お知らせ

行事と社会 子ども

2024.12.13



行事については本園が乳児専用施設であること、ご家族様が子育てにおいて第一、二子目の方が多く、日常生活においてご家族で過ごす時間を最優先にという願いに基づき、負担が大きくならない程度の件数に限っています。3歳以上になると表現力も、見られることにも安定した状態で行えるようになるため、運動会、生活発表会、遊戯会などの行事もできるようになります。同時にお子様の成長も実感しやすくなり、本人、ご家族にとって行事が大きな楽しみ、目標になっていきます。

園内で行うお餅つきやクリスマス会は、職員と午前中に行います。終わった行事を思い出したり、何日も前から歌を唄ったり、楽器を演奏したりすることで、「楽しみにする」、「音楽への興味」等を掘り起こし、「意欲」を育てていくことを狙いとしています。

行事はそれぞれに人々の「思い」、「願い」等を含んでいなければなりません(健やかにそだってね!)。子どもたち自身に持つ目標やねらいと、大人が子どもに願う幸せや望みは、必ずしも一致したものではないですが、クリスマスはキリストの誕生をお祝いする、お餅つきは稲作信仰(米の霊力を高める餅つき)で米から力をもらう、等の意味が込められています。

子どもたちに伝えることはかみ砕けばよいのではないでしょうか?ただ単に神様の誕生を祝うと言われてもピンと来ませんね。キリストは隣人愛(自分を愛するように他者を愛す)、餅つきは神道、餅をついて鏡餅を作る、神様に供える(子どもや家族の幸せを祈り感謝する)のように、置き換えて伝えていくことが大切だと思います。

一番意味がないこと、避けるべきことは商業ペースに乗せられている行動です。ハロウィン(収穫祭・祖霊への感謝)で人が密集し、ケガや死亡事故が起きる、大騒ぎをし街や公共物を汚す、壊すなどの騒ぎ立てるだけの行動。「楽しい」の真の意味は、「待ち遠しい」、「厳粛な雰囲気を味わう」、「神聖な意味」、「人々の生きる喜び」等を喜ぶ等の感情の表現だと思います。これらは子どもの頃は意味が分かるものではありませんが、大人が大切な感情を育てる機会として、「思い」を載せていかなければならないのが行事だと考えています。

直接的説明(宗教的意味、神様の厳粛さ)ではなく、一心に幸せを願い、感謝の念を現わしていく人間の姿をこそ、子どもたちに残していける財産だと思います。どうぞ行事の在り方や取り組み方を考えるためにも、元々の意味を探ってみてはいかがでしょうか?社会、ご家族、保育園、小学校・・・・において正しい意味で行事が行われることを願っています。

カテゴリ:教える・伝える

政治バランス

2024.12.13

alt

alt

おはようございます。
日本の政治は少数与党の政権で、対話、折り合い、双方の不満顔が存在することで均衡が保たれているように感じます。海外ではシリアのアサド政権が崩壊し、家族もろともロシアへ亡命したとの報道がありました。ロシアの支援が手薄になったところを、反体制武装組織が隙をついたと言われています。シリアにも様々な勢力地図があるため、今までの独裁政治で収まっていたものが、主導権争いに発展するのではないかと危惧されています。
考えてみれば人間(為政者)は妙な生き物です。強い力があれば依存、または屈し、勝てると思えば反旗を翻したり、その都度国民は翻弄され、命を落とす人々も現れます。人間は好戦的と言えますが、戦争を始めれば人間が人間でなくなることも経験で分かっているはずです。それでも止めようとしないのは「愚か」としか言いようがありませんね。
一方今週半ばオスローでノーベル平和賞の授与並びに被団協の田中さんの演説がありました。会場には被爆1世はもちろん4世、そして地元、日本の若い人も集まり平和のため原水爆を語り継いでいくことの大切さを語り合いました。核の脅威がまじかに迫る中、核廃絶に向けて活動することは、未来を担う子どもたちに安全な地球をもたらしていくに違いありません。関心をもって一緒に考えたい重要な人権問題です。
【日本被団協代表委員 田中熙巳さん 「私は長崎原爆の被爆者の一人です。13歳の時に、爆心地から東に3キロ余り離れた自宅で被爆しました。その時、目にした人々の死にざまは、人間の死とはとても言えないありさまでした。誰からの手当ても受けることなく、苦しんでいる人々が何十人、何百人といました。たとえ戦争といえども、こんな殺し方、こんな傷つけ方をしてはいけないと、その時、強く感じたものです。想像してみてください。直ちに発射できる核弾頭が4000発もあるということを。広島や長崎で起こったことの数百倍、数千倍の被害が直ちに現出することがあるということ。皆さんがいつ被害者になってもおかしくない。あるいは加害者になるかもしれない。ですから、核兵器をなくしていくためにどうしたらいいか世界中の皆さんで共に話し合い、求めていただきたいと思うのです。原爆被害者の現在の平均年齢は85歳。10年先には直接の被爆体験者として証言ができるのは数人になるかもしれません。これからは、私たちがやってきた運動を、次の世代の皆さんが工夫して築いていくことを期待しています。人類が核兵器で自滅することのないよう、核兵器も戦争もない世界の人間社会を求めて共にがんばりましょう」】

カテゴリ:政治・国際状況

第六十二候「熊蟄穴 (くまあなにこもる)」 12/12~12/15頃

2024.12.13

alt
宮澤賢治 「春と修羅」より
すべてがわたくしのなかのみんなであるように みんなのおのおののなかの すべてですから

おはようございます。
【七十二候が大雪の次候に変わり、クマをはじめ、動物たちが冬ごもりをする頃となりました。秋になってドングリや山ブドウが実ると、それまで草を食べていたクマは、これらの栄養価が高い木の実をたっぷり食べるようになります。そして、皮下脂肪をたくわえ、穴にこもって飲まず食わずのまま、春を待ちます。穴の中では、ほとんど身動きせず、脈拍や呼吸数も減少します。ただ、わずかな物音やにおいなどの刺激で目を覚ますほど、眠りは浅いそうです。このため、クマの場合は「冬眠」ではなく、「冬ごもり」という言い方をするそうです。クマの冬ごもりは、この時期食料が不足する事と、体力温存の保身の習性だと考えられています。また、クマの出産は、この「冬ごもり」の間に行われることが多いので、寒さから子グマを守る目的もあるそうです。ところで、日本には北海道に生息する「ヒグマ」と、本州以南に生息する「ツキノワグマ」の2種類のクマがいます。冬ごもりの穴として、ツキノワグマは樹洞を利用し、ヒグマは斜面の土を掘って穴を作るそうです。こうした天敵に襲われない安全な場所で、1~2月頃に平均二頭の子を産み、春には穴から出てきます。】
最近は、タヌキ、クマ、イノシシ、シカ、サルなどの野生動物が里山におりてくることが多くなっています。人間が作っている野菜、果物などに味をしめ、手っ取り早く食事にありつける方法を記憶しているようです。元はと言えば人間が森林を伐採し開発利用してきたことが影響しているとも言えます。「自分以外の他者、生きものは自分でもあり自分は他者の一部でもあります。」厄介者扱いする前に人間こそ動物の生態系に影響を及ぼしてきた害獣であることを自覚する必要有と思います。

カテゴリ:七十二候

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -