お知らせ

フランク・ロイド・ライトの建築物から学ぶ

2023.11.29

明治村にある 旧帝国ホテル中央玄関と池(関東大震災で類焼防止のためこの池水を使った)

【知多半島の常滑(とこなめ)は、常滑焼として知られるやきものの産地ですが、ライトが求めるスダレ煉瓦(250万個使用)をつくるのに、常滑から20㎞ほど南の粘土山から採れる青みを帯びた内海粘土(うつみねんど)が適した土だということがわかりました。ライトはわざわざ現地まで足を運んで、自身の目で確かめるほどの熱の入れようでした。】

おはようございます。
明治村に「帝国ホテル2代目(ライト館)」が移築されています。
【フランク・ロイド・ライトは建物の設計にかかる前にいつも「まさに自然の中に溶け入るようにしっくりと納まるように、そしてその地の風景、その地の生命のリズムを乱さぬように建物を建てるべきだ」と語っています。つまり「位置、配置、方向、方位や大きさ、高さまで配慮して設計デザインすることが大切である」と考えています。ライトは「自然と建物の一体化」という基本概念を持っています。その為常に「風や光、緑、そして景観までも室内外に取り入れることが大切」と語り具体的な設計では「外から中へ、中から外へと空間を連続させる」と述べています。実際の建物を見ると、その発言に違わず中から見る庭も室内の一部に見え、外から見ると室内が庭の一部に見えるように設計されているのです。こうしてライトは「中と外の連続性」という発想にこだわり、また建物の室内空間をドアや壁などで仕切って固定するのではなく、オープンにしてかつダイナミックな動きをもたせるつまり「箱の組み合わせではなく、動きのある空間のつながりで住まいをつくる」と語っています。ライトは「空間の流動性」が大切だと考えたのです。】
建築物にここまで思いを込めて作る事例はそれほどないと思います。人間と共生する自然に深く共感し建物にもその考えを取り入れた氏は、日本の四季を通じた生活や芸術(浮世絵)に愛着を持っていました。その場所に住んでいることを当たり前と考えず、貴重な日本人の誇りとして残し伝えていくことが大切です。行ってらっしゃい。

カテゴリ:宗教・文化

からだ脳を育てる!

2023.11.28



あそびは力いっぱい取り組むことが食、睡眠に繋がります。保育園では十分体を動かし、外気に触れ寒い暑いを積極的に体に感じさせることで、自律神経を活発に働かせるように配慮していきます。保育園、ご家庭で何を優先すべきかはご家族間でもすり合わせることが大切です。下記の乳幼児期に必要な「睡眠時間」を十分にとれるようにしていけると良いです。

小児科医 発達脳科学者 成田奈緒子さんの話を聴きました(みんなの子育て深夜便)。先生は脳の仕組みを18歳までの発達し続ける脳から考え研究していらっしゃいます。とても興味深いお話です。ネットで聞き逃しサービスも無料で放送していますので是非お聴きください。

子どもたちにとっては睡眠がとても大切です。きちんと寝ることは自律神経の発達に大きな影響を及ぼします。少し長いですが、成田さんの科学的見地から「乳幼児睡眠の大切さ」をご理解ください。
【「きちんと寝る」とは、具体的には、どのくらいの睡眠時間が取れていることなのでしょうか。乳児期は多くの時間を寝て過ごすため、あまり気にする必要はありません。3歳児であれば、理想的な睡眠時間は1日12時間程度です。このうち11時間は夜間の連続した睡眠時間で、残る1時間は日中の昼寝時間です。11時間を確保するためには、起床時間を朝6時とした場合は、夜7時に就寝しないといけません。それは現実的ではないという家庭は、総睡眠時間を1時間減らして10時間にし、起床は朝6時で、就寝が夜8時、昼寝を1時間とすれば、比較的実践しやすいと思います。そして、5歳になるまでに昼寝の時間を徐々に減らしていきます。5歳で昼寝をなくすのが理想ですが、あまり神経質になると親が焦ってしまいストレスになるため、目安程度で構いません。
ではなぜ、子どもの発達には幼少期から十分な睡眠時間を確保することが大切なのでしょうか? それは、脳の発達の仕方に関係があります。人間の脳は、大きく分けて3つのステップを踏んで発達していきます。初めに発達するのは、「からだの脳」です。生まれてから5歳くらいまでの間に、「寝る、起きる、食べる、体を動かして危険から身を守る」といった、人間の原始的な機能が発達します。
次に、「からだの脳」と一部並行しながら、「話す、考える、思った通りに体を動かす」といった「おりこうさんの脳」が小中学校段階の時期を中心に発達します。
最後に、10~18歳ごろにかけて、人間ならではの最も高度な機能である、論理的思考や感情の統制といった「こころの脳」が発達します。
ポイントは、「おりこうさんの脳」や「こころの脳」が発達するためには、それぞれ前のステップの脳が十分に発達している必要がある、という点です。その意味でも、すべての土台となる「からだの脳」は大切です。ここをしっかりと育てないまま、小学校レベル以上の高度な早期教育に力を入れても効果がありません。しかも、睡眠習慣や食習慣は、年齢が上がるにつれて子どもの嗜好が固定化されたり、誘惑が増えたりするため、理想に近づけることが困難になります。保護者が主導できる乳幼児期にそれらを習慣化する方が容易であり、その支援こそが、保護者が子どもに対して果たすべき最も重要な責務だと私は考えています。】

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

古謝美佐子 平和と子どもへの思い

2023.11.28



こんにちは。
祝日(23日)に「古謝美佐子さん」のコンサートを観に今池ガスホールへ行ってきました。古謝さんは沖縄の音楽を代表する人でもあります。9歳でレコードデビュー、1990年「ネーネーズ」のリーダーとして活躍、坂本龍一とのコラボ、作家五木寛之の「二見情話」大和口訳、夏川りみ、加藤登紀子がカバーする等、老若男女のミュージシャン【夏川りみ他、MONGOL800、そらなど、沖縄の若手ポップ・アーティストのレコーディングやコンサートにも積極的に参加している。沖縄での定期的な音楽活動はないが、「2000平和のステージinオキナワ」(2000年9月7日)、「スマトラ沖地震慈善コンサート」(2005年11月27日)や「第3回沖縄平和賞キャンペーン」(2006年9月8日)など沖縄県自治体イベントでは常連である。】とも共演しています。
コンサートは夫である演出家佐原一哉と2人で行われ、佐原氏が古謝さんの人となりをコミカルな話術で説明しつつ、沖縄戦の悲惨を伝え、「平和」を願うためのとてもホットな時間でした。代表的な楽曲は朝ドラ「ちゅらさん」の挿入歌であった「童神」。子どもの存在を神からの贈り物として大切に育てることを謳った素晴らしい曲です。間近に触れた歌声には、保育園の子どもたち、ご家族の笑顔、世の中の安寧を願い思わず涙が落ちました。

「童神(わらべがみ)」 作詞 古謝美佐子 作曲 佐原一哉 1997年  
てぃん(天)からの恵み 受きてぃくぬしけ(地球)に 生まりたるなぐしわ(我が思産子) わみぬむい(私こそ)育てぃ(育てる) イラヨーヘイ イラヨーホイ イラヨー かなしうみなしぐわ(愛しい思産子) 泣くなよーや(泣くんじゃないよ) ヘイヨー ヘイヨー てぃだぬ光受きてぃ(お天道さんの光を受けて) ゆういりヨーや ヘイヨー ヘイヨー まささあてぃたぼり(どうかよい子に 何事もなく育ってね)

なちぬしち来りば(夏の節が来れば) しだかじゆうくてぃ(涼風を送り) 冬ぬしち来りば(冬の節が来れば) ふちゅくるに抱ちょてぃ(懐に抱く) イラヨーヘイ イラヨーホイ イラヨー かなしうみなしぐわ 泣くなヨーや ヘイヨー ヘイヨー 月ぬ光受きてぃ(天の光受けて) ゆういりヨーや ヘイヨー ヘイヨー うふっちゅなてぃたぼり(大人になってね)

あみかじぬ吹ちん(雨風の吹き) 渡るくぬうちゆ(渡るこの世間) かじかたかなとてぃ(盾となって守るから) なしぐわ花咲かさ(思産子 花を咲かせてね) イラヨーヘイ イラヨーホイ イラヨー かなしうみなしぐわ 泣くなよーや ヘイヨー ヘイヨー てぃんぬ光受きてぃ ゆういりヨーや ヘイヨー ヘイヨー たかっちゅなてぃたぼり(立派な人に成ってね)

カテゴリ:子育て

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -