卒園生、転園生のみなさんへ15
2023.05.18
5月18日 朝

おはようございます。今日も真夏のような暑さです。水分、塩分、休息の摂取をしていきましょう。
アフガニスタンで活躍した医師、中村哲 氏をご存じかと思います。残念ながら銃弾に斃れてしまいましたが、失われてしまいそうなう命に自らの身を投じ献身的に尽くした偉大な人でした。戦争で疲弊した国民は兵士となって家計を支えていました。下痢をして簡単に死んでしまう子どもたちを目の前にし、根本的解決は1本の水路を20㎞にわたって大河から引き、きれいな水で衛生環境を整え、緑の大地を作り作物を育て、アフガニスタンの人々が自給できる大地を作ることでした。「戦争、憎しみの連鎖では平和に過ごす世界は作ることができない。」そんな気概に賛同したアフガンの人々は、銃をシャベルに持ち替えたのでした。「いてもたってもいられない」そんな気持ちに突き動かされたとはいえ、崇高な志と実践者としての想い、人命という尊さへの誠実な行動には、誰もが心を打たれることでしょう。自然の脅威に苛まれて何度失敗しても、決して投げやりにならず淡々と事をなしていく姿は、失われゆく日本人の献身的な姿として永遠に心に刻まれるに違いありません。
中村医師は堰が大雨で押し流されたとき、日本に戻り福岡県の山田堰を見学したそうです。そこで佇みじっと川面と堰を眺め、土木工学では達成しきれない、人間の知恵と思いの強さを想像していたのではないでしょうか。理屈ばかりが完璧でも、うまくいかないことは世の中に五万とあります。そんな深い人間活動の極みは失敗にこそ見つけられる真実かもしれません。私たちも今後、気候変動、少子高齢社会、戦争、差別と様々な障害を乗り越えていく必要に迫られます。そんな時知らぬ顔をせず、どれだけ自分事として考え、中村医師には到底及ばないとはいえ、小さな行動を積み重ねていくことが、良い方向を見つけ出すカギになると思います。機械が人間の先を行く時がやってきても、思いの強さで動いていく世界は、きっと人間社会の最後の砦となっていくに違いないと信じていきたいですね。行ってらっしゃい。

おはようございます。今日も真夏のような暑さです。水分、塩分、休息の摂取をしていきましょう。
アフガニスタンで活躍した医師、中村哲 氏をご存じかと思います。残念ながら銃弾に斃れてしまいましたが、失われてしまいそうなう命に自らの身を投じ献身的に尽くした偉大な人でした。戦争で疲弊した国民は兵士となって家計を支えていました。下痢をして簡単に死んでしまう子どもたちを目の前にし、根本的解決は1本の水路を20㎞にわたって大河から引き、きれいな水で衛生環境を整え、緑の大地を作り作物を育て、アフガニスタンの人々が自給できる大地を作ることでした。「戦争、憎しみの連鎖では平和に過ごす世界は作ることができない。」そんな気概に賛同したアフガンの人々は、銃をシャベルに持ち替えたのでした。「いてもたってもいられない」そんな気持ちに突き動かされたとはいえ、崇高な志と実践者としての想い、人命という尊さへの誠実な行動には、誰もが心を打たれることでしょう。自然の脅威に苛まれて何度失敗しても、決して投げやりにならず淡々と事をなしていく姿は、失われゆく日本人の献身的な姿として永遠に心に刻まれるに違いありません。
中村医師は堰が大雨で押し流されたとき、日本に戻り福岡県の山田堰を見学したそうです。そこで佇みじっと川面と堰を眺め、土木工学では達成しきれない、人間の知恵と思いの強さを想像していたのではないでしょうか。理屈ばかりが完璧でも、うまくいかないことは世の中に五万とあります。そんな深い人間活動の極みは失敗にこそ見つけられる真実かもしれません。私たちも今後、気候変動、少子高齢社会、戦争、差別と様々な障害を乗り越えていく必要に迫られます。そんな時知らぬ顔をせず、どれだけ自分事として考え、中村医師には到底及ばないとはいえ、小さな行動を積み重ねていくことが、良い方向を見つけ出すカギになると思います。機械が人間の先を行く時がやってきても、思いの強さで動いていく世界は、きっと人間社会の最後の砦となっていくに違いないと信じていきたいですね。行ってらっしゃい。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!
卒園生、転園生のみなさんへ14
2023.05.17
5月16日 幼稚園年中さんとの園庭交流

いらっしゃーい ようちえんのみんな!
初めての幼稚園年中児さんとの交流会。今日は天気も良く暑くなったため、時間を調整しながらの活動となりました。さすが年中さんは顔を真っ赤にし、汗だくになりながらも夢中で遊び通す体力が育っています。体も心も大きくなり余裕が感じられます。門をくぐる前に担任の先生から、「園庭では走らないように」と言われていましたが、忘れてしまうのが子どもです。でも子どもたちは山から駆け降りる時、車で滑り降りる時、しっかりと周りを見て、足でブレーキをかけながら降りていました。保育園児にどんな年齢の子がいるのかをちゃんと分かっており、幼い子を傷つけないように自分で配慮できていたのです。言われたからではなく、4,5歳なりの判断力で自分と他者を傷つけないようにする心と体が身についていると感じました。
一方保育園の子どもたちは、いつもと違う雰囲気に驚き、立ち止まってはいたものの、少しづつ緊張も解け、一緒に遊ぶまではいかなくても、興味ありそうな表情で見つめていました。迫力ある大きい子の遊び方に目をまん丸にし、恥ずかしがって自分からは近づこうとはしない様子は、とても順当な反応だと思います。
こうして「不規則」、「初めて」、「突然」などの変化に対し、沢山の人との関りを経験することで、決して怖さばかりではないこと、助けてくれる人がいることなども理解し、「動じない心」を自分の中に育てていきます。その力はどんなに小さな子どもでも紛れもなく自分で作るべきものであり、その機会や環境を与えていくことは、大人が責任を持ち用意するものなのです。

いらっしゃーい ようちえんのみんな!
初めての幼稚園年中児さんとの交流会。今日は天気も良く暑くなったため、時間を調整しながらの活動となりました。さすが年中さんは顔を真っ赤にし、汗だくになりながらも夢中で遊び通す体力が育っています。体も心も大きくなり余裕が感じられます。門をくぐる前に担任の先生から、「園庭では走らないように」と言われていましたが、忘れてしまうのが子どもです。でも子どもたちは山から駆け降りる時、車で滑り降りる時、しっかりと周りを見て、足でブレーキをかけながら降りていました。保育園児にどんな年齢の子がいるのかをちゃんと分かっており、幼い子を傷つけないように自分で配慮できていたのです。言われたからではなく、4,5歳なりの判断力で自分と他者を傷つけないようにする心と体が身についていると感じました。
一方保育園の子どもたちは、いつもと違う雰囲気に驚き、立ち止まってはいたものの、少しづつ緊張も解け、一緒に遊ぶまではいかなくても、興味ありそうな表情で見つめていました。迫力ある大きい子の遊び方に目をまん丸にし、恥ずかしがって自分からは近づこうとはしない様子は、とても順当な反応だと思います。
こうして「不規則」、「初めて」、「突然」などの変化に対し、沢山の人との関りを経験することで、決して怖さばかりではないこと、助けてくれる人がいることなども理解し、「動じない心」を自分の中に育てていきます。その力はどんなに小さな子どもでも紛れもなく自分で作るべきものであり、その機会や環境を与えていくことは、大人が責任を持ち用意するものなのです。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!
卒園生、転園生のみなさんへ13
2023.05.15
5月15日 朝

おはようございます。今日は不安定な天気となりそうです。
【七十二候が立夏の末候に変わり、タケノコがひょっこりと顔を出す頃となりました。やや遅く感じられるかもしれませんが、実はタケノコにも種類があり、収穫期も少しずつずれてきます。最も多く出回っている中国原産の孟宗竹は春先の3月中旬から、日本原産の真竹は5~6月に旬を迎えます。ですので「竹笋生」の竹笋とは、真竹だと考えられています。竹冠に旬と書く筍は、まさに旬を感じる野菜の代表。その旬は非常に短く、食べごろは土から顔を出してからわずか10日程と言われ、上旬・中旬・下旬と月を10日間に分けるのも、筍の旬からきているそうです。タケノコとはご存知のとおり、竹の芽の部分です。すくすく育つようにと、お食い初めの縁起物の一つにもなっていますね。タケノコの成長スピードは、2~3ヶ月で20mもの高さになり、ピーク時には1日に80~100cmも伸びるといわれています。竹には60個ほどの節がありますが、この節の数は、タケノコの時から変わらず同じ。それぞれの節に成長点があり、それらが同時に成長するため、竹は驚異的な速さで伸びていくそうです。筍は、掘りたてが一番美味で、朝掘りの新鮮なものはそのままお刺身でいただけるほど。掘り採ってから時間が経つほど固くなり、えぐみも強くなるので、極力早いうちに調理や下ごしらえを行います。】
人間の成長に似ている?様な気もします。幼いころはとても成長が早く、新生児期(生後30日程度)、乳児期(およそ1年)に1週間そばにいないと、様々な表情や体の動き、感情の表現などあっという間の変化を見過ごしてしまいます。ご家族はもちろんですが、私くらいの年齢となると、この瞬間がとてもいとおしく、貴重な機会に感じられてきます。『明日ありと思う心の徒桜(あだざくら-はかなく散ってしまう桜)、夜半の嵐の吹かぬものかは【意味】明日もまだ桜は咲いていると思っているが、夜更けに嵐がきて桜の花を散らすことがないといえようか、そんなことはない。-親鸞聖人』日々を大切に生きるとは、何気ない関りと風景を一度限りの時間としてとらえ、過ごしていこうとする覚悟だと感じます。子ども自身は意識していなくとも、それぞれの成長の節々で自然の力で伸びようとする力があるはずです。そんな分節に大人の力が大きく必要なのは人間の子どもだけかもしれません。だからこそ節々の見守り方も考え(乳幼児期-肌を離すな・学童期-肌を離し、手を離すな・・・)接していく時間を大切に確保していく必要がありますね。行ってらっしゃい。
午後
こどもたちにとって水ほど魅力的な素材はありません。どの子も集中力が半端ではないです。なぜここまでひきつけられるのでしょうか?雨上がりの園庭は土の様子、湿度、風の香り、お日様、生き物もすべてが何となくいつもと異なっています。さらに心の中に「どうなっているのだろう」という、興味と意欲が湧き、自然に様々な活動を生む心の動きに誘われます。
シロツメの花を水に入れてみるなど、なかなか思いつかない発想です。たくさんの水をスクウことも今回はスコップオンリーでしたが、コップやお皿でも可能なことにいつか気づくと思います。それにはたくさんの水が必要かもしれませんね!すべてが自然が与えてくれた恩恵から始まっています。自然は様々な知恵を人間から引き出します。水は低いところに集まり、器があればその中に納まります。なんと不思議で自然の摂理にかなった素材なのでしょうか。理屈ではなく子どもたちは肌身でそのことのおもしろさに気付いています。
川や海、日常でも雨上がりであれば(もう少し体が強くなれば、合羽を着て雨の中で遊ぶ、散歩することも可能)子どもたちの興味を大きく膨らませることができます。子ども自身の頭のなかは、きっと水があれば、雨が降れば遊びたい気持ちでいっぱいになっているはずです。この環境を安全に用意できるのは恐ろしさと楽しさを知っている大人です。安全と危険は隣り合わせですので、水の量、高さ、速さにはこれからの季節十分注意することが必要ですが、水は遊び道具、体を冷やす(温める)効果等、様々な力を持っています。子どもたちに積極的に準備したい環境であることは間違いありません。

おはようございます。今日は不安定な天気となりそうです。
【七十二候が立夏の末候に変わり、タケノコがひょっこりと顔を出す頃となりました。やや遅く感じられるかもしれませんが、実はタケノコにも種類があり、収穫期も少しずつずれてきます。最も多く出回っている中国原産の孟宗竹は春先の3月中旬から、日本原産の真竹は5~6月に旬を迎えます。ですので「竹笋生」の竹笋とは、真竹だと考えられています。竹冠に旬と書く筍は、まさに旬を感じる野菜の代表。その旬は非常に短く、食べごろは土から顔を出してからわずか10日程と言われ、上旬・中旬・下旬と月を10日間に分けるのも、筍の旬からきているそうです。タケノコとはご存知のとおり、竹の芽の部分です。すくすく育つようにと、お食い初めの縁起物の一つにもなっていますね。タケノコの成長スピードは、2~3ヶ月で20mもの高さになり、ピーク時には1日に80~100cmも伸びるといわれています。竹には60個ほどの節がありますが、この節の数は、タケノコの時から変わらず同じ。それぞれの節に成長点があり、それらが同時に成長するため、竹は驚異的な速さで伸びていくそうです。筍は、掘りたてが一番美味で、朝掘りの新鮮なものはそのままお刺身でいただけるほど。掘り採ってから時間が経つほど固くなり、えぐみも強くなるので、極力早いうちに調理や下ごしらえを行います。】
人間の成長に似ている?様な気もします。幼いころはとても成長が早く、新生児期(生後30日程度)、乳児期(およそ1年)に1週間そばにいないと、様々な表情や体の動き、感情の表現などあっという間の変化を見過ごしてしまいます。ご家族はもちろんですが、私くらいの年齢となると、この瞬間がとてもいとおしく、貴重な機会に感じられてきます。『明日ありと思う心の徒桜(あだざくら-はかなく散ってしまう桜)、夜半の嵐の吹かぬものかは【意味】明日もまだ桜は咲いていると思っているが、夜更けに嵐がきて桜の花を散らすことがないといえようか、そんなことはない。-親鸞聖人』日々を大切に生きるとは、何気ない関りと風景を一度限りの時間としてとらえ、過ごしていこうとする覚悟だと感じます。子ども自身は意識していなくとも、それぞれの成長の節々で自然の力で伸びようとする力があるはずです。そんな分節に大人の力が大きく必要なのは人間の子どもだけかもしれません。だからこそ節々の見守り方も考え(乳幼児期-肌を離すな・学童期-肌を離し、手を離すな・・・)接していく時間を大切に確保していく必要がありますね。行ってらっしゃい。
午後
こどもたちにとって水ほど魅力的な素材はありません。どの子も集中力が半端ではないです。なぜここまでひきつけられるのでしょうか?雨上がりの園庭は土の様子、湿度、風の香り、お日様、生き物もすべてが何となくいつもと異なっています。さらに心の中に「どうなっているのだろう」という、興味と意欲が湧き、自然に様々な活動を生む心の動きに誘われます。
シロツメの花を水に入れてみるなど、なかなか思いつかない発想です。たくさんの水をスクウことも今回はスコップオンリーでしたが、コップやお皿でも可能なことにいつか気づくと思います。それにはたくさんの水が必要かもしれませんね!すべてが自然が与えてくれた恩恵から始まっています。自然は様々な知恵を人間から引き出します。水は低いところに集まり、器があればその中に納まります。なんと不思議で自然の摂理にかなった素材なのでしょうか。理屈ではなく子どもたちは肌身でそのことのおもしろさに気付いています。
川や海、日常でも雨上がりであれば(もう少し体が強くなれば、合羽を着て雨の中で遊ぶ、散歩することも可能)子どもたちの興味を大きく膨らませることができます。子ども自身の頭のなかは、きっと水があれば、雨が降れば遊びたい気持ちでいっぱいになっているはずです。この環境を安全に用意できるのは恐ろしさと楽しさを知っている大人です。安全と危険は隣り合わせですので、水の量、高さ、速さにはこれからの季節十分注意することが必要ですが、水は遊び道具、体を冷やす(温める)効果等、様々な力を持っています。子どもたちに積極的に準備したい環境であることは間違いありません。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!