お知らせ

歌の魅力

2023.10.26

熟年のアリス
alt
若かりしもんたよしのり
alt

先週そして今週とフォークソング、ニューミュージックで名をはせた2人の巨匠(谷村新司、もんたよしのり)がこの世を去りました。谷村新司さんは「アリス」3人のフォークソンググループを組み、「チャンピオン」、「遠くで汽笛を聞きながら」等歌い継がれる曲もたくさんありました。ソロとなってからは「昴」を作詞作曲歌唱し中国との親善にも尽くした音楽家です。とても素晴らしい一人の人間でもありました。もんたさんはもんた&ブラザーズを結成し、少ない曲数でしたが「ダンシング・オールナイト」が160万枚の売り上げを記録するなど活躍されました。お二人とも病気による70歳台での逝去となり、まだまだ活動が期待されていただけに残念でなりません。

私もフォーク全盛だったころギター片手に夢中になってコピーしたものです。過ぎ去りし日々に哀愁も感じますが、「今が大切」であることに変わりはありません。人生には決別がつきもの、新たな出会いも一緒に伴うわけですから、下を向かずポジティブに生きたいと思います。年齢を得てから出会った好きな歌手に「絢香さん」がいます。シンガーソングライターですが、歌唱力が凄く素敵な表現者です。素晴らしい楽曲が多いですが、中でも「花子とアン-NHK朝の連続ドラマ」主題歌「にじいろ」は元気をもらえますよ!

alt

「にじいろ」作詞作曲 絢香 2014年アルバム「レインボーロード」 
これからはじまるあなたの物語 ずっと長く道は続くよ にじいろの雨降り注げば 空は高鳴る 
眩しい笑顔の奥に 悲しい音がする 寄りそって 今があって こんなにも愛おしい
手を繋げば温かいこと 嫌いになれば一人になってくこと ひとつひとつがあなたになる 道は続くよ
風が運ぶ希望の種 光が夢の蕾になる

なくしたものを数えて 瞳閉ざすよりも あるものを数えた方が 瞳輝きだす
あなたが笑えば誰かも笑うこと 乗り越えれば強くなること ひとつひとつがあなたになる 道は続くよ

La la la la la la la la la…

これからはじまるあなたの物語 ずっと長く道は続くよ にじいろの雨降り注げば 空は高鳴る

カテゴリ:宗教・文化

難民高等弁務官 緒方貞子

2023.10.24

alt

おはようございます。
イスラエルは今にも地上侵攻を始めようとしています。ガザ地区は停電、水、食料が不足し、市民の生活が危機に直面しています。国連ではアメリカ(常任理事国)が「即時戦闘停止」の決議案を「拒否権」発動によって否決とし、ウクライナではロシアが同等の発動をし、大国の権威に振り回される世界となっています。国際社会が自国の考えに振り回される限り、当事国は国際社会への信頼を失っていきます。
そんな時こそ国連難民高等弁務官であった緒方貞子さんの生き方、行動、主張を想いだす必要があります。「人道支援」とはいかにあるべきか、緒方さんは語ります。
【「現場感というものがなくて、人は説得できないと思いますよ。現場の感覚がないと本当に、こうしたらどうですか、ああしたらどうですかと提言は出来ません。」「考えてみたら、命を守る以外ないんですね、最後は。どこであろうと。生きてもらうことに尽きてしまうんですよね。いろいろな生き方はあってもね。大事なことだと思いますよ。それが人道支援の一番の根幹にあると思います。」「私はいま、非常に日本は内向きになっていると思います。これは外国人労働者の問題もありますし、それから難民の受け入れにも問題があるのです。非常に少ない。それはやっぱり、あまりに自分たちのこと、あまりにも日本の内向きのことばかり考える、上から下まで。自分のことだけでなく、広がりをもった日本をつくっていただきたい。」「何でも見てやろう、何でもやってみよう。そういう意気を持って、若い人には生活していただきたい。本当に人間とはどんなものなのか、どういう人がいるのか、自分の仕事はどういうものかということを、肌で感じて考えてほしい。」「向き合って、ぶち破いていかないとね。向き合って進んでくださいということですよ。乗り越えるためにあるの。危機とか難局というのは。」】
92歳で亡くなった豪傑は、示唆に富んだ名言を自らの行動を伴い残しました。

カテゴリ:政治・国際状況

多世代共生社会の必要性

2023.10.20

1999年5月12日、富山県初のNPO法人このゆびとーまれが認証されました。


おはようございます。
【赤ちゃんから認知症の高齢者、障がいの有無にかかわらず子どもから大人までが同じ空間で過ごす。そんな地域密着型の小規模福祉施設が「富山型デイサービス」との呼称で全国に広がりつつある。10.15中日】
子どもたちはおばあちゃんに駆け寄り握手をする、おばあちゃんは乳児の頭を撫でよしよしをする。こんな光景が自然に毎日繰り返されているのです。同じ空間にいることだけでお互いの存在を認め、子どもにとっては様々な人との交流によって「人を信頼する心」を育み、おばあちゃんにとっては「認知機能の維持」をしていくことにつながっていると思います。昔の日本では大家族でごく自然に営まれていた共生を、現代では意識的に作っていかなければならなくなりました。
子どもも高齢者も孤独から孤立し、将来を悲観しての自死や自分だけの世界への苛立ちから、他者を傷つけてしまうような事件さえ起きています。家族内でもこのような惨劇が起きているのは、まさに人間が孤立することの恐ろしさを物語っています。発達に支援が必要な子、独居、認知症の高齢者、違う一人ひとりが皆と一緒に暮らすことが、当たり前に認め合える社会を目指さなければならないと思います。誰もが孤独を抱え、本心を隠したまま生活する状況では、敵対や中傷などのマイナスの人間性がますます増長されてしまいます。プラスに向かっていけるようにひとり一人が努力し、笑顔を振りまいていけるようにしていきたいですね。行ってらっしゃい。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -