卒園生、転園生の皆さんへ10
2023.05.09
5月9日 朝 子どもたちの今を守るために

おはようございます。今日も良い天気です。新緑がまぶしく感じられます。
5日は子どもの日でした。子どもの権利条約、子ども基本法等、子どもたちが健やかに育っていくための法律が施行されています。なぜ、このような規則が作られているのでしょうか。それは子どもが子どもらしく生きていける環境が不足、欠如、侵害されているからにほかなりません。アンケート調査(日本財団が実施した、全国の10〜18歳の男女を対象「こども1万人意識調査」)でも「聞いたことがない」という回答が60%を超えています。「子どもがそれぞれの時代をその子らしく生きる権利」はとても大切です。認知度が問題なのではなく、法律まで作らなければならない現状がとても心配なことだと感じます。中日新聞コラムに詩人谷川俊太郎の一編の詩が掲載されました。
『生まれたよ ぼく』
生まれたよ ぼく やっとここにやってきた まだ眼は開いてないけど まだ耳も聞こえてないけど ぼくは知ってる ここがどんなにすばらしいところか だから邪魔しないでください ぼくが笑うのを ぼくが泣くのを ぼくが幸せになるのを
いつかぼくが ここから出て行くときのために いまからぼくは遺言する 山はいつまでも高くそびえていてほしい 海はいつまでも深くたたえていてほしい 空はいつまでも青く澄んでいてほしい そして人はここにやってきた日のことを 忘れずにいてほしい
皆様それぞれの捉え方があるでしょう。それで良いと思います。ただ、忘れてならないことは、「子どもが子どもらしく生きること」を守る義務(今の成長を大切にする、世界平和、環境保護、人類の維持・・・)は大人にあるということを。今日も子どもたちが子どもらしくあることを願って、行ってらっしゃい。

おはようございます。今日も良い天気です。新緑がまぶしく感じられます。
5日は子どもの日でした。子どもの権利条約、子ども基本法等、子どもたちが健やかに育っていくための法律が施行されています。なぜ、このような規則が作られているのでしょうか。それは子どもが子どもらしく生きていける環境が不足、欠如、侵害されているからにほかなりません。アンケート調査(日本財団が実施した、全国の10〜18歳の男女を対象「こども1万人意識調査」)でも「聞いたことがない」という回答が60%を超えています。「子どもがそれぞれの時代をその子らしく生きる権利」はとても大切です。認知度が問題なのではなく、法律まで作らなければならない現状がとても心配なことだと感じます。中日新聞コラムに詩人谷川俊太郎の一編の詩が掲載されました。
『生まれたよ ぼく』
生まれたよ ぼく やっとここにやってきた まだ眼は開いてないけど まだ耳も聞こえてないけど ぼくは知ってる ここがどんなにすばらしいところか だから邪魔しないでください ぼくが笑うのを ぼくが泣くのを ぼくが幸せになるのを
いつかぼくが ここから出て行くときのために いまからぼくは遺言する 山はいつまでも高くそびえていてほしい 海はいつまでも深くたたえていてほしい 空はいつまでも青く澄んでいてほしい そして人はここにやってきた日のことを 忘れずにいてほしい
皆様それぞれの捉え方があるでしょう。それで良いと思います。ただ、忘れてならないことは、「子どもが子どもらしく生きること」を守る義務(今の成長を大切にする、世界平和、環境保護、人類の維持・・・)は大人にあるということを。今日も子どもたちが子どもらしくあることを願って、行ってらっしゃい。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!
卒園生、転園生の皆さんへ9
2023.05.08

こんにちは。連休はいかがお過ごしでしたか?感染症も落ち着きを見せ、5類へ移行します。終息したとは言えませんが、今後も未知のウイルス、細菌との遭遇はあり得ることを学ぶ3年間だったと思います。
さて、徐々に気温も上がっていきそうです。避けられる熱中症には十分注意し、細菌感染等避けられない場合に備え、病気に負けない心身を作っていけるよう努力したいですね。
5月3日は憲法記念日でした。「護憲の会」等の憲法を守っていく立場の組織は、高齢化が進み衰退の傾向を見せています。大江健三郎、梅原猛、井上ひさし、そして坂本龍一(護憲の会には所属していない)、様々な作家、芸術家が世界に誇る「日本国憲法」の大切さを語り主張してきました。そんな影響力の大きな著名人がこの世を去り、戦争体験者、護憲論者がいなくなっていくことで、身近には戦争へ向かう遠因、脅威や危険性を認識できる場が少なくなっていきます。
3日中日新聞社説に「偶然」と「必然」の赤い糸(憲法記念日に考える)に、「必然の恐ろしさ」が説かれています。封建時代は「忠」という考えの元で、主君が暴君となった時、身を賭して諫言(かんげん-主君をいさめる-「なりませぬ・・」)することが本当の「忠」であると言われていました。明治期となりその考えを帝国憲法という厳格な法律によって、「権力」を監視するシステムとして法制化されます。人間が権力を持った時、暴走しないように考えられた欧米社会から得た知恵です。天皇中心の「帝国憲法」にも、権力の横暴を許さない条文が掲げられたのです。さらに太平洋戦争終結後、GHQの指導の元「基本的人権尊重」、「国民主権」、「平和国家」を基本理念とした「日本国憲法(昭和憲法)」が発布された。
しかし、過ちを訂正しながらたどり着いた現代はいかがなものでしょうか。NHKトップお友だち人事、学術会議人事干渉、高検検事長定年延長等、政権の言うことを聞くように仕組もうとしていることを明らかに感じます。殺傷能力の低い武器輸出、原発使用期間の延長、すべてが政権の都合の良い法改革を実行するための人事、組織造りをしているようで、非常に怖さを感じます。混沌とした経済、政治状況から抜け出そうと様々な政策を打ち出すことは必然ですが、その決定過程に対する工作に危険を感じます。権力の思うままに仕組まれることは、民意の反映ではなく、計算された暴君政治に匹敵することです。諫言で真に主君を思う日本人の心を消し去ってはならないですね。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!
卒園生・転園生のみなさん8
2023.05.02
5月1日 残酷、不道徳と真実の継承

おはようございます。今日もお天気で春のうららかな時間を過ごせそうです。楽しい1日を目指しましょう。
さて、4月28日を最後に転園された方が、3名いらっしゃいました。地域のお祭りを手伝わせてもらったり、在園時期が異なるご兄弟でご利用いただいたり、様々な楽しいお付き合いをさせていただきました。この場をお借りし感謝申し上げるとともに、今後の集団生活が、お子様、ご家族様にとりまして成長の糧となることを心よりお祈りいたしております。お子様にとっては記憶からなくなってしまう幼少期は、体や心の深いところでいつまでも大切な経験として、生き続けていくものと信じます。ご多幸を願いお別れいたします。ありがとうございました。
「はだしのゲン」のお話をご存じでしょうか。原爆の被害、放射能や後遺症で厳しい戦後を生き抜く人々を「ゲン」いう少年の、強く生きる姿を通して描いた漫画作品(中沢啓治 著作)です。教科書に教材として採用されていたものが、省かれるということです。内容は確かに強烈です。病気、ケガの描写も悲惨、盗みのシーンも何度も出てきます。しかしそれをもって「ふさわしくない」、「悪徳を伝える」から省くではいけないと考えます。伝える側の伝え方、真意をもって子どもたちに提示することこそ大切であり、すべての歴史、日本人の責任、被ってきた事実に蓋をすべきではないのです。広島には原爆ドーム、広島平和記念資料館という私たちが二度と過ちを犯さないように学ぶための施設があります。「はだしのゲン」と同じように、引き継ぐべき過去の事実です。
日本の童話においても「かちかちやま」では、原作にはタヌキがおばあさんを「ばば汁」にしてしまう等、残酷と思われる描写があります。世界では「グリム童話」も非常に恐ろしい一面があります。なぜ先人はそのような描写を残し伝えたのかを考えなければならないと思います。
5月19日から広島ではG7が開催されます。被爆地出身の首相でもある岸田総理がどのようなメッセージを発するのかに注目していきたいと思います。今日も戦争に向かわない日本を信じ、子どもたちのため平和な国を目指すことを誓う1日を願い、一所懸命に生きていきましょう。行ってらっしゃい。
5月1日 午後 自然の偉大な力

さすが2歳児クラスのお友だちは、遊びを見つける、選ぶに長けています。この調子で遊びを自分なりに深めていく、「遊びこみ」を積み重ねていくことがとても大切です。何度もお伝えしていますが、仲間や幼い子との関りもありますが、劇的に便利となるコミュニケーション手段、「話す」についてはまだまだ不十分ですので、言葉が出てきた時に、どれだけ遊びの経験を積んできたかが、ポイントになってきます。かといっていっぱい遊んできた子が、必ずしもいち早く言葉を使いこなせるようになるとも限りません。個々の性格にも左右されるからです。大人は焦らず本人のペースや感性の発達をよく見て、対応する必要があると思います。
今日はシャボン玉を作りました。今は持ち手を振ることでシャボン玉を作ることもできますが、昔は「吹く」一辺倒でした。「吹く」は、たんぽぽの綿毛を吹き飛ばすことでも体験できます。口をとんがらせて一所懸命吹いている姿が以前ありましたが、やはり吹き加減によって飛ばなかったり、飛びすぎたり、中々難しいものです。しかし、何回も行うことで加減(吹き出す空気の量、吹き出すスピード、風を当てる場所・・・)を覚えていきます。たんぽぽんの場合は何も用意するものはありません。それこそ「身一つ」で人間が持っている調整機能をたんぽぽが咲いている分だけ試し、楽しむことができるのです。こんな素晴らしい教材は自然の中にしかありません。自然の植物は風(風媒花)、昆虫(虫媒花)、人間(足の裏-人媒花?)などによって種を運ばせ、子孫を残す術を持っています。植物が生きるうえで、ここまで知恵を使っているのです。人間も自然の中で活動することで、自らの眠っている知恵を呼び覚ますことが必要です。
子どもたちが「たんぽぽの綿毛を吹く」行為は、風に吹かれた綿毛が、自然に飛んでいく場面、あるいは自分が手で持った時、偶然に振動で飛んでいくなどのきっかけがなくては、気付くことができません。そのきっかけは「大人が与える」、「自然をよく観察する本人の観察眼」、どちらでも見つけられますが、素通りしないような感性を身につけるには、やはりそのような環境がいつも身近にあることが大切なことは間違いないのです。だから子どもたちを自然の中に連れ出しましょう。そして気付けないことへ導いたり、自分で気付ける環境を保証しましょう。これが習慣(『熱いスープをフーフーする加減』、『指先使い-ハンカチを折りたたむ』、『注意深く物を見る力-物を扱う際の身体使い』)につながっていくのです。俗にいう「器用な子」とは、「よく見える目、良く聞こえる耳、よく物の感触をとらえる皮膚感覚」と「粘り強く、注意深く考える根気」を持っていると言えます。自分の人生を切り開くためには、とても大切な力だと思います。
自然の中はこちら側が頭を使い、試行錯誤していかないと使うことができないものばかりです。逆にそれは限りない思考の可能性をもっていると言えます。
どうぞ自然の中に子どもを誘い遊びましょう。季節が丁度良い今、園庭開放を行いますので、ぜひご参加ください。子どもたちの成長にとても大きな役割を果たしている、様々な楽しさをお伝えできれば嬉しいです。

おはようございます。今日もお天気で春のうららかな時間を過ごせそうです。楽しい1日を目指しましょう。
さて、4月28日を最後に転園された方が、3名いらっしゃいました。地域のお祭りを手伝わせてもらったり、在園時期が異なるご兄弟でご利用いただいたり、様々な楽しいお付き合いをさせていただきました。この場をお借りし感謝申し上げるとともに、今後の集団生活が、お子様、ご家族様にとりまして成長の糧となることを心よりお祈りいたしております。お子様にとっては記憶からなくなってしまう幼少期は、体や心の深いところでいつまでも大切な経験として、生き続けていくものと信じます。ご多幸を願いお別れいたします。ありがとうございました。
「はだしのゲン」のお話をご存じでしょうか。原爆の被害、放射能や後遺症で厳しい戦後を生き抜く人々を「ゲン」いう少年の、強く生きる姿を通して描いた漫画作品(中沢啓治 著作)です。教科書に教材として採用されていたものが、省かれるということです。内容は確かに強烈です。病気、ケガの描写も悲惨、盗みのシーンも何度も出てきます。しかしそれをもって「ふさわしくない」、「悪徳を伝える」から省くではいけないと考えます。伝える側の伝え方、真意をもって子どもたちに提示することこそ大切であり、すべての歴史、日本人の責任、被ってきた事実に蓋をすべきではないのです。広島には原爆ドーム、広島平和記念資料館という私たちが二度と過ちを犯さないように学ぶための施設があります。「はだしのゲン」と同じように、引き継ぐべき過去の事実です。
日本の童話においても「かちかちやま」では、原作にはタヌキがおばあさんを「ばば汁」にしてしまう等、残酷と思われる描写があります。世界では「グリム童話」も非常に恐ろしい一面があります。なぜ先人はそのような描写を残し伝えたのかを考えなければならないと思います。
5月19日から広島ではG7が開催されます。被爆地出身の首相でもある岸田総理がどのようなメッセージを発するのかに注目していきたいと思います。今日も戦争に向かわない日本を信じ、子どもたちのため平和な国を目指すことを誓う1日を願い、一所懸命に生きていきましょう。行ってらっしゃい。
5月1日 午後 自然の偉大な力

さすが2歳児クラスのお友だちは、遊びを見つける、選ぶに長けています。この調子で遊びを自分なりに深めていく、「遊びこみ」を積み重ねていくことがとても大切です。何度もお伝えしていますが、仲間や幼い子との関りもありますが、劇的に便利となるコミュニケーション手段、「話す」についてはまだまだ不十分ですので、言葉が出てきた時に、どれだけ遊びの経験を積んできたかが、ポイントになってきます。かといっていっぱい遊んできた子が、必ずしもいち早く言葉を使いこなせるようになるとも限りません。個々の性格にも左右されるからです。大人は焦らず本人のペースや感性の発達をよく見て、対応する必要があると思います。
今日はシャボン玉を作りました。今は持ち手を振ることでシャボン玉を作ることもできますが、昔は「吹く」一辺倒でした。「吹く」は、たんぽぽの綿毛を吹き飛ばすことでも体験できます。口をとんがらせて一所懸命吹いている姿が以前ありましたが、やはり吹き加減によって飛ばなかったり、飛びすぎたり、中々難しいものです。しかし、何回も行うことで加減(吹き出す空気の量、吹き出すスピード、風を当てる場所・・・)を覚えていきます。たんぽぽんの場合は何も用意するものはありません。それこそ「身一つ」で人間が持っている調整機能をたんぽぽが咲いている分だけ試し、楽しむことができるのです。こんな素晴らしい教材は自然の中にしかありません。自然の植物は風(風媒花)、昆虫(虫媒花)、人間(足の裏-人媒花?)などによって種を運ばせ、子孫を残す術を持っています。植物が生きるうえで、ここまで知恵を使っているのです。人間も自然の中で活動することで、自らの眠っている知恵を呼び覚ますことが必要です。
子どもたちが「たんぽぽの綿毛を吹く」行為は、風に吹かれた綿毛が、自然に飛んでいく場面、あるいは自分が手で持った時、偶然に振動で飛んでいくなどのきっかけがなくては、気付くことができません。そのきっかけは「大人が与える」、「自然をよく観察する本人の観察眼」、どちらでも見つけられますが、素通りしないような感性を身につけるには、やはりそのような環境がいつも身近にあることが大切なことは間違いないのです。だから子どもたちを自然の中に連れ出しましょう。そして気付けないことへ導いたり、自分で気付ける環境を保証しましょう。これが習慣(『熱いスープをフーフーする加減』、『指先使い-ハンカチを折りたたむ』、『注意深く物を見る力-物を扱う際の身体使い』)につながっていくのです。俗にいう「器用な子」とは、「よく見える目、良く聞こえる耳、よく物の感触をとらえる皮膚感覚」と「粘り強く、注意深く考える根気」を持っていると言えます。自分の人生を切り開くためには、とても大切な力だと思います。
自然の中はこちら側が頭を使い、試行錯誤していかないと使うことができないものばかりです。逆にそれは限りない思考の可能性をもっていると言えます。
どうぞ自然の中に子どもを誘い遊びましょう。季節が丁度良い今、園庭開放を行いますので、ぜひご参加ください。子どもたちの成長にとても大きな役割を果たしている、様々な楽しさをお伝えできれば嬉しいです。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!