教育の機会は子どもの選択を尊重すべし!
2023.10.19

はい ここにはいってね!
今日も様々な発見と挑戦がありました。生き物(カエル・バッタ)は条件がそろうと突如現れることがあります。その体験が子どもたちの心の中で次の機会の期待へとつながります。さらに進むと「どんなところにいるのだろう」、「いつ頃出てくるのだろう」、「何を食べるのだろう」などの興味へと移っていきます。
「触れる」という自己の意思による行為は、体験を重ねるほどに、どのように持ったらよいか、「ここを強く持つとつぶれてしまう」、「足を持つと足を切り離して逃げていく」といった虫の身体の性質、戦略にまで思いを馳せることができるようになっていきます。秀でた意欲や能力が一人ひとりの子どもたちの誰のどこに潜んでいるかなどは、たとえ親ごさんであっても分からないことかもしれません。
だからこそ大人の影響をあまり強くすること【「気持ち悪い(虫を見ただけで)」、「キャーっと逃げる」】等の言動は子どもの前では慎まなければなりません。大好きで信頼できる人の反応は、子どもたちはそのまま受け取り真似をします。それによって昆虫、植物、両生類、魚、鳥などへの興味の道は閉ざされてしまうかもしれません。何も学者を目指そうなどと言っているのではありません、「選択の機会」を大人の先入観でなくしてしまってはならないと思うのです。子どもたちには選ぶ権利があります。どんなことに関心を示すかは子どもにより様々ですので、是非無理なく出会う出来事が、子どもたちの判断にゆだねられることを願っています。
集団の場であそんでいると自然に、同じ遊び方が好きな子で集まります。また、順番を待ったり、先を争うなどの場面が生じます。これがまさに子どもたちの学びの場面です。我慢ができない、怒ったり、悲しむこともあるでしょう。ですが、この心の動きがあるからこそ他者に譲ることもできるようになるのです。子どもたちの世界はさほど合理的ではないと思います。力でねじ伏せられる、勢いに押されたりすることも頻繁です。そんな機会があるから小中高と進むにつれ「人間関係の駆け引き」を身につけるための下地が出来上がっていくのです。一足飛びに「礼儀正しさ」等が身につくことはあり得ませんね。
カテゴリ:子育て
「どんな木を育てますか」 第五十一候「蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり)」 10/18~10/22頃
2023.10.18
星の王子様とキツネ

おはようございます。
【七十二候が寒露の末候に変わり、戸口で秋の虫が鳴き始める頃となりました。“キリギリス”とありますが、昔は「蟋蟀 (コオロギ)」のことをキリギリスと呼び、秋に鳴く虫の総称でもありました。コオロギは「コロコロ」「リィーリィー」、鈴虫は「リーンリーン」、松虫は「チンチロリン」と鳴き、秋の夜長を賑やかに楽しませてくれます。
ちなみにキリギリスは「ギーッチョンギーッチョン」と機織りのように聞こえることから、別名を機織り虫というそうです。】
「どんな木を育てますか(社説)」15日の新聞は考えさせられる記事満載でした。劇作家テレーサ・ルドヴィコさんの話です。氏は日本の子どもたち向けに脚本を書き、演出を手がけました。皆さんは「星の王子さま-サン=テグジュベリ」の話をご存じかと思います。内容は分かりにくいと言えばそれまでですが、友になったキツネの言葉「本当に大切なものは目に見えない」は、このお話の主題でもあります。【人間らしさとは、希望とは・・・。経済優先の混沌とした現代社会への問いかけが詰まっていました。】
子どもたちの心に種をまくことは、これからの世の中を生きていくために必要なことだと思います。本当に子どもたちに残せるものは何でしょうか?それはお金でも土地でも名誉でもないと思います。「目には見えないもの」きれいな水と空気、人生を豊かにする思想や差別、戦争のない平和かもしれない。子どもたちが今わからなくてもよいのです。分かるようになる年齢で分かってくれるように種をまくことが大切です。

おはようございます。
【七十二候が寒露の末候に変わり、戸口で秋の虫が鳴き始める頃となりました。“キリギリス”とありますが、昔は「蟋蟀 (コオロギ)」のことをキリギリスと呼び、秋に鳴く虫の総称でもありました。コオロギは「コロコロ」「リィーリィー」、鈴虫は「リーンリーン」、松虫は「チンチロリン」と鳴き、秋の夜長を賑やかに楽しませてくれます。
ちなみにキリギリスは「ギーッチョンギーッチョン」と機織りのように聞こえることから、別名を機織り虫というそうです。】
「どんな木を育てますか(社説)」15日の新聞は考えさせられる記事満載でした。劇作家テレーサ・ルドヴィコさんの話です。氏は日本の子どもたち向けに脚本を書き、演出を手がけました。皆さんは「星の王子さま-サン=テグジュベリ」の話をご存じかと思います。内容は分かりにくいと言えばそれまでですが、友になったキツネの言葉「本当に大切なものは目に見えない」は、このお話の主題でもあります。【人間らしさとは、希望とは・・・。経済優先の混沌とした現代社会への問いかけが詰まっていました。】
子どもたちの心に種をまくことは、これからの世の中を生きていくために必要なことだと思います。本当に子どもたちに残せるものは何でしょうか?それはお金でも土地でも名誉でもないと思います。「目には見えないもの」きれいな水と空気、人生を豊かにする思想や差別、戦争のない平和かもしれない。子どもたちが今わからなくてもよいのです。分かるようになる年齢で分かってくれるように種をまくことが大切です。
カテゴリ:子育て
繰り返される悲劇
2023.10.17
破壊された家屋で一人で食事する少女

ガザ地区への爆撃
おはようございます。
ハマスがイスラエルを奇襲し、またも多くの市民が巻き込まれ、命を落とす、人質となるという状況が生じています。土地、宗教をめぐる人間の欲望、憎しみは終わりがありません。とても悲しく情けないことですが、人間の愚かさを認めざるを得ません。
アメリカをはじめ先進国は戦争回避のため奔走してはいますが、今までの付けが巡っているようにも感じます。戦争に介入することが正義なのか、私欲のなせることなのか、人としての存続が問われているような破壊的行動が世界中で勃発していることに危機を感じます。
【昔から、地中海の一番、東の沿岸にある地域のことを「パレスチナ」と呼んでいました。南にエジプト、東にヨルダンがあって、北にはシリアやレバノンがある場所です。このパレスチナの地にあるエルサレムには、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、それぞれの聖地があります。宗教上とても重要な地域です。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、3つの宗教の聖地エルサレム、この地では、1948年にイスラエルというユダヤ人の国家ができました。その後は、この土地の中で“将来、パレスチナ人の国家になりたい地域”(東エルサレム・ヨルダン川西岸・ガザ地区)を総じて、パレスチナと呼んでいます。イスラエル、パレスチナがそれぞれ国として共存するのが理想ですが、イスラエルの建国を発端に対立しているのがパレスチナ問題です。
パレスチナ問題の根源は「2つの悲劇」にあるとも言われています。1つは、ユダヤ人が2000年の長い歴史の中で世界に離散し、迫害を受けてきた悲劇です。やっとの思いで悲願の国(=イスラエル)をつくり、それを死守していきたい、二度と自分たちが迫害されるような歴史に戻りたくない。そんな強い思いをユダヤ人はもっています。もう1つは、パレスチナの地に根を下ろしていた70万人が、イスラエルの建国で故郷を追われたという、パレスチナ人の悲劇です。いまパレスチナ人が住んでいるのは、ヨルダン川西岸とガザ地区という場所です。国にはなれないまま、イスラエルの占領下におかれているのが現状です。周辺の国にも多くが難民として暮らしています。-クロ現取材ノート】
深刻な問題提起ですが、週初めに少しだけ考えてみるのも大切ですね。行ってらっしゃい。

ガザ地区への爆撃
おはようございます。
ハマスがイスラエルを奇襲し、またも多くの市民が巻き込まれ、命を落とす、人質となるという状況が生じています。土地、宗教をめぐる人間の欲望、憎しみは終わりがありません。とても悲しく情けないことですが、人間の愚かさを認めざるを得ません。
アメリカをはじめ先進国は戦争回避のため奔走してはいますが、今までの付けが巡っているようにも感じます。戦争に介入することが正義なのか、私欲のなせることなのか、人としての存続が問われているような破壊的行動が世界中で勃発していることに危機を感じます。
【昔から、地中海の一番、東の沿岸にある地域のことを「パレスチナ」と呼んでいました。南にエジプト、東にヨルダンがあって、北にはシリアやレバノンがある場所です。このパレスチナの地にあるエルサレムには、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、それぞれの聖地があります。宗教上とても重要な地域です。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、3つの宗教の聖地エルサレム、この地では、1948年にイスラエルというユダヤ人の国家ができました。その後は、この土地の中で“将来、パレスチナ人の国家になりたい地域”(東エルサレム・ヨルダン川西岸・ガザ地区)を総じて、パレスチナと呼んでいます。イスラエル、パレスチナがそれぞれ国として共存するのが理想ですが、イスラエルの建国を発端に対立しているのがパレスチナ問題です。
パレスチナ問題の根源は「2つの悲劇」にあるとも言われています。1つは、ユダヤ人が2000年の長い歴史の中で世界に離散し、迫害を受けてきた悲劇です。やっとの思いで悲願の国(=イスラエル)をつくり、それを死守していきたい、二度と自分たちが迫害されるような歴史に戻りたくない。そんな強い思いをユダヤ人はもっています。もう1つは、パレスチナの地に根を下ろしていた70万人が、イスラエルの建国で故郷を追われたという、パレスチナ人の悲劇です。いまパレスチナ人が住んでいるのは、ヨルダン川西岸とガザ地区という場所です。国にはなれないまま、イスラエルの占領下におかれているのが現状です。周辺の国にも多くが難民として暮らしています。-クロ現取材ノート】
深刻な問題提起ですが、週初めに少しだけ考えてみるのも大切ですね。行ってらっしゃい。
カテゴリ:戦争