お知らせ

からだ脳を育てる!

2023.11.28



あそびは力いっぱい取り組むことが食、睡眠に繋がります。保育園では十分体を動かし、外気に触れ寒い暑いを積極的に体に感じさせることで、自律神経を活発に働かせるように配慮していきます。保育園、ご家庭で何を優先すべきかはご家族間でもすり合わせることが大切です。下記の乳幼児期に必要な「睡眠時間」を十分にとれるようにしていけると良いです。

小児科医 発達脳科学者 成田奈緒子さんの話を聴きました(みんなの子育て深夜便)。先生は脳の仕組みを18歳までの発達し続ける脳から考え研究していらっしゃいます。とても興味深いお話です。ネットで聞き逃しサービスも無料で放送していますので是非お聴きください。

子どもたちにとっては睡眠がとても大切です。きちんと寝ることは自律神経の発達に大きな影響を及ぼします。少し長いですが、成田さんの科学的見地から「乳幼児睡眠の大切さ」をご理解ください。
【「きちんと寝る」とは、具体的には、どのくらいの睡眠時間が取れていることなのでしょうか。乳児期は多くの時間を寝て過ごすため、あまり気にする必要はありません。3歳児であれば、理想的な睡眠時間は1日12時間程度です。このうち11時間は夜間の連続した睡眠時間で、残る1時間は日中の昼寝時間です。11時間を確保するためには、起床時間を朝6時とした場合は、夜7時に就寝しないといけません。それは現実的ではないという家庭は、総睡眠時間を1時間減らして10時間にし、起床は朝6時で、就寝が夜8時、昼寝を1時間とすれば、比較的実践しやすいと思います。そして、5歳になるまでに昼寝の時間を徐々に減らしていきます。5歳で昼寝をなくすのが理想ですが、あまり神経質になると親が焦ってしまいストレスになるため、目安程度で構いません。
ではなぜ、子どもの発達には幼少期から十分な睡眠時間を確保することが大切なのでしょうか? それは、脳の発達の仕方に関係があります。人間の脳は、大きく分けて3つのステップを踏んで発達していきます。初めに発達するのは、「からだの脳」です。生まれてから5歳くらいまでの間に、「寝る、起きる、食べる、体を動かして危険から身を守る」といった、人間の原始的な機能が発達します。
次に、「からだの脳」と一部並行しながら、「話す、考える、思った通りに体を動かす」といった「おりこうさんの脳」が小中学校段階の時期を中心に発達します。
最後に、10~18歳ごろにかけて、人間ならではの最も高度な機能である、論理的思考や感情の統制といった「こころの脳」が発達します。
ポイントは、「おりこうさんの脳」や「こころの脳」が発達するためには、それぞれ前のステップの脳が十分に発達している必要がある、という点です。その意味でも、すべての土台となる「からだの脳」は大切です。ここをしっかりと育てないまま、小学校レベル以上の高度な早期教育に力を入れても効果がありません。しかも、睡眠習慣や食習慣は、年齢が上がるにつれて子どもの嗜好が固定化されたり、誘惑が増えたりするため、理想に近づけることが困難になります。保護者が主導できる乳幼児期にそれらを習慣化する方が容易であり、その支援こそが、保護者が子どもに対して果たすべき最も重要な責務だと私は考えています。】

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

古謝美佐子 平和と子どもへの思い

2023.11.28



こんにちは。
祝日(23日)に「古謝美佐子さん」のコンサートを観に今池ガスホールへ行ってきました。古謝さんは沖縄の音楽を代表する人でもあります。9歳でレコードデビュー、1990年「ネーネーズ」のリーダーとして活躍、坂本龍一とのコラボ、作家五木寛之の「二見情話」大和口訳、夏川りみ、加藤登紀子がカバーする等、老若男女のミュージシャン【夏川りみ他、MONGOL800、そらなど、沖縄の若手ポップ・アーティストのレコーディングやコンサートにも積極的に参加している。沖縄での定期的な音楽活動はないが、「2000平和のステージinオキナワ」(2000年9月7日)、「スマトラ沖地震慈善コンサート」(2005年11月27日)や「第3回沖縄平和賞キャンペーン」(2006年9月8日)など沖縄県自治体イベントでは常連である。】とも共演しています。
コンサートは夫である演出家佐原一哉と2人で行われ、佐原氏が古謝さんの人となりをコミカルな話術で説明しつつ、沖縄戦の悲惨を伝え、「平和」を願うためのとてもホットな時間でした。代表的な楽曲は朝ドラ「ちゅらさん」の挿入歌であった「童神」。子どもの存在を神からの贈り物として大切に育てることを謳った素晴らしい曲です。間近に触れた歌声には、保育園の子どもたち、ご家族の笑顔、世の中の安寧を願い思わず涙が落ちました。

「童神(わらべがみ)」 作詞 古謝美佐子 作曲 佐原一哉 1997年  
てぃん(天)からの恵み 受きてぃくぬしけ(地球)に 生まりたるなぐしわ(我が思産子) わみぬむい(私こそ)育てぃ(育てる) イラヨーヘイ イラヨーホイ イラヨー かなしうみなしぐわ(愛しい思産子) 泣くなよーや(泣くんじゃないよ) ヘイヨー ヘイヨー てぃだぬ光受きてぃ(お天道さんの光を受けて) ゆういりヨーや ヘイヨー ヘイヨー まささあてぃたぼり(どうかよい子に 何事もなく育ってね)

なちぬしち来りば(夏の節が来れば) しだかじゆうくてぃ(涼風を送り) 冬ぬしち来りば(冬の節が来れば) ふちゅくるに抱ちょてぃ(懐に抱く) イラヨーヘイ イラヨーホイ イラヨー かなしうみなしぐわ 泣くなヨーや ヘイヨー ヘイヨー 月ぬ光受きてぃ(天の光受けて) ゆういりヨーや ヘイヨー ヘイヨー うふっちゅなてぃたぼり(大人になってね)

あみかじぬ吹ちん(雨風の吹き) 渡るくぬうちゆ(渡るこの世間) かじかたかなとてぃ(盾となって守るから) なしぐわ花咲かさ(思産子 花を咲かせてね) イラヨーヘイ イラヨーホイ イラヨー かなしうみなしぐわ 泣くなよーや ヘイヨー ヘイヨー てぃんぬ光受きてぃ ゆういりヨーや ヘイヨー ヘイヨー たかっちゅなてぃたぼり(立派な人に成ってね)

カテゴリ:子育て

権力に「便利」であるな

2023.11.24





おはようございます。
土、日曜日の新聞内容は物事を大きくとらえる視点(「時のおもり-鷲田清一・視座-内田樹」等)、反対に身近に捉える(てくてく歩いてく-須田亜香里・新聞切り絵・家族のこと話そう・町内会長日記)ために必要に思います。このページもそこから選んで考えることが多いのですが、硬い話はきっと読んでもらえることも少ないのではないかと思います。しかし現実を四苦八苦し生きる私たちにとっては、とても大事な提言が多いためどうしても伝えたくなる我がままお許しください。ななめ読みでも省略でも構いませんので、見出しだけでもお読みいただければ幸いです。
さて、硬い話です。( ^^) _U~~ 「憲法は元々は空言-内田樹19日視座」を読み、やはり理想は大事だと感じました。日本政府は改憲に走ろうとしています。そこで「権力に【便利】であるな-鷲田清一18日時のおもり」との繋がりに納得してしまうのです。大きな理想(日本国憲法)は、達成を目指し主権者である私たちが努力すべきこと、育てるべきことであり叶えられていなくても努力することの大切さを「視座」は教えてくれます。さらに「黙っている」ことは、権力者の思うつぼであること。これは 「時のおもり」から学びます。権威や権力にとって提示することに対し何も反応((+_+))がないこと、これほど好都合な状況はないはずです。思うように何もかも実行していけるからです。
保護者の皆様にとっては行政や我が子を預けている保育園が一番身近な権威的組織かもしれません。どうぞ「黙っている」必要はありませんのでご安心ください。大切なのは伝える立場、伝えられる立場双方に求められる姿勢、「謙虚」、「誠実」、「受け止め」等であることに間違いありません。共に「小さな人=未来ある存在」を多くの知恵と優しさ、対話力、相互理解をもって育てていく気持ちが必要です。憲法という大きな「空言」ではないにしても、将来小さな家庭を守り抜き、大きな課題を考え行動していける人材を育てなければならない義務は私たち先を生きてきた人間が努力し続けていかなければなりません。週の終わりに硬い話はやはりきついですね!((+_+))。

カテゴリ:政治・国際状況

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -