お知らせ

卒園生・転園生のみなさん7

2023.05.01

5月1日 朝 七十二候「牡丹華 (ぼたんはなさく)」 4/30~5/4頃
牡丹
alt

おはようございます。連休半ばをいかがお過ごしですか?今日から4日くらいまでは良い天気の予報が出ています。しかし寒暖差が10度以上あると体がついていきませんので、十分ご注意ください。気温が低い時間帯の身体、お腹の冷え、暑い時の帽子着用、衣服の調整、水分補給、休息等子どもが自分の力で調整しにくいところは、やはり大人の配慮が必要になります。
【七十二候が穀雨の末候に変わり、牡丹の花が咲き始める頃となりました。牡丹は、晩春から初夏にかけて直径10~20cmの豊麗な花をつけ、色も紅・淡紅・白・紫など様々です。初めは薬草として中国から伝わった牡丹ですが、平安時代には宮廷や寺院で観賞用として栽培され、今では俳句のテーマ、絵画や着物のモチーフとしてもよく登場します。牡丹は甘く上品な香りと、その格調高い姿から、中国では国の代表花にもなっており、「富貴草」「百花王」「花王」「花神」など、褒め称える別名がたくさんあります。この世のものとは思えないほどの美しさと香りを意味する「天香国色」もまた、牡丹の異名となっています。牡丹の花は、20日ほど楽しめることから「二十日草 (はつかぐさ)」の別名も。ちなみに、牡丹の花言葉は、その名にふさわしく「王者の風格」。】
「王者の風格」と言えば、私も長男命名時を想いだします。字画や漢字、読み方を本で調べ考えたものです。命名は親が子どもへの願いを込めるための、大切な機会ですね。保護者の皆様も様々な思いをもってお子様の名前を決められたことと思います。そんな思いを私なりに想像はしますが、機会がありましたら是非教えていただければ嬉しく思います。ちなみに我が愚息は、強い運気を示す画数でしたので、音の響きと漢字を優しくしました。「強くても人と和して過ごしてほしい」との願いです。人の名前もさることながら、世の中の事物には様々な名前があります。まだまだ知らないことは多く、好奇な眼差しを忘れず今日も1日新鮮な心をもって過ごしたいですね。行ってらっしゃい。

夕刻 2歳児クラスの成長
着実に自分自身の遊びに集中し遊びこむ力と、同じクラスの仲間、あるいは特定の仲間との「してもらう してあげる」等、役割の分担が始まりつつあります。並行して備わっていく力は、様々が複雑に関連しあいながら、相乗して伸びていくものと考えられます。必ずしも順調な経過をたどるわけではなく、相手が変わったり、飽きてしまうこともあります。そんな猶予をもって見ていくことが必要です。「人間は思い通りにならないからこそ面白い」。人間の持つ魅力は、この分けのわからなさにあると思います。
植物や生き物のお世話でも、実のところ子どもたちは「水をやれば種から芽が出て大きくなる」などという科学的なことはあまり考えていないような気がします。ただただ大人を真似る、自然現象のおもしろさ(水が落ちる楽しさ・たんぽぽの綿毛がフワフワ飛んでいく不思議・ダンゴムシが丸くなる等)に見入るだけだと感じます。ですがそんな体験をすることが、子どもの「ワクワク感」を育て、探究したいという粘り強い心を作り上げていくのです。科学の「眼」が心に出始めたとき、後年難解な遺伝子の公式を解読する力となっていくかもしれません。
人との関りにおいても、最初は単に「同じことが好き」、「一緒がおもしろい」ただこれだけです。しかし、回数を重ねるたびに相手が行うことは、自分と同じだから受け留めることができるようになります。相手の言動を受け留めることは「子どもたちにとって至難」です。その困難を簡単にクリアーしてしまう瞬間こそ、「自己中心性」から離れ去るための「きっかけ」です。この力は今なお「自己を押し通す強さ」を抱え矛盾しながらも、安定することなく時々静かに現れます。毎日繰り返していくことで少しづつ少しづつ、自己中心が剝がされていくような感じではないでしょうか。
いずれにせよ一足飛びで培われる力ではないのです。この時期ならではの「どうしようもなさ」を「かわいらしさ」にすり替える絶妙な「生きる戦略」ではないかと、科学者ぶった考えも頭をよぎるのです。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

卒園生・転園生のみなさん6

2023.04.28

4月28日 朝
2001宇宙の旅

モノリスの秘密


おはようございます。今日も快晴です。相変わらず朝晩の気温差は大きいようで、乳幼児、高齢者には厳しい気候です。他の園でも胃腸風邪や手足口病、咳やのどの痛みを訴える子も増えています。お気を付けください。
さて、民間で初の月着陸が試みられました。残念ながら失敗でしたが、成功するのもさほど遠くの話でもなさそうです。
宇宙と言えば私は「2001年宇宙の旅」(スタンリー・キューブリック監督)という映画を思い出します。脚本はキューブリック監督とアーサー・C・クラークによるもので、音楽【リヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩。『ツァラトゥストラはかく語りき』】も素晴らしくとても神秘的な映画です。クラークは小説「幼年期の終わり」【宇宙の大きな秩序のために百数十年間にわたって「飼育」される人類の姿と、変貌する地球の風景を、哲学的思索をまじえて描いた作品】にて、とても衝撃的で、思わず引き込まれる人類の未来を描いています。ご興味のある方は、ぜひご一読を、とても面白いですよ。
日本では平安から現代においても、月は詩、物語りとしても表され、大変風情ある対象として大切に扱われてきました。しかしアポロ11号が月面に着陸し、「美しい月」から実際に人間が降り立つことで、クレーターや無機質な状況であることを明らかにしました。
人間は「知らない」ことで様々に夢想し、美しさを表現しますが、「知る」ことで現実が明らかとなり、さらに科学的事実を解明しようとします。文化と科学は相対する本質を持つとも言えますが、「知らないこと」が人間の精神性を高めるとすれば、「それもいいのでは」などと、「幼年期の終わり」でワクワクした気持ちを思い出し、今回の着陸失敗になぜかほっとしてしまいます。もちろん今回「知」を結集し、努力された科学者の皆様には、敬意をもって称賛する必要はありますが。頭の中がすっきりしないときは、壮大な宇宙に心を向けるのも、細々とした世の出来事から切り替え、もっと大きな存在に気付けるチャンスになると思います。
今日も現実と心の中に小宇宙を持っている子どもたちの夢想のはざまで「どっちつかずもよし」、としながら生きてみますね。行ってらっしゃい。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

卒園生、転園生のみなさん5

2023.04.27

長寿会の皆様 ありがとう 楽しかったです!
4月27日 午後
今日はとても天気が良くて、子どもたちの心も弾んでいたと感じます。心が緊張している様子がまだまだうかがえますが、遊び始めているところを見ると、余裕も出てきたように思います。というところで連休がやってきます。この不規則感やまた元の気持ちに戻っていく経験も、子どもたちにとって必要な時間です。人生にはこんなことがこれから数知れず訪れます。ご家族の皆様も忘れてしまっているかもしれませんが、こうして心も身体も大きくなってきたはずです。人間は忘れられるから生きていけますね。嫌なことに押しつぶされそうになっても、時間が解決してくれることはご承知の通りです。
さて、今日は海門地区の長寿会さん12名様が、草刈り、草抜きを行うため保育園を訪れてくれました。子どもたちの中に入って行っていると、最初は近づかない子どもたちも、少しづつ距離を縮めていきます。中には草花(カラスノエンドウ)の笛を作り、上手に音を出されるおばあさまもおいでになり、不思議そうに聞いていました。遠慮もありますが、お互いに慣れていくことで距離も近しくなっていくことでしょう。人生の達人の皆様は手際も良く、草取りも整然と実に要領を得て行っていきます。ご高齢であるにもかかわらず見事な手さばきです。
実はこの機会は、保育園で行っているフードバンク(主催はNPO)に来ていただいた長寿会の会長さんとお話しているときに決まったことです。双方が交流することで、お互いの交流を図ることが最大の狙いです。2~3人の方が子どもたちにも、話しかけたりしてくれました。最初はこれで良いのです。人間同士が親しくなるには時間がかかります。機会があることが何よりも大切です。こうしてこれからも様々な世代、地域の人々に保育園の子どもたち、保育士と関りを作っていこうと思います。保育園が地域にとって必要な存在となることが、結局は危険や災害が生じたときの大きな力になってくれます。また、「気心が知れる」ことは、「どうしているかな?」、「だいじょうぶかな?」、「たすけなければ」等の心につながっていきます。地域にお世話になっているとか、お互い助け合える関係性は、とても素敵だと思いませんか?わずらわしさも時にはあるのがお付き合いです。しかし、人間同士が助け合うことほど尊い関係、生きている大きな意味はないと考えます。「なければ作ればよいのです」、「千里の道も一歩から」、次の機会を楽しみにしていきます。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -