生命誌38億年
2023.06.28
生命誌絵巻(JT生命誌研究館) 生き物の進化を表した絵巻

おはようございます。梅雨空が続きます。湿気が多くカビや細菌の繁殖、熱中症にはお気を付けください。
大阪府高槻市に「JT生命誌研究館」という科学博物館があります。3年前に訪れたのですが、地球における生命誕生の様々な歴史が分かりやすく展示されています。
前館長の中村桂子さんは生物科学者、生命誌(人間も含め、さまざまな生き物たちが「生きている」様子を見つめ、そこから「どう生きるか」を探す学問のこと)研究者でゲノムという難しい内容を扱っていますが、近著「老いを愛ずる【自然体で人生を味わいつくす、暮らしかた 白髪を染めるのをやめてみた。庭の掃除もキリがないからほどほどに。大谷翔平君や藤井聡太君、海の向こうのグレタさんのような孫世代に喝采を送る――年をとるのも悪くない。人間も「生きもの」だから、自然の摂理に素直になろう。ただ気掛かりなのは、環境、感染症、戦争、競争社会等々。そこで、老い方上手な先達(フーテンの寅さんから、アフガニスタンで井戸を掘った中村哲医師まで)に、次世代への「いのちのバトン」のつなぎ方を学ぶ。レジェンド科学者が軽妙に綴る、生命誌38億年の人生哲学。」
のように、分かりやすく生命のことを綴った本もあります。人間以外の動物、昆虫、爬虫類、植物も、皆地球上に存在する生き物。季刊 生命誌(申し込むと無料で読める小冊子)に「仏教の時間・生物の時間」をテーマに現館長永田和弘さんと浄土宗法然院貫主(かんす)梶田真さん(寺の代表者)が対談し、その中で梶田さんは「自然が豊かだという時、それは、生きものがたくさんいることではなく、お互いが支えあって、因縁、縁起がうまくはたらいているということ」、「科学技術が進歩し、できるけれどもやらない選択(遺伝子操作・AI・核戦争)」ができるかどうかが問われている現代だと話しています。考えさせられるお話でした。
今日も様々な選択が目の前に現れます。様々な生き物と共生していることを忘れず過ごしたいものです。行ってらっしゃい。

おはようございます。梅雨空が続きます。湿気が多くカビや細菌の繁殖、熱中症にはお気を付けください。
大阪府高槻市に「JT生命誌研究館」という科学博物館があります。3年前に訪れたのですが、地球における生命誕生の様々な歴史が分かりやすく展示されています。
前館長の中村桂子さんは生物科学者、生命誌(人間も含め、さまざまな生き物たちが「生きている」様子を見つめ、そこから「どう生きるか」を探す学問のこと)研究者でゲノムという難しい内容を扱っていますが、近著「老いを愛ずる【自然体で人生を味わいつくす、暮らしかた 白髪を染めるのをやめてみた。庭の掃除もキリがないからほどほどに。大谷翔平君や藤井聡太君、海の向こうのグレタさんのような孫世代に喝采を送る――年をとるのも悪くない。人間も「生きもの」だから、自然の摂理に素直になろう。ただ気掛かりなのは、環境、感染症、戦争、競争社会等々。そこで、老い方上手な先達(フーテンの寅さんから、アフガニスタンで井戸を掘った中村哲医師まで)に、次世代への「いのちのバトン」のつなぎ方を学ぶ。レジェンド科学者が軽妙に綴る、生命誌38億年の人生哲学。」
のように、分かりやすく生命のことを綴った本もあります。人間以外の動物、昆虫、爬虫類、植物も、皆地球上に存在する生き物。季刊 生命誌(申し込むと無料で読める小冊子)に「仏教の時間・生物の時間」をテーマに現館長永田和弘さんと浄土宗法然院貫主(かんす)梶田真さん(寺の代表者)が対談し、その中で梶田さんは「自然が豊かだという時、それは、生きものがたくさんいることではなく、お互いが支えあって、因縁、縁起がうまくはたらいているということ」、「科学技術が進歩し、できるけれどもやらない選択(遺伝子操作・AI・核戦争)」ができるかどうかが問われている現代だと話しています。考えさせられるお話でした。
今日も様々な選択が目の前に現れます。様々な生き物と共生していることを忘れず過ごしたいものです。行ってらっしゃい。
カテゴリ:生き物・自然・人間
水の効用 生き物の扱い
2023.06.27

思う存分 水と遊んでね
水は人気ナンバーワンです!おかげで食欲も疲れもいっぱいです。人間はつくづく体と心をたくさん使うことが大切だと感じます。機械でもそうですが使わないと壊れる確率が高くなります。子どもたちは精一杯与えられた器官を使いこなし、成長へとつなげていかなければなりません。それだけ幼いということは逆に可能性をもっているともいえるのです。かといって英才的で心を伴わない、大人の一方的な押しつけでは、心が屈折したり途中で本人の自立、自律が損なわれる危険があります。あくまで自発的興味に基づく取り組みが第一と言えます。
生き物はそれぞれに自己の生涯を全うすることが大切です。馬も例外ではありません。とても賢く人間にかわいがられ、ともに生きることで生かされていると感じることも多いです。しかし馬は足の骨を折ると、血行が悪くなり苦しむため安楽死させます。馬の体重は300~800キロもあります。その体重を支えるのは4本の足だけであることを思うと、1脚にケガが生じたときの負担は想像できないほどだと思います。多度神社の「上げ馬神事」が動物虐待ではないかと非難を浴びています。数百年も行われてきた人馬一体の行事ですので、一概に否定はできないと思います。昔から競馬、農耕、馬車等で人馬は一体となって生活してきました。それなりの愛着の中で生活してきた尊い仲間でもあるのです。歴史を振り返れば徳川第五代将軍綱吉が発した「生類憐みの令」が有名です。殺生を禁じた極端な法律は、江戸庶民を苦しめ後に廃止されました。
生き物としての人間、人間の都合で捨てられるペット、生きるということはそれぞれの生物種の中で尊いことです。人間が勝手にその運命を決めてはなりませんが、愛おしくかわいがっているからこその「共に生きる」という姿勢には喜びも悲しみも伴うのです。その両方に責任を持ってこそ、生き物を扱う資格が生じると思います。簡単に人を傷つけたり命を奪うことができるような人間を育ててはならないと強く思います。
カテゴリ:生き物と子ども
卒園生、転園生のみなさんへ33
2023.06.26
第二十九候「菖蒲華 (あやめはなさく)」 6/26~6/30頃

「あやめ」の由来 古くは、現在の「しょうぶ」を「あやめ」または「 あやめぐさ」と呼びました。中国から渡来した女性を「漢女(あやめ)」と呼んだことから、その漢女のようになまめかしい草という意味で「あやめ」と名付けられたとする説が有力。また、綾織物の織り目である「文目(あやめ)」に葉脈が似ていることから「あやめ」と呼ぶようになったとする説もあります。漢女は中国から機織女として渡来しており、機織、裁縫に秀でていたことから、「あやめ」は「漢女」と「文目」の両方の意味を含むものと考えることもできます。
おはようございます。週明け、2日間は梅雨の中休みといったところでしょうか?
【七十二候が夏至の次候に変わり、菖蒲の花が美しく咲き始める頃となりました。「いずれあやめか杜若」これは、どちらも優れていて優劣がつかず、選択に迷うことのたとえです。菖蒲 (ショウブ) 言葉通り、非常に姿かたちが似ていて見分けがつきにくいアヤメ・ハナショウブ・カキツバタですが、まず5月上旬にアヤメから咲き始め、続いて5月中旬にカキツバタ、5月中旬から6月下旬になるとハナショウブが咲き出します。菖蒲は「あやめ」とも「しょうぶ」とも読むことが出来ますが、「菖蒲華」の菖蒲は、花の咲く時期から「ハナショウブ」ではないかと考えられています。菖蒲の花 これら三つの見分けるポイントは、花弁のつけ根を見ることです。どれも紫色の花をしていますが、アヤメには網目模様、花菖蒲には黄色い菱形模様、杜若には白く細い線が入っているのが特徴です。また、咲いている場所で見分ける方法もあり、アヤメは水はけの良い草地に、カキツバタやハナショウブは水辺や湿地に咲きます。】
いつも雨を心配する季節ですが、このすっきりしない気候があるからこそ、生きている生き物もおり、たまに見られるお日様がありがたく、カラッとした夏空が待ち遠しくもなります。今日も自然に順じ素直に生活していきましょう。行ってらっしゃい。

「あやめ」の由来 古くは、現在の「しょうぶ」を「あやめ」または「 あやめぐさ」と呼びました。中国から渡来した女性を「漢女(あやめ)」と呼んだことから、その漢女のようになまめかしい草という意味で「あやめ」と名付けられたとする説が有力。また、綾織物の織り目である「文目(あやめ)」に葉脈が似ていることから「あやめ」と呼ぶようになったとする説もあります。漢女は中国から機織女として渡来しており、機織、裁縫に秀でていたことから、「あやめ」は「漢女」と「文目」の両方の意味を含むものと考えることもできます。
おはようございます。週明け、2日間は梅雨の中休みといったところでしょうか?
【七十二候が夏至の次候に変わり、菖蒲の花が美しく咲き始める頃となりました。「いずれあやめか杜若」これは、どちらも優れていて優劣がつかず、選択に迷うことのたとえです。菖蒲 (ショウブ) 言葉通り、非常に姿かたちが似ていて見分けがつきにくいアヤメ・ハナショウブ・カキツバタですが、まず5月上旬にアヤメから咲き始め、続いて5月中旬にカキツバタ、5月中旬から6月下旬になるとハナショウブが咲き出します。菖蒲は「あやめ」とも「しょうぶ」とも読むことが出来ますが、「菖蒲華」の菖蒲は、花の咲く時期から「ハナショウブ」ではないかと考えられています。菖蒲の花 これら三つの見分けるポイントは、花弁のつけ根を見ることです。どれも紫色の花をしていますが、アヤメには網目模様、花菖蒲には黄色い菱形模様、杜若には白く細い線が入っているのが特徴です。また、咲いている場所で見分ける方法もあり、アヤメは水はけの良い草地に、カキツバタやハナショウブは水辺や湿地に咲きます。】
いつも雨を心配する季節ですが、このすっきりしない気候があるからこそ、生きている生き物もおり、たまに見られるお日様がありがたく、カラッとした夏空が待ち遠しくもなります。今日も自然に順じ素直に生活していきましょう。行ってらっしゃい。
カテゴリ:七十二候