泉人まつり2023×にこにこママフェスタ 5月28日(日曜)
2023.05.25
5月25日 朝
おはようございます。今週末「泉人(せんと)」にて「泉人まつり2023×にこにこママフェスタ(https://niconicomamanetwork.org)」が開催されます。すでに過去10年近く継続している、子育て世代、多世代を対象としたイベントです。「泉人」が新築されて以来、内容は増々充実し、行政、NPOが一体化した事業として春、秋に年2回開催されています。元々は東日本大震災の窮状を何とかしたいと立ち上がった、市民の願いが運営の主旨となっています。今は、それだけにとどまらず子育てに苦心する多くのママ、パパに大きいな支持を得て、来場者は毎年2,000名を下らない状況です。
内容、出展者はチャリティーバザー、子どもたちのダンスイベント、アナログゲーム、会社紹介、占い、子育て支援施設(幼稚園、子育てカフェ等)もブースを設けています。もちろん「キッズガーデンカリヨンの杜」も参加していますよ。様々な情報、子育て仲間にも出会える機会です。ぜひのぞいてみてください。
子育ての苦しさは皆で分かてば半分に、楽しさは数倍にもなって、充実した子育ての方法が見つけられるきっかけにもなると思います。「頼り頼られる」、「救い救われる」関係性こそ、真の自立であることは人間社会では当たり前でなくてはなりません。
夕刻 虐待報道について
子どもたちは安心して自信がついてくると、大人から見て、「やってもらっては困る」、「危険が伴う」、「お友だちが使っているおもちゃを取り上げる」等様々な問題が起きてきます。そのことは人間の成長過程では当たり前に起こることであり、大切なことはその言動に対し、大人がどのような対応をしているかです。
最近保育園での虐待や事故がクローズアップされ、よくニュース報道されています。すべてとは言いませんが、興味本位、投げかけだけの報道も目につきます。報道は子ども問題以外でも、恐怖心、嫌悪感だけを煽るような内容、方法であれば、間違ったメッセージを子育て中の親、地域の住民に伝えてしまうこととなります。報道、表現の自由は保障されなければなりませんが、影響力の大きい報道機関としての「考えと主張」を責任をもって語るべきだと感じます。ただでさえデジタル社会で、かいつまんだような受け止め方をする視聴者も増えています。文字、映像が信用性を欠くようなAI生成画面が横行するような世の中で、ますます規制が厳しくなり、人間同士の不信感が増幅し、子育ても狭い捉え方が横行し、コミュニケーションの幅を欠いていくのではないかと心配になります。
そんなことを思いながら、例えばおかずを中々食べてくれない子どもに、「では、もういいよ」とあっさり切ってしまうのか、成長、習慣のことを考え「このひと切れ、ちょっとだけでも食べてみない」と誘うのかでは大きな違いです。後者を何回もくどく言うのもどうかと思いますが、本人のやる気を誘う言葉は、とても大事だと思います。
反対に「○○を食べないとデザートは食べられないよ」等は、厳しいというよりも、条件づけて子どもを思うままに動かそうとする、大人の意図的な誘導であり、子どもの自発性や人権をくんでいない投げかけと判断されても仕方ないです。プロの保育士が躾と称し、この方法を選択しているならば、子どもにとっては大人の権威に左右され、物事を考える方法を植え付けられていることとなります。要は細かく詳細な配慮があっての保育現場ですので、報道されているような大まかな見方、そして決めつけで「虐待」という言葉を使うのは、詳細を調査していない乱暴な表現と言えます。
子育ての問題は少子化に伴い増々注目を集めています。その状況の中で冷静な気持ちで、浮ついた報道、ネット情報に振り回されることなく、現実の人間同士の関係性の中で考えていく必要があります。視聴者は細かなことよりも「虐待」という言葉に飛びつきそれを鵜吞みにします。「虐待」は身体面ばかりではありません。言葉や何でもない方法に、「子どもを一人の人間として見ているかどうか」、という視点を心に準備しておけば、子ども心を踏みにじり、発達を阻害していくようなことにはならないと思います。
おはようございます。今週末「泉人(せんと)」にて「泉人まつり2023×にこにこママフェスタ(https://niconicomamanetwork.org)」が開催されます。すでに過去10年近く継続している、子育て世代、多世代を対象としたイベントです。「泉人」が新築されて以来、内容は増々充実し、行政、NPOが一体化した事業として春、秋に年2回開催されています。元々は東日本大震災の窮状を何とかしたいと立ち上がった、市民の願いが運営の主旨となっています。今は、それだけにとどまらず子育てに苦心する多くのママ、パパに大きいな支持を得て、来場者は毎年2,000名を下らない状況です。
内容、出展者はチャリティーバザー、子どもたちのダンスイベント、アナログゲーム、会社紹介、占い、子育て支援施設(幼稚園、子育てカフェ等)もブースを設けています。もちろん「キッズガーデンカリヨンの杜」も参加していますよ。様々な情報、子育て仲間にも出会える機会です。ぜひのぞいてみてください。
子育ての苦しさは皆で分かてば半分に、楽しさは数倍にもなって、充実した子育ての方法が見つけられるきっかけにもなると思います。「頼り頼られる」、「救い救われる」関係性こそ、真の自立であることは人間社会では当たり前でなくてはなりません。
夕刻 虐待報道について
子どもたちは安心して自信がついてくると、大人から見て、「やってもらっては困る」、「危険が伴う」、「お友だちが使っているおもちゃを取り上げる」等様々な問題が起きてきます。そのことは人間の成長過程では当たり前に起こることであり、大切なことはその言動に対し、大人がどのような対応をしているかです。
最近保育園での虐待や事故がクローズアップされ、よくニュース報道されています。すべてとは言いませんが、興味本位、投げかけだけの報道も目につきます。報道は子ども問題以外でも、恐怖心、嫌悪感だけを煽るような内容、方法であれば、間違ったメッセージを子育て中の親、地域の住民に伝えてしまうこととなります。報道、表現の自由は保障されなければなりませんが、影響力の大きい報道機関としての「考えと主張」を責任をもって語るべきだと感じます。ただでさえデジタル社会で、かいつまんだような受け止め方をする視聴者も増えています。文字、映像が信用性を欠くようなAI生成画面が横行するような世の中で、ますます規制が厳しくなり、人間同士の不信感が増幅し、子育ても狭い捉え方が横行し、コミュニケーションの幅を欠いていくのではないかと心配になります。
そんなことを思いながら、例えばおかずを中々食べてくれない子どもに、「では、もういいよ」とあっさり切ってしまうのか、成長、習慣のことを考え「このひと切れ、ちょっとだけでも食べてみない」と誘うのかでは大きな違いです。後者を何回もくどく言うのもどうかと思いますが、本人のやる気を誘う言葉は、とても大事だと思います。
反対に「○○を食べないとデザートは食べられないよ」等は、厳しいというよりも、条件づけて子どもを思うままに動かそうとする、大人の意図的な誘導であり、子どもの自発性や人権をくんでいない投げかけと判断されても仕方ないです。プロの保育士が躾と称し、この方法を選択しているならば、子どもにとっては大人の権威に左右され、物事を考える方法を植え付けられていることとなります。要は細かく詳細な配慮があっての保育現場ですので、報道されているような大まかな見方、そして決めつけで「虐待」という言葉を使うのは、詳細を調査していない乱暴な表現と言えます。
子育ての問題は少子化に伴い増々注目を集めています。その状況の中で冷静な気持ちで、浮ついた報道、ネット情報に振り回されることなく、現実の人間同士の関係性の中で考えていく必要があります。視聴者は細かなことよりも「虐待」という言葉に飛びつきそれを鵜吞みにします。「虐待」は身体面ばかりではありません。言葉や何でもない方法に、「子どもを一人の人間として見ているかどうか」、という視点を心に準備しておけば、子ども心を踏みにじり、発達を阻害していくようなことにはならないと思います。
カテゴリ:お知らせ
園庭開放を行いました!
2023.05.24
園庭開放


こんにちは!本日一般の地域親子様に対し園庭を開放しました。4組の親子様がいらっしゃり、子どもたちは園庭の自然とおもちゃ、お水を使い、思い思いに遊び、園児とともに活気ある姿を見せてくれたのでした。2人のお子様と一緒のお母さまは、ゆっくりと安全に遊べる公園がなく、いつも一人をおんぶか抱っこしていないと、柵がなく外へ行ってしまいそうで大変です、ここではある程度自由に遊ばせられるのでいいです!と感想を話してくれました。まだ歩いていない子は、園児さんが頭を撫でる、おもちゃを持ってきてくれる等、かわいがってもらい嬉しそう( ´艸`)電車が好きな子どもたちは、近くで見られることをとても喜んでいました。
児童民生委員の皆さま、地域の高齢者サロンの方も応援においでいただき、親子を見守りお話しされていました。知らない人同士ですが、最初はきっかけがないと中々接点も持てませんので、今後この園庭を通じ機会を持てるような内容も提案できればと考えています。
暑いくらいのお天気でしたが、皆元気に過ごし、有意義な園庭開放になったと感じます。ご参加いただきました皆様に感謝いたします。
なお、6月の一般開放日は以下の通りです。また何度でも遊びにおいでください。回数を重ねていくことで、環境にも人にも慣れていけるのは、子どもも大人も同じです。おまちしています!
6月園庭開放日 6月21日(火)・22日(水) 9時30分~11時
※7月・9月・10月・11月・12月も第3火曜、水曜が一般開放日としています。


こんにちは!本日一般の地域親子様に対し園庭を開放しました。4組の親子様がいらっしゃり、子どもたちは園庭の自然とおもちゃ、お水を使い、思い思いに遊び、園児とともに活気ある姿を見せてくれたのでした。2人のお子様と一緒のお母さまは、ゆっくりと安全に遊べる公園がなく、いつも一人をおんぶか抱っこしていないと、柵がなく外へ行ってしまいそうで大変です、ここではある程度自由に遊ばせられるのでいいです!と感想を話してくれました。まだ歩いていない子は、園児さんが頭を撫でる、おもちゃを持ってきてくれる等、かわいがってもらい嬉しそう( ´艸`)電車が好きな子どもたちは、近くで見られることをとても喜んでいました。
児童民生委員の皆さま、地域の高齢者サロンの方も応援においでいただき、親子を見守りお話しされていました。知らない人同士ですが、最初はきっかけがないと中々接点も持てませんので、今後この園庭を通じ機会を持てるような内容も提案できればと考えています。
暑いくらいのお天気でしたが、皆元気に過ごし、有意義な園庭開放になったと感じます。ご参加いただきました皆様に感謝いたします。
なお、6月の一般開放日は以下の通りです。また何度でも遊びにおいでください。回数を重ねていくことで、環境にも人にも慣れていけるのは、子どもも大人も同じです。おまちしています!
6月園庭開放日 6月21日(火)・22日(水) 9時30分~11時
※7月・9月・10月・11月・12月も第3火曜、水曜が一般開放日としています。
カテゴリ:園庭開放
卒園生、転園生のみなさんへ18
2023.05.24
人とのおつきあい 園庭開放 5.24 朝

おはようございます。気温の差が激しく、天候不順、黄砂飛散他、様々な要因が重なり体調を崩す子、中々治り切らない子も増える傾向です。胃腸風邪も保育園で流行り出す兆候が見られ、養生と予防に心がける必要があります。
保育園運営も7年目を迎え、広く一般の皆様にも園庭を開放できる自然の状況になってきました。元々地域との関係を紡いでいくことで、在園児さん、地域の多世代、もちろん卒園児の親子様がつながっていき、安心した毎日を送れるようにとの願いが、ほんの少し前へ進んできたようです。社会が変わっていく中、これからを生きる若い世代が、事件、事故に巻き込まれることなく、法律ではない「お互いに気にしあう関係性と地域のつながり」の中で親も子どもも地域の人々も、育ちあっていけることを願っています。お時間がありましたら是非お立ち寄りください。
さて、今日は地域一般の皆様に園庭を開放します。情報の浸透がまだまだで、問い合わせも少なく来園が少ないと予測していますが、6月以降も告知の方法やニーズをキャッチし、粘り強く挑んでいきたいと考えています。皆様にも、身近に安心して子どもを戸外で遊ばせたいお友だちや、育児に不安を持っている方が近くにいらっしゃいましたら、お声がけいただけれが幸いです。
一般の皆さんの来園は、在園している子どもたちにとっても、「質より量の人間関係」が大切な乳幼児期においてプラスに働くことは間違いありません。育児に忙しい今こそ、人間関係を豊かにできるチャンスだと捉えたいですね。
子どもが幼いころの仲間関係は、学童、青年期を経て一生続くことも十分あり得ます。現に私自身が経験しており確かなことです。人と付き合うことはコツもあり、相性もあり、タイミングもあります。すべてがうまくいくわけではありませんが、数多くの場へ参加していますと、必ずぴったりの素敵な仲間に出会えるものです。大人の関係性は数から質へ転換していけばよいと思います。苦手な相手とは「ほどほどに」、事を荒立てることなく、気の合う仲間とは距離を大切にしながら、「持ちつ持たれつ」。この気持ちを忘れないことが、他者から学び、他者に受け入れてもらうための生活術とも言えます。
一昨日児童民生委員さんがご近所の方と一緒に園においでになりました。蟹江町サロン(高齢者が集う会)メンバーで、畑を借りる等、皆が集う場所を作っておられます。活動の場を増やしたいということで、来園されたのですが、よくよくお話を伺うと「アサギマダラ(長距離を旅する蝶)を呼びたい!」と、自然をとても好きでいらっしゃることが分かりました。園庭をとても気に入ってくださり、ぜひ「フジバカマ(アサギマダラが好きな植物)」を植えましょう。とお答えしました。子どもとの接点も是非にとのこと、お話してみることで様々な共通の願いも垣間見え今後が楽しみです。こうして小さな接点を広げ、様々なつながりを作っていけたらと思っています。行ってらっしゃい。

おはようございます。気温の差が激しく、天候不順、黄砂飛散他、様々な要因が重なり体調を崩す子、中々治り切らない子も増える傾向です。胃腸風邪も保育園で流行り出す兆候が見られ、養生と予防に心がける必要があります。
保育園運営も7年目を迎え、広く一般の皆様にも園庭を開放できる自然の状況になってきました。元々地域との関係を紡いでいくことで、在園児さん、地域の多世代、もちろん卒園児の親子様がつながっていき、安心した毎日を送れるようにとの願いが、ほんの少し前へ進んできたようです。社会が変わっていく中、これからを生きる若い世代が、事件、事故に巻き込まれることなく、法律ではない「お互いに気にしあう関係性と地域のつながり」の中で親も子どもも地域の人々も、育ちあっていけることを願っています。お時間がありましたら是非お立ち寄りください。
さて、今日は地域一般の皆様に園庭を開放します。情報の浸透がまだまだで、問い合わせも少なく来園が少ないと予測していますが、6月以降も告知の方法やニーズをキャッチし、粘り強く挑んでいきたいと考えています。皆様にも、身近に安心して子どもを戸外で遊ばせたいお友だちや、育児に不安を持っている方が近くにいらっしゃいましたら、お声がけいただけれが幸いです。
一般の皆さんの来園は、在園している子どもたちにとっても、「質より量の人間関係」が大切な乳幼児期においてプラスに働くことは間違いありません。育児に忙しい今こそ、人間関係を豊かにできるチャンスだと捉えたいですね。
子どもが幼いころの仲間関係は、学童、青年期を経て一生続くことも十分あり得ます。現に私自身が経験しており確かなことです。人と付き合うことはコツもあり、相性もあり、タイミングもあります。すべてがうまくいくわけではありませんが、数多くの場へ参加していますと、必ずぴったりの素敵な仲間に出会えるものです。大人の関係性は数から質へ転換していけばよいと思います。苦手な相手とは「ほどほどに」、事を荒立てることなく、気の合う仲間とは距離を大切にしながら、「持ちつ持たれつ」。この気持ちを忘れないことが、他者から学び、他者に受け入れてもらうための生活術とも言えます。
一昨日児童民生委員さんがご近所の方と一緒に園においでになりました。蟹江町サロン(高齢者が集う会)メンバーで、畑を借りる等、皆が集う場所を作っておられます。活動の場を増やしたいということで、来園されたのですが、よくよくお話を伺うと「アサギマダラ(長距離を旅する蝶)を呼びたい!」と、自然をとても好きでいらっしゃることが分かりました。園庭をとても気に入ってくださり、ぜひ「フジバカマ(アサギマダラが好きな植物)」を植えましょう。とお答えしました。子どもとの接点も是非にとのこと、お話してみることで様々な共通の願いも垣間見え今後が楽しみです。こうして小さな接点を広げ、様々なつながりを作っていけたらと思っています。行ってらっしゃい。
カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!