お知らせ

赤い羽根共同募金ご協力のお願い!

2022.09.29



赤い羽根共同募金とは
共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。

令和4年度(第76回)共同募金運動 概要
実施期間    令和4年10月1日(土)~令和5年3月31日(金)
メインテーマ  じぶんの町を良くするしくみ。
実施主体    各都道府県共同募金会
募金目標額   185億2,614万円

令和4年度 共同募金運動における全国共通助成テーマ
「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」
人と人との接触の機会を減らすことが求められ、コミュニケーションが取りづらい状況下においても、つながることをあきらめず、孤立、孤独の問題に取り組む活動が続けられています。全国の共同募金会では、こうした活動を支援する重要性を強く啓発していく必要性があることから、引き続き「つながりをたやさない社会づくり~あなたは一人じゃない~」を全国共通の助成テーマとして、各地域での助成活動を実施しています。
令和4年度も新型感染症の影響を大きく受ける状況は変わらず、地域での支えあい、つながり作りの活動は必要不可欠であることから、本テーマを継続し、全国各地での助成活動を展開しています。

カテゴリ:お知らせ

フードバンク開催!(9月10日)

2022.09.11















こんにちは。9月10日(土曜日)キッズガーデンカリヨンの杜地域交流室においてフードバンクを開催しました。あいち福祉振興会様の主催行事にて行いました。当日は50人を超える地域住民の皆様が来場し大変な賑わいでした。人生の先輩から児童デイサービスの子どもたち、親子等様々な方が、お菓子のつかみ取り、簡単なゲーム、お弁当、デザート、収穫直後の茹でたて落花生、景品をゲット!かき氷にも舌鼓を打ちました。包括支援の社会福祉士さん、社会福祉協議会職員さん、民生委員さん、ボランティアの皆さんも「何でもない会話」と物品のやり取りに花を咲かせ、たくさんの笑顔があちこちで見られました。
あいち福祉振興会様には、この会を本園で開催していただきましたことに深く感謝いたします。元々地域交流室は、地域の人々と共に時と場所を共有するために、蟹江町との相談で建てられた施設です。保育園は6年目を迎え、漸く意図にマッチした行事開催を行うことができました。振興会様との出会いがあったらばこそです。
子育てを支援していくことは、現代の家庭環境を考えると、とても必要な課題です。かといって大上段に振りかざすのではなく、気軽に対話できる場を設け、住民相互が様々な世代の人々と触れ合えることを第一とすること、そしてシビックパワーで継続していくことが必要です。人と人との関係性は、この気軽さと「誰かに会いたいから」というシンプルな動機がもとになっています。今の世の中は様々に効率と迅速さが優先され、そして肌触れ合える距離感を失っています。このような環境では子育ても行き詰ってしまいます。血縁でなくてもこの助け、助けられる関係性は、子どもが発達していく過程においても、子育てを終えた世代の皆様の生きがいにとっても重要なつながりです。
今後も園庭開放やマルシェ(地域の皆様の得意の披露や販売機会)等を進めていきたいと考えています。地域の皆様が主役ですので、私たちは最初のきっかけを作っていくだけです。どうぞ面白い地域、多世代が気軽に関われるな地域を作っていくために、自らも楽しみながら関わっていきます。今後とも気軽に声をかけてやってください。ありがとうございました。

カテゴリ:行事

終戦の日(戦後77年)

2022.08.15

今日8月15日は「終戦の日」。太平洋戦争から77年です。今年も沖縄慰霊の日(6/23)、広島原爆の日(8/6)、長崎原爆の日(8/9)と記念行事を経て本日を迎えました。毎年この機会を通じて戦争のことを考えるようにしていますが、今年はもう少し深く歴史に刻まれた事実を見つめてみようと思いました。
戦争に関するテレビ番組はこの時期多いため、録画し観ています。その中でも兵士の立場からの番組「歩兵第11連隊の太平洋戦争」に今までにはない戦争の深い傷跡と悲しみを学びました。「陸軍 歩兵11連隊」は精鋭部隊と言われ古くは西南戦争、日清戦争、日露戦争に参加実績がある伝統ある部隊です。しかし、中国戦線では便衣兵(べんいへい)【一般市民と同じ私服・民族服などを着用し民間人に偽装して、各種敵対行為をする軍人のこと。協力民間人の華僑を含む。】の存在により、多くの一般市民をも虐殺した事実、病院船偽装事件【橘丸事件(たちばなまるじけん)は、1945年(昭和20年)に日本陸軍が国際法に違反して病院船「橘丸」(東海汽船、1,772トン)で部隊・武器を輸送した事件。日本陸軍創設史上最も多い約1,500名の捕虜を出した。】などに関係しました。
兵士は、上官からの命令により、やむを得ず虐殺に手を染める。感覚は麻痺し、人を殺すことさえ何とも感じなくなっていく。追いつめられれば赤十字船を装い兵士と武器を移送する。理性や人間らしさを失い、自らの精神を守るため「感じない心」を作り上げる。そうでもしなければ精神は破壊されてしまう。おそらくこの部隊に限られたことではなく、戦場のあちこちで起こっていたことだと考えられます。番組では、戦後生き残った元兵士、罪を問われ処刑された兵士、戦争参加への動機、戦争指導者のあいまいさ、責任逃れ、保身等、幅広く伝えていました。
「やむを得ず戦争を行う(太平洋戦争開戦の日、昭和16年12月8日に放送された、開戦にあたっての東條英機首相の演説。)」ことがもたらした結果は、余りにも惨い結果をもたらしてしまいました。敵味方とは言えお互いに家族がある、恨みがあるわけではない者同士が殺しあう悲惨、兵士ばかりではなく東南アジア(中国、台湾、ベトナム、インドネシア、マレーシア、タイ、シンガポール等)の一般市民の命を直接あるいは間接的(米軍のアジア日本基地、資源工場の爆撃)に奪い、皇民化政策を押し進め、民族の独立をも妨げました。自存自立の目的を超え、欧米からの植民地解放を掲げた大東亜共栄圏とは名ばかりとなり、侵略、虐殺、略奪、強姦などを行い、新たな憎しみを生んだのです。しかし、戦場で「人が人でなくなる」ことは昨今のウクライナとロシアをはじめ、数々の紛争を振り返っても明らかなことです。極限の状態が理性を奪うのです。
為政者はいつも言います。「国を守るための軍備増強」、「攻められる前に防衛が必要(敵基地攻撃)」、「憲法を改正し自衛隊を合法化する」。これらの法案を簡単に許してしまうことは、二度と起こしてはいけない戦争に大きく接近することです。
冒頭の首相発表「やむを得ず・・・」は、自己を正当化し、野心と国家主義のため国民を欺く理由付けに他ならないと思います。都合のいい言葉、一見納得できる説明に決して惑わされないためには、太平洋戦争を良く学び、許されるべきではない主張を認めてはなりません。兵士として従軍したほとんどの人が訴えます。「戦争はやるものじゃない。」、「二度と起こしてはならない。」体験者の言葉を重く受けとめ、我々は用心深く政治を監視していかなければなりません。

カテゴリ:戦争

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -