お知らせ

「こうでなければ・・・」からの脱出!

2024.04.21

「みざる きかざる いわざる」
alt
日光東照宮

おはようございます。
「子どもは大人の言うことは聞いてないが、するとおりに行う」児童精神科医「佐々木正美さん」の言葉です。表題の「こうでなければ・・・」では日常茶飯事に大人から子どもたちに降り注がれる言葉として、「またか・・」といった思いが強いように感じます。
大人は自らが生きてきた証、信念を「こうでなければ・・・」といった思いで子どもに押し付けがちです。しかし言うほどに子どもは押し黙り、また同じことを行い叱られる、つまりは聞いていないのです。大人の権威や恐怖からは「とりあえずは黙っていよう、しばらくすれば治まる」といった危機回避手段のみが発動しているのかもしれません。力で抑え込んでも結局は子どもの理解、行動の更新は期待できないということなのです。
ではどうすればよいのでしょうか?子どもには「理論よりもルール(義務・禁止・許可)」がすっきりと頭に入ります(哲学する赤ちゃん-アンソン・ゴプニック 亜紀書房)。この基本を押さえておき、くどくどと何度も制止する、理屈を導き出そうとする、理由を話すを繰り返すのではなく、シンプルに説明すべきです。「だから言ったでしょう」、「何度言わせるの」等の言葉がついつい出てきてしまうのも、「説明したのになぜ分からないのか?」といった「こうでなければ・・・」に基づいています。
もう一つは子どもや多様性を持った人々の「生きづらさ」があるならば、その要因を取り除いていくということです。「思いを受け止められていない」、「否定されている」、「もっともっととせかされる」、「親の言うことに子どもを載せようとしている」等の一方通行のコミュニケーシンでは子どもは納得できません。やはり「自分の言うことを聴いてもらっている、受け止めてもらっている」ことを感じていてこそ、「聞く耳」を持つことができます。行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

岸田総理の訪米

2024.04.21

alt

alt

alt

おはようございます。
戦争の話題は時々テーマに挙げさせていただいております。なぜなら過去の苦い経験を忘れてはならないはずの日本でさえも、「戦争の足音」がとても近くにあるように感じるからです。ウクライナ、ガザ、ミヤンマー等々今も戦禍で暮らしている人々がいます。戦争は一般市民が巻き込まれ、多くの死傷者、民族の深い分断を生み出し良いことなど何一つありません。どうすれば戦争を起こさない人類を作れるのか、世界が紛争に傾く中、考え、行動し続けなければなりません。
岸田首相が訪米しバイデン大統領と日米軍事協力の強化に合意しました。いったいいつ、だれが、どのように望んだことなのでしょうか?国会の議決、国民の審判も受けていない国家安全保障戦略(武器輸出、ミサイル購入、南方諸島への自衛隊配備拡大)が、着々と他国との外交場面であたかも国民の総意かのように持ち出され合意されてくことに怒りとおかしさを感じます。核の抑止力についても同じです。分母(すべての国民の意見)ははっきりしているのでしょうか?メディアによって一部の政治家、ジャーナリストの意見も大きく持ち上げられ、比較の対象とされ、惑わされていないでしょうか?
アメリカ大統領選挙も自国優先を掲げるトランプ前大統領が勢いを増しています。万が一混迷をもたらす可能性が高い人物が大国の指導者として舵を切るようになった時、世界はどうなってしまうのでしょうか?国際司法裁判所(赤根智子氏)、ピースボート(NGO《非政府組織》平和国際交流活動)、他にも平和を求め正しい連帯を作り上げていこうとしている機関や団体は存在しています。アメリカに依存し国を守るのではなく、日本独自の戦略をもって平和を訴えていかなければならないと思います。その力は軍備増強ではないはずです。

カテゴリ:政治・国際状況

野口雨情の世界

2024.04.21

alt

alt

おはようございます。
野口雨情は明治から大正期にかけて活躍した作詞家、詩人です。代表作に『十五夜お月さん』『七つの子』『赤い靴』『青い眼の人形』『シャボン玉』『こがね虫』『あの町この町』『雨降りお月さん』『証城寺の狸囃子』など多くの名曲が伝わっています。日常や世情、自然の様子を情感豊かに歌に盛り込む才能は、他者に代えがたい雨情独特の人間への眼差しがあります。優しさあふれる描写がとても心に染みるのです。
【野口雨情(1882-1945)は、63年の生涯において、約3000編近い詩歌と約800編という多くの童謡を作りました。故郷の農、漁村生活から生まれた自然詩は、虚飾のない素朴さと美しい叙情にあふれ、貧しい人々の生活や弱者に対する限りなく温かいまなざしが内在しています。また、童謡の真髄の「童心」について、深い考察を残しています。(野口雨情記念館HPより抜粋)】
雨情の実家(記念館)が茨木県北茨木市磯原、太平洋岸から100mほど離れた場所にあります。東日本大震災で被害を受けましたが、孫で記念館館長の野口ふじ子さんによって再建維持さています。足を運んだことはありませんが、ぜひゆかりの地を残していただけたらと願います。野口家は徳川御三家水戸藩の郷士の系譜で、光圀(2代藩主)、斉昭(9代藩主)、慶喜(15代藩主)に仕えました。水戸学(弘道館)の中心人物である藤田東吾は幕末の志士に大きな影響を与えた「尊王攘夷」の学者でもありました。先駆的な考え方を持った地域だからこそ、歌や芸能などの文化も発達したのかもしれません。「シャボン玉」、「雨降りお月さん」は「飛ばずに消え」、「生きていれば成長し花嫁となった」娘二人の死に、重ねた歌とも言われています。意味を知れば愛娘を失った親の気持ちがひしひしと伝わってきます。

カテゴリ:宗教・文化

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -