お知らせ

山田太一氏の作品に思う

2023.12.08

名優 鶴田浩二と若かりし水谷豊(男たちの旅路)


おはようございます。
脚本家の山田太一氏がこの世を去りました。「男たちの旅路」、「岸辺のアルバム」、「ふぞろいの林檎たち」等の名作テレビドラマを多く手掛けた人でした。青年期に良く見たのが「男たちの旅路」でした。
【1975年から放送が開始されたNHK総合テレビ「土曜ドラマ」シリーズの第三弾として始まった。ガードマンという仕事を題材にして、様々な場面での人間の価値観や信念を描いている。戦争を実際に体験した世代と戦後生まれ世代との価値観の違いに対する戦中派の強い憤りがドラマ制作の大きな原動力となっている。また、実際に戦争の惨禍を体験した世代で、自身も特攻機の整備士であった鶴田浩二が主人公に選ばれている。鶴田は一度はこの仕事の依頼を断ったが、山田太一との面会をプロデューサーに求め、山田に特攻崩れとしての自分の経験・思いを脚本に投影するよう求めた。出来上がった脚本を見て、鶴田はこの仕事の依頼を快諾した。
《ストーリー》世代も背景も異なる警備会社の社員たちが、仕事の中から拾い出した疑問に対し真面目に向き合う姿を描く。主人公の吉岡司令補(鶴田浩二)は特攻隊の生き残りであり、戦争はどこから始まったのか疑問を持ち続けて生きる彼を中心に杉本(水谷豊)、島津(桃井かおり)、鮫島(柴俊夫)、柴田(森田健作)が時に激しくやり合いながら出口を探す道筋が語られる。若者たちは様々な観点から問題を検討するが苦しむ側への優しさに流れてしまう若者に対して、吉岡は常に他人を受け入れることが難しい点と、だからこそ何を弱者に求めるのか、弱者とは何かを指摘し続け、両者の葛藤が繰り返し描かれていく。最初に提示された問題が正、反、合の弁証法的に説明された結果、更に大きな問題が浮き彫りになったところで一話形式の物語が閉じられる。】
特別な世界ではなく日常に生活する人々の「家庭崩壊」、「世代間格差」等辛口ホームドラマを制作し革新的な表現が評価されました。日常に流されず目をつぶりやり過ごしたくなる事柄に対しても深く考える姿勢、その大切さをシビアに伝えたのが山田太一氏だと思います。昨今の眼をそむけたくなるような世界と日本の状況にも、私たちは目を背けるわけにはいきません。いつの日か私たちの身にも降り注ぐであろう現実を見据え捉えていく努力が必要だと思います。

少し長くなりましたが、風刺政治漫画家の佐藤氏は山田氏の逝去を悼みながらも政治を掛け合わせ、漫画を制作(12.03中日2面 岸辺(田)のアルバム 佐藤正明 政治風刺漫画)しチクリと世評に投げかけました。その鋭さ滑稽さに頭が下がります。核兵器禁止条約、増税、原発再開(COP)、不祥事等々話題に事欠かない岸田政権ですが、支持率低下も伴い先行きの不透明感で国民の不安は増しているように感じます。

カテゴリ:政治・国際状況

子どもの遊ぶ力は侮れません!

2023.12.04

冬用スタッドレスにはきかえだ!


子どもたちの自然素材、物へのまなざしは、常に「たのしい」かどうかが基準です。「こうしたら面白いのでは」をほぼ直観的に手足、全身を使い扱うことで新たな楽しさを発見していきます。その心の動きと身体使いがさらなる発達を作り出していくのです。「あそびごころ」は発達のためのエンジンのようなものです。

平均台、机などは高さがあるという点では共通しています。細い木には乗れなくても広い机の上は歩く、飛び降りるなどを怖さを感じることなく行うには適しています。また、机がひっくり返されれば、今度は「見立て」、「つもり」遊びが盛んな発達段階においては、バスや電車に早変わりします。保育士は机をひっくり返すだけで、様々な成長を後押しできるのです。子どもたちの想像力の多様さにはいつも脱帽させられます。
ロープやひもはどうでしょうか?今日は「ひっぱる」、「おす」、「とぶ」、「ひっかける」など様々な動作を生み出しています。何か(多分切り株)を引っ張っていたのですが、偶然振り返ったら仲間がいた(自分より後ろでロープを引いていた仲間を発見!)、そして綱引きになるなど方向がまるで反対になってしまうような遊びの展開も生まれます。この仲間や保育士が介在することが重要です。「自己中心性」が中心の発達を十分に余すことなく伸ばすためには、仲間の一方的な遊び方を見せつけられることも、自己の遊びの充実に対し大きな影響を及ぼしますし、保育士の「発達に配慮した環境設定や導き方」も発達の伸長という点において、大変重要な起爆剤となるのです。

「子どもの力侮ることなかれ!」自分の力が限界に近づいても遊び続けようとするパワーと、多種多様な発想力の豊かさは、大人では真似できない奔放さを持っています。だからこそ調整していくことが大人の使命ですね。放任や管理が過ぎては子どもはうまく育ってはくれません。家族や地域に手厚く育てられるからこそ、健全に成長し世の中に役立つ人間として役割を担える人材になっていけると思います。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

子ど食堂が開催されました!

2023.12.04


カニマル君もやってきました!


ゲームでおやつをゲット!


舞台裏


民生委員のみなさま お弁当を配ってくれました!


子ども服、靴もサイズが合えば どうぞ

土曜日に「子ども食堂」が愛知福祉振興会さん主催にて地域交流室で開催されました。民生委員、社協、包括支援、保険会社のみなさんが駆けつけ賑やかな会となりました。
この機会も回を重ね少しずつ成果も上がってきています。急な効果はありませんが何事も継続が大切です。知らない者同士の関係性も声を掛け合えるようになり、お互いの健康を確認したり、「ポロ」と不安や愚痴、将来やりたい仕事などを言えるようにもなってきています。初対面はお互いにとって「どんな人だろう」があって当然です。しかし、思いもかけない助け合いが生まれることさえあります。困りごとは人生の過程の中でないということはあり得ません。その時こそこのような地道な人付き合いが物を言います。様々な場所に顔を出していくことは、他者との関係性を結び、相互が助け合うことが可能になるきっかけとなります。これからも大切に続けていきたいと思います。
また地域の皆様からも「こんなことをやってほしい」という思いがありましたらお聞かせください。昨年からは藤丸団地のイベントもお手伝いしています。子育てカフェ「manma」さんとは様々な事業のアイディアを話し合ったり、「ぐちゃぐちゃあそび-本園でも開催した絵具あそび」の村田先生をご紹介いただくなどしています。藤丸まつりでは知り合った木工作家さんと園内施設の改装も計画しています。自らが少し踏み出すだけで世界は見え方が変わります。「今」を大切にしながら明日への希望を作っていけたらよいと思います。行ってらっしゃい。

カテゴリ:地域の皆様へ!

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -