お知らせ

5月19日 雨天のため中止します

2023.05.19

5月19日 
園庭開放は雨天のため中止といたします。

カテゴリ:園庭開放

卒園生、転園生のみなさんへ16

2023.05.19

救世観世音菩薩(聖徳太子の等身大像と言われています) 

おはようございます。今日は気温も下がりしとしと雨が降る1日でしょうか?昨日までの暑さを思うと、少しほっとしますね。人間は気候に心を左右されるときがあります。時に自然に心身を委ねるのも良いでしょう。
今日からG7広島サミットが始まります。各国首脳が広島原爆資料館を訪問する予定です。しかし、原爆の実相に迫る本館に訪れるかどうかは明確になっていません。岸田首相は粘り強く交渉していますが、米、仏、英国は核保有国であり、自国世論への配慮のため行動選択が難しい面もあるようです。日本は核拡散防止条約に批准していても、核兵器禁止条約には参加していません。オブザーバー参加にも否定的なのは、「核保有国が一国も参加していないことは現実離れしている」、「結果的にアメリカを否定することは安全保障を脅かしかねない」、との政府見解を持っているからです。
軍拡についても、近隣諸国の軍事的脅威に備え、今まで手付かずだった南西諸島への自衛隊配備が着々と進められているのが現状です。沖縄県民は過去の戦争で日本軍に見捨てられ、盾にされた経験を忘れてはいません。再び軍備増強で真っ先に攻撃の的となるのではと憂慮して当然です。
偉大な先人である西郷隆盛は「中国を相手にするならシナ人に成れ」とまで、勝海舟は「日本人の師であり、経済への優れた見方を持つ中国と友好的関係を築くべき」等、隣国との交友、東南アジアの結束を強く訴えました。民主主義の結束を保つことは大切ですが、まずはアジア人としての文化や考え方をしっかりと持ったうえの誇りを大切にすべきではないかと思うのです。
過去の戦争を体験していなくても、情報が発達した近代では、ウクライナ、ロシア、アフガニスタン、ミヤンマー、スーダンなどの状況を見聞きすることで、軍備増強が戦争に巻き込まれる可能性を大きくすることは否定できません。G7を通じて日本国としてどんな主張をしていくのか、たとえ国同士の関係性がほころぶとしても、被爆国として強い主張をすべき時は今です、そしてアジアの一員として、独立したなおかつ仁の心をもって近隣諸国と「和をもって貴しとなす(事を成すためには、議論が必要であり、議論をする上で道理に反するような考え方をしてはいけない。大いに議論すべし)-聖徳太子」機会となることを切に願いたいところです。行ってらっしゃい。

19日夕刻 足の裏の大切さ
土踏まずの形成は歩き始めるころから進んでいきます。足形をみてもきれいに足の裏が映し出されていますね。この時期だけのものですから、大切に残しておきたい記念品でもあります。写真を見ると随所でしっかりと足の親指付近で地面を捉え、力をかけて足を押し出そうとしています。足の指先でける動作は、高這いや歩行に必要な筋力、バランスを保つ力、前に進む力等、運動を支えるしっかりとした力を得るために必要な動作です。
そして直立二足歩行が始まると、指先にかける力によってだんだんと土踏まずを作る準備が始まっていきます。土踏まずはジャンプし着地の際の衝撃を和らげる、足の骨の保護、姿勢を保つ、あおり動作(地面をつま先でけり出す動作)を助ける役割を担います。およそ5~8歳で形成されますので個人差があると言えます。気長に成長を待つ必要がありますが、子どもが床、地面を捉えやすいように、はだしで過ごすことが良い面として挙げられます。ですが柔らかな子どもの足の裏は、傷つきやすいためケガをしていると傷口からバイキンが入り、ほっておくと化膿することもありますので注意が必要です。
考えてみれば足の裏は、自分自身を一生支えてくれる尊い存在です。いつも地面や汚れたものに接し、目立つ存在ではありません。しかし、足の裏が故障すれば大きな影響があります。大切にしなければならないですね。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

卒園生、転園生のみなさんへ15

2023.05.18

5月18日 朝

おはようございます。今日も真夏のような暑さです。水分、塩分、休息の摂取をしていきましょう。
アフガニスタンで活躍した医師、中村哲 氏をご存じかと思います。残念ながら銃弾に斃れてしまいましたが、失われてしまいそうなう命に自らの身を投じ献身的に尽くした偉大な人でした。戦争で疲弊した国民は兵士となって家計を支えていました。下痢をして簡単に死んでしまう子どもたちを目の前にし、根本的解決は1本の水路を20㎞にわたって大河から引き、きれいな水で衛生環境を整え、緑の大地を作り作物を育て、アフガニスタンの人々が自給できる大地を作ることでした。「戦争、憎しみの連鎖では平和に過ごす世界は作ることができない。」そんな気概に賛同したアフガンの人々は、銃をシャベルに持ち替えたのでした。「いてもたってもいられない」そんな気持ちに突き動かされたとはいえ、崇高な志と実践者としての想い、人命という尊さへの誠実な行動には、誰もが心を打たれることでしょう。自然の脅威に苛まれて何度失敗しても、決して投げやりにならず淡々と事をなしていく姿は、失われゆく日本人の献身的な姿として永遠に心に刻まれるに違いありません。
中村医師は堰が大雨で押し流されたとき、日本に戻り福岡県の山田堰を見学したそうです。そこで佇みじっと川面と堰を眺め、土木工学では達成しきれない、人間の知恵と思いの強さを想像していたのではないでしょうか。理屈ばかりが完璧でも、うまくいかないことは世の中に五万とあります。そんな深い人間活動の極みは失敗にこそ見つけられる真実かもしれません。私たちも今後、気候変動、少子高齢社会、戦争、差別と様々な障害を乗り越えていく必要に迫られます。そんな時知らぬ顔をせず、どれだけ自分事として考え、中村医師には到底及ばないとはいえ、小さな行動を積み重ねていくことが、良い方向を見つけ出すカギになると思います。機械が人間の先を行く時がやってきても、思いの強さで動いていく世界は、きっと人間社会の最後の砦となっていくに違いないと信じていきたいですね。行ってらっしゃい。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

- CafeLog -