カラスに魅せられて
2024.08.25
八咫烏(ヤタガラス)

おはようございます。
1羽のカラスは不吉な知らせ(死)をもたらす生き物として嫌われているようですが、2羽は見るものを健康に、3羽は富をもたらすとも言われるそうです。また大古のヤタガラス(3本足)は天照大神の使いとして崇められていました。頭の良さも持ち合わせ酷暑、飢餓にも立ち向かうだけの強靭な身体能力もあります。
そんなカラスに魅せられたのは駐名古屋ブラジル副総領事のパウロ・ヴィアナさんです(中日8.18なごやか外交)。特によく見かけるハシブトカラスは嘴が大きく、何でも食べる雑食性で強く生きていける力があります、さらに固い実を道路の真ん中に置き、車で踏みつぶしてから食べやすくするなど、とても高い知能も持っています。そういえば十数年前地面に落ちた子カラスを保護したときも、何度も上空を旋回する親ガラスの姿がありました。頭が良く家族を大切にし強靭な体を持つカラス、見慣れていて当たり前になっている光景に、あらたな見方を学びました。生きとし生けるものすべてが、子や親を大切にする姿勢を持っています。子孫繁栄は人類の使命です。でも他の生命を絶滅させてしまうような権利は人間にはないのです。

おはようございます。
1羽のカラスは不吉な知らせ(死)をもたらす生き物として嫌われているようですが、2羽は見るものを健康に、3羽は富をもたらすとも言われるそうです。また大古のヤタガラス(3本足)は天照大神の使いとして崇められていました。頭の良さも持ち合わせ酷暑、飢餓にも立ち向かうだけの強靭な身体能力もあります。
そんなカラスに魅せられたのは駐名古屋ブラジル副総領事のパウロ・ヴィアナさんです(中日8.18なごやか外交)。特によく見かけるハシブトカラスは嘴が大きく、何でも食べる雑食性で強く生きていける力があります、さらに固い実を道路の真ん中に置き、車で踏みつぶしてから食べやすくするなど、とても高い知能も持っています。そういえば十数年前地面に落ちた子カラスを保護したときも、何度も上空を旋回する親ガラスの姿がありました。頭が良く家族を大切にし強靭な体を持つカラス、見慣れていて当たり前になっている光景に、あらたな見方を学びました。生きとし生けるものすべてが、子や親を大切にする姿勢を持っています。子孫繁栄は人類の使命です。でも他の生命を絶滅させてしまうような権利は人間にはないのです。
カテゴリ:生き物・自然・人間
証言を読んで
2024.08.25
民間人に多くの犠牲者を出した沖縄戦

おはようございます。
中日新聞で戦争を体験した人々の証言が連載されています。どのお話も人間がなすこととは思えぬ残酷さにあふれています。18日は沖縄戦に従軍したアメリカ兵ハーベイ・ドラホスさんの話でした。追いつめられた日本軍は、夜間住民をアメリカ軍から見える最前線を歩かせ発砲を誘うことで、アメリカ兵の位置を知り攻撃に利用していたようです。人間(民間人)を盾にしてまで戦おうとした事実は狂気に満ちています。お互いがお互いを破壊しあうことの愚かさを伝えています。氏は瀕死の重傷を負いましたが、生き残ることができたら「人を助けることをしよう」と誓い、地域の災害救助に携わったそうです。戦争を二度と起こしてはならないと心に誓うべきですね。為政者はその糸口となるような兵の配備、武器製造輸出について厳しい目線で最大限力を尽くさなければならないと思います。憲法改正には慎重になるべきです。明文化されることでさらに軍拡は進みます。
中日歌壇(8.18)
五年生で玉音放送聴きし日よ高射砲弾運んだ日なりき
あの夏の学童疎開の七歳の母に届けたしおにぎりと氷菓
玉音放送、学童疎開、戦争を経験してない我々にとって分からない言葉が含まれています。この言葉を紐解き、理解しようと思うところからが、戦争の理解、不戦の大切さを学ぶ機会となります。

おはようございます。
中日新聞で戦争を体験した人々の証言が連載されています。どのお話も人間がなすこととは思えぬ残酷さにあふれています。18日は沖縄戦に従軍したアメリカ兵ハーベイ・ドラホスさんの話でした。追いつめられた日本軍は、夜間住民をアメリカ軍から見える最前線を歩かせ発砲を誘うことで、アメリカ兵の位置を知り攻撃に利用していたようです。人間(民間人)を盾にしてまで戦おうとした事実は狂気に満ちています。お互いがお互いを破壊しあうことの愚かさを伝えています。氏は瀕死の重傷を負いましたが、生き残ることができたら「人を助けることをしよう」と誓い、地域の災害救助に携わったそうです。戦争を二度と起こしてはならないと心に誓うべきですね。為政者はその糸口となるような兵の配備、武器製造輸出について厳しい目線で最大限力を尽くさなければならないと思います。憲法改正には慎重になるべきです。明文化されることでさらに軍拡は進みます。
中日歌壇(8.18)
五年生で玉音放送聴きし日よ高射砲弾運んだ日なりき
あの夏の学童疎開の七歳の母に届けたしおにぎりと氷菓
玉音放送、学童疎開、戦争を経験してない我々にとって分からない言葉が含まれています。この言葉を紐解き、理解しようと思うところからが、戦争の理解、不戦の大切さを学ぶ機会となります。
カテゴリ:戦争
虫嫌いになる一つの原因
2024.08.25

子どもたちは絵本、お話し、歌、手遊び、人形、ブロック、手作り玩具などの文化的教材に触れることでイメージを膨らませます。そして園庭環境にある自然素材と道具を使い、そのイメージを自分の手足で具体化しようと試みます。分かりやすく言えば、イメージを再現しようとするのです。そのための素材はやはり水や土に変えられるものは見当たりません。どちらにもバランスよく関わることでその意欲が持続されていきます。
また、仲間の介在は自分だけの関り以外の興味も運んできます。大好きな仲間、日頃から遊んでいる顔見知りの関係性は、「安心」といったファーストステップは既にクリアしているため、仲間が触れている、あるいは遊ぶ状況にすんなりと加わることを可能とするのです。
このように子どもたちの世界は、比較的躊躇なく興味ある事物に関わろうとする意欲を子ども自身が持っているからこそ、成長も大きく速く目覚ましいと言えると思います。中には怖がりで神経過敏な方もみえると思います。そのような場合はできるだけ大人は平静を保ち動じない姿勢が必要です。子どもは最も信頼する大人(親、保育者)の様子を見て、物事を判断、行動をも模倣ていることが数多くあります。昆虫をやみくもに怖がったり、気持ち悪いと表情に出し表現することで、子どもも同じ表現で生き物を避ける、必要以上に怖がる態度が身についてしまうこともあるのです。子どもたちはよく見ています。
そのようなことが起きないように「科学知」は必要になってきます。例えば「ハチ」、一言でハチとくくってもスズメバチなどの攻撃性が強く、毒も非常に強い危険なハチもいれば、めったに刺すことのないクマバチも存在します。他にも自然環境の中でクマやサルと目が合ったら目を離さない(睨むのではなく)と言われるのも、動物は自分や子どもの身を守るため、相手の動きに注目しているということです。目を逸(そ)らし、動き(特に速い行動)があるとクマは攻撃と判断し、突進してくることもあります。その場で落ち着いて行動することは中々難しいですが、大声や急速に逃げる等はかえって危険なようです。
自然の中にいることだけでも、子どもたちとっては掛け替えのない成長のチャンスです。しかしリスクも伴うため擁護する大人の知識と経験、適切な助言は必要です。上手に自然とお付き合いし、その素晴らしさ困難も大人として感じる機会がありましたら、ぜひチャレンジしてください。大いなる力はきっと親子が生きていくためのパワーとなることでしょう!
カテゴリ:発達