寺社のバリアフリー
2024.11.01

【富山県高岡市にある国宝の勝興寺では、29日から2日間、足の不自由な人にも気軽に訪れてもらえるよう、スロープや車いすなどを整備する取り組みが行われています。勝興寺はふだん、本堂や大広間に車いすで入るには、介助者と一緒に訪れ、寺側に専用の通路を開けてもらう必要があります。市内の福祉用具レンタル会社などは足の不自由な人にも気軽に勝興寺に訪れてもらおうと、29日と30日の2日間、段差にスロープを設置して車いすや電動車いすを用意し、介助スタッフも常駐させる取り組みを行っています。このうち本堂では畳が敷かれているため、通常は車いすでは入れませんが、今回は車輪にカバーをつけたものを用意したことで、車いすに乗りながらびょうぶや彫刻なども見ることができるとしています。企画した福祉用具レンタル会社の担当の瀧澤香里さんは「1人でも利用できるのでぜひ訪れてほしい。今後もさまざまな人の外出への心理的なハードルを下げていきたい」と話していました。】
おはようございます。
お寺と福祉用具レンタル会社の取り組みが話題になりました。バリアフリーが叫ばれる現代、古くから存在する国宝級の寺社については、中々ハードルが高い建物となっています。名古屋城の天守閣新築問題に関しても前名古屋市長の発言が物議を呼んでいます。皆様はどのようにお考えになりますか?
「文化的遺産を誰もが気軽に楽しめることは、とても大切なことである」この軸をぶらすことなく考える必要があるのではないでしょうか?身体的、精神的事情によって「拝観が出来ない人」に対し、アナログ的人間の力でどれくらいまで「できない」、「不可能」といったリスクを減らしていくことが出来るのか。その好例がお寺のバリアフリー化(一時的)ではないでしょうか。もちろん心身ともに健康な人以外にはまだまだ便利とは言えないのが実情ですが、このことによって「関心を持つ人」、「今までの閉鎖、隔離的発想」、「排除」の発想を持つ人々の考えに影響を与えることが出来るのではないでしょうか?「甘いものではない」かもしれませんが、やらずに否定しているよりは前向きだと考えます。
カテゴリ:福祉
衆議院議員選挙 当日!
2024.10.27

おはようございます。
今日は衆議院議員選挙の投開票日です。皆様は、誰に、どこの政党に一票を投じますか?子育てに大変な時期ではありますが、子育て支援や福祉、物価高騰、裏金問題、防衛費増額等、話題の尽きない政治の世界です。どんな考えにせよ、今後の皆様と子どもたちの未来を作っていく大切な機会ですので、与えられている選択の権利を行使しましょう。投票は国民の義務でもあります。たとえ政治に期待感を持てなくても候補者、政党の考え、実績を考慮し、選挙に参加できると良いですね。
カテゴリ:政治・国際状況
孫からのメッセージ6
2024.10.27



おはようございます。
今週も孫と港区のリニア・鉄道館、ファニチャードーム(家具・インテリア)、翌日はお宮参り等、盛りだくさんの2日間で、やはりフラフラの週末となりました。
それにしても金城ふ頭付近はレゴランドやら他にも観光スポットがあり、なかなか興味深い場所でもありますね!鉄道館は往年の名電車が立ち並び、他にも運転シミレーション、鉄道の24時間ジオラマなどが有り、孫よりもワクワクしてしまった次第です。乗り鉄でも撮り鉄、呑み鉄でもありませんが、愉快なひと時でした。ファニチャードームでは少々利用料金が弾みますが、「こどもっちパーク」なるものがあり、身体を思い切り動かせる室内広場?で遊ばせることも可能です。子どもも飽きることなく、おしゃれなインテリアや、家具、電化製品、鍋等多様な買い物も楽しめます。我々はウインドショッピングと孫のダイヤルとスイッチ探索(商品に装備されている)で終わりましたが‥・・・。
孫がいることで我々祖父母も、様々な新しい施設や出来事を体験することができ感謝するばかりです。よくよく考えると孫とあと何年一緒にいられるのでしょうか?過ごせる間は精一杯楽しくいられるように努力できればよいと思います。それにしても保育園の子どもたち、孫から学ぶことはたくさんあります。これからを生きる子どもたちに少しでも良い環境、社会を残すことができるようにしたいです。
カテゴリ:発達