人も文化的?生活レベルは上がったとしても中身まで大きく変わっているものではありません。「愚かな行い」、「目覚ましい活躍」これらに一喜一憂しながら、なおも継続して過ごしていくのが人間のありのままの姿です。であるならばお互いを傷つけあうことはどうしようもない「時間の無駄使い」、「生命への冒涜」と思えてなりません。愚かな繰り返しを性懲りもなく行うことに「恥」の心を持ち、来年を過ごしていきたいと思います。子ども自身がどのように働きかけるかで学べることも異なってきます。どう考えても「子どもは偉大!」だと思えてきます。

以上を持ちまして2023年の締めくくりとさせていただきます。稚拙な文章にお付き合いくださり、心から感謝申し上げます。2024年がご家族の皆様にとって良い年となりますように願っております。ありがとうございました。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

ちーちゃんの病気

2023.12.28

alt

おはようございます。
神経芽腫で闘病している9歳の女の子が、治療を行うためにイタリアへ渡って手術を受けることできる費用が、クラウドファンディングに挑戦したことで集まりました。(寄付者数千人 金額6千万円超)
【「ちーちゃん、応援しているよ」-。神経細胞にできるがん「神経芽腫」を患う小学3年生、久保田ちひろさん(9)=埼玉県狭山市=が海外で治療を受けるため、両親や知人らが支援を募ったところ、6千万円超という目標額に到達した。ちひろさんは来月半ば以降に渡欧し、治療を始める見込み。ちひろさんは3歳で発症。一時は腫瘍が消える「寛解」になったが、今夏に再発し、今は名古屋大病院(名古屋市)に入院している。神経芽腫は再発の場合、確立された治療法がなく、数年で亡くなることが多いという。そんな中、ちひろさんや家族は、イタリアの研究グループが4月に発表した新薬に注目。イタリアで今回出た論文は27人に治療をして、全体の3分の2に治療効果が出た。3分の1の人が完全にがんが消えたという報告をしている。とても驚くべき成果。世界中の医師や研究者がこの治療法に期待を持っている」(名大病院 小児科 高橋義行教授)-抜粋】
未来ある子どもたちが、病で苦しんでいる姿を見ることはとてもつらいですね。快癒を心から願っているご両親の気持ちを考えるととても心が痛みます。私自身、私の周りにも子どもの病気で悩んだり心配した人たちがいました。お母さんは「病気の体に生んでしまってごめんね・・・」と自分を責めてしまうケースもたくさんあります。そんな時周りで応援してくれる家族や仲間の存在はとても心に沁みます。殺伐とした話題ばかりが流れる昨今に、様々な人々の暖かな心を垣間見たようで、とても嬉しい気持ちになりました。多くの病に苦しむ子ども、ご家族、寂しい気持ちで暮らす人々が少しでも幸せな心で過ごせる年末年始でありますように願ってやみません。

カテゴリ:子育て

目先の価値観にぶれない!

2023.12.27

alt

おはようございます。
知的障害者のスポーツはパラリンピックが最も注目されていますが、スペシャルオリンピックス【SOは知的障害のある人たちがスポーツを通じて社会参加をする場を作っている国際組織で、パラリンピックとは全く違った価値観で成り立っている。知的発達障害のある人の自立や社会参加を目的として、日常的なスポーツプログラムや、成果の発表の場としての競技会を提供。】は「競争原理」よりも、「誰もが参加できる」が前面に押し出され、暖かな応援の声や拍手に包まれた障害者スポーツの世界です。
私自身も体育会系でバドミントン、野球、サッカー、バスケット、剣道等数々のスポーツをどちらかというと見るよりも行うことで自身の技の向上や、チームとしての勝ち負けにこだわってきました。山登りも自分に負けたくない一心でついつい無理をし、今年の夏は熱中症になりかけ身の程を知ることとなり反省でした。
SOは障害のない人も一緒に取り組むスポーツを「ユニファイドスポーツ」と名付け普及に力を入れています。スポーツの語源は「デポルターレ(ラテン語)」、「義務から離れる」、「気晴らし」といった意味だそうです。表彰台も大勢が並び喜び合い、頂点を争わない価値観を持つSOはまさに「行うことの楽しさ」を「誰もが楽しみ共有する」といえます。競技スポーツが国ぐるみのドーピングなどで人間性を欠くような状況となっている昨今、「頂点」ではなく「共に認め喜びを分かつ」スポーツのあり方が、最も語源に忠実で意義あることのように思えます。
大坂・関西万博、東京オリンピックなど巨額の税金を投じて実施する催しは何のためにあるのか?今まで大々的に行われてきた幼稚園、保育園の行事等、いったい誰のために、何のために行われているのかを考え直し、「ひとり一人の幸福」を前提とした意義や価値観を押さえ、ぶれないようにしていかなければ、間違った価値観(華やかさ、目先の力の向上)に陥ってしまうのが眼に見えています。今の世の中の自殺者の数、学校へ行けない子ども、虐待、様々な人間関係から起こる事件は、そもそもの意義や原義からかけ離れることで起きています。考えるべきです。行ってらっしゃい。

カテゴリ:スポーツ

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -